金魚の稚魚が動かないのはどうして?【理由を説明します】
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の稚魚が動かない原因がわかる 金魚の稚魚が死ぬ原因がわかる こんにちは、せいじです。 10年ほど、金魚の繁殖をしています。 今回は、生まれた金魚の稚魚が動かない理由について書いていきます。 繁殖をはじめた当初、私も動かない稚魚にとまどいました。 餌も食べないし、ずっと容器の壁や産卵床にくっついたままです。 弱っているんじゃないか?このまま死んでしまうんじゃないかと心配したものです。 しかし、結論から言うと、大丈夫です。 そのあたりを詳しく書いていきます。 なお、 ...
金魚が春になりやすい病気とその原因、予防方法を解説します
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚が春になりやすい病気とその原因がわかる 春になりやすい病気の予防方法がわかる 一年間で金魚がもっとも病気になりやすい季節は春です。 冬眠明で金魚が本調子でないことと、水温の変化が激しいこと、そして、金魚を病気にする菌やウィルスが活動を始めるからです。 それに、産卵の時期でもあり、性行動をした金魚は体力的に弱るため、とにかく病気になりやすい要素がたくさん揃っているのです。 というわけで、今回は金魚が春になりやすい病気とその原因と、病気を予防する方法について書いてい ...
金魚をずっと塩水浴で飼育するとどうなるの?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚をずっと塩水浴で飼育したらどのような影響が出るか書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚が体調不良を起こしたり、病気になったりしたら塩水浴をします。塩水浴をすることで自然治癒力が高まり、体調が回復する効果があるからです。 塩水浴は、金魚を飼育する上で不可欠な飼育方法なんですね。 だったら、塩水浴で常に飼育することによって、病気を予防することができるんじ ...
金魚が砂利を食べる、つつく、ついばむ理由を解説します
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚が砂利を食べる理由について書いています。この記事を読むことで、金魚が砂利を食べる理由がわかります こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、水槽に餌を投入したときに金魚がよくする行為として、砂利をつついたり、ついばんだり、砂利全部を口の中に入れて吐き出す、といったことをします。 あれは、金魚の祖先であるフナの習性の名残りです。 フナは口の中に物を吸い込み、その中から餌と ...
金魚のコメットの寿命はどれぐらい?長生きさせるコツは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚のコメットの寿命と、長生きさせるコツについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しています。 また、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の品種のひとつに、尾びれの美しいコメットがあります。 コメットは丈夫な品種で、金魚の中でも寿命が長い種類となります。 うまく飼育することができれば、20年以上生きるんですよ。 ですから、上手に飼育して長生きさせてあげたいところですよね。 というわけで、今回 ...
金魚の稚魚の奇形はどんなものがある?発生する原因は?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の稚魚の奇形の種類がわかる 金魚の稚魚の奇形の原因がわかる こんにちは、せいじです。 今回は金魚の稚魚の奇形について書いていきます。 金魚が産卵し、そして卵が孵化して生まれた稚魚を育てていくわけですが、中には奇形の稚魚が存在することがあります。 育てる過程で選別によりハネるため、成魚になるのは少ないですが。 金魚の稚魚の奇形にはどのようなものがあるのか、そして奇形はどのような原因で生まれるのか、といったことを考えていきたいと思います。 金魚の稚魚の奇形はどんなも ...
金魚鉢の金魚のエアレーションはどうするべき?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚蜂にエアレーションをどうするべきかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚鉢で金魚を飼育する場合、気になるのがエアレーションの有無だと思います。 金魚を元気に育てるためには、エアレーションをしたほうがいいですね。 エアレーションをするべき理由 酸素が供給できる 水が循環することによって活性化 ただ、小さな金魚鉢の場合は、エアレーションが金魚を苦しめる可能性 ...
【金魚】水槽に水槽台は必要!その理由とは?
水槽に水槽台が必要か知りたい人「金魚の水槽を置くときに、水槽台って必要なの?タンスや靴箱の上に置いたらだめなのかな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の水槽に水槽台が必要な理由について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の水槽を設置する際、みなさんはどこに置こうと思っていますか? 家具の上に置けばいいかな、なんて思ってませんか? はっきりいって家具に置くのはとても危険です。 ...
【金魚】和金の寿命はどれぐらい?寿命をのばすコツは?
こんな疑問を解決します こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の和金の寿命について書いています。金魚の寿命のギネス記録もわかります こんにちは、せいじです。 和金をふくむ金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚すくいで持って帰ってきた金魚がとても長生きしている、なんて話しを聞いたことがあると思います。 金魚すくいで用いられる金魚の多くは和金といいますが、和金はとても丈夫で長生きする品種なのです。 というわけで、今回は和金の寿 ...
【金魚の病気】水温を上げると白点病が治りやすい理由とは
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の白点病の治療で、水温を上げると治りやすい理由について書いています。この記事を読むと、水温を上げることでウオノカイセンチュウ(白点虫)が弱体化する理由がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の病気、白点病の治療では、水温を上げると効果的とされています。 水温を上げることでウオノカイセンチュウ(白点虫)が弱体化し、塩水浴や薬浴の効果が高まるのです。 その理由として、ウオノカイセンチュウは25℃以下の低水温を好み、30℃以上ではほぼ発生しないことから、水温を上げ ...
もっと見る
ダルマメダカは転覆病になりやすい!症状や原因、治療方法について
こんな悩みを解決します この記事の内容 ダルマメダカの転覆病の症状や原因、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの種類のひとつに、ダルマメダカがあります。 ダルマメダカの特徴は、普通のメダカにくらべて体長が半分程度しかない丸っこい体型にあります。 ところが、この体型ゆえ、転覆病という病気になりやすいという問題を抱えているんですね。 というわけで、今回はダルマメダカの転覆病について解説します ...
メダカが水面近くにいる、集まる理由とは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカが水面近くに集まってくる原因について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカはふだん、水中で生活しています。水槽で飼育する場合も、水槽の底や水中を泳ぎ回ったりしていますよね。 ですが、ときどき、水面に集まるようなこともあります。 どうして、メダカは水面近くにあつまってくるのでしょうか? その理由としては、次のようなことが考えられます。 メダカが水面近くに集まる理 ...
メダカを増やしたくない!繁殖させない方法とは
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカが増えないように、繁殖させないようにする方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育していると、どんどん増えていくので困っている、なんて人もいるのではないでしょうか? これ以上、もう飼えないよ、と途方に暮れている人もいるかもしれません。メダカは1年の間に何度も産卵し、子孫を残そうとしますからね。 ですから、産卵のたびにメダカが増えていくような状態だ ...
メダカの稚魚の冬越しはどうしたらいい?死ぬのを避けるには?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの稚魚の冬越しについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは水温が20℃前後あれば産卵をします。ですから、長いときでは10月ぐらいまで産卵することもあります。 産卵すると、当然稚魚が誕生して育てていく必要があるわけですが、春から夏にかけて水温が上がっていくのとは逆に、冬にむけてどんどん水温が下がっていく環境になります。 そして、やがて冬になるわけですが、成魚 ...
メダカの屋外飼育で必要な雨対策!雨水はメダカに悪影響です
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを屋外で飼育する場合に、雨が容器に降り込むことによる弊害と、対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーなど、水中で生活するペットを主に飼育しています。 さて、メダカを屋外で飼育する場合に注意したいのが、雨水の降り込みです。 雨水が飼育水に降り込むと、メダカに悪影響が発生するからです。 雨水によるメダカへの悪影響をまとめると、次のようになります。 雨水によるメダカへの悪影響 水温が急激に低下する 水質が急激に変化する 水が ...
メダカ水槽のフィルター(濾過器)による水流対策
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカに水流対策が必要な理由と、対策方法について こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育する中で気をつけたいこととして、水流対策があります。 水流が強い環境だと、メダカが衰弱してしまうからです。そして、ひどい場合は死んでしまうこともあります。 では、メダカの水流対策には、どのような環境を整備する必要があるでしょうか? というわけで、今回はメダカを飼育 ...
メダカの飼育で使うグリーンウォーター(青水)は濃さに注意が必要
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育で使うグリーンウォーターが濃くなりすぎると発生する問題と、濃くなりすぎないようにする方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカに適した環境として、グリーンウォーターでの飼育があります。グリーンウォーターとは、植物プランクトンが発生した緑色の水のことを言います。 植物プランクトンは、メダカにとって健康食となるため、グリーンウォーターで飼育することに ...
メダカは寝る?睡眠の仕方や睡眠時間は?睡眠不足になるとどうなる?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの睡眠について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育していると「メダカって寝るの?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 常に水の中で泳いでいるように思いますものね。 たまに、水面や水槽の底でじっとしている姿を見かけますが、メダカにはまぶたがないので目を閉じることもないため、寝ているなとも感じにくいです。 ですが、メダカにも睡眠が必要で、実際に寝てい ...
アルビノメダカの飼育方法や育て方について
アルビノメダカについて知りたい人「アルビノメダカについて知りたい。アルビノメダカを飼育したいと思っているんだけれど、飼育がむずかしいって聞いた。アルビノメダカはどんなメダカで、飼育にどんな注意が必要なのかな?そのあたりが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 アルビノメダカの特徴や飼育方法、注意点などについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの種類のひとつに、「アルビノメダカ」というもの ...
メダカの屋外飼育で天敵、外敵になる生き物と対策方法について
メダカの天敵について知りたい人「メダカの天敵について知りたい。メダカを屋外で飼育しようと思っているんだけれど、家の敷地内とはいえ外になるから、それなりに自然の生き物などに狙われる恐れってあると思うんだよね。メダカにとって天敵となり、注意しておかないといけない生き物ってなんだろう?対策も含めて知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを屋外で飼育するにあたっての天敵について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育して ...
もっと見る
ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など
こんな悩み解決します この記事の内容 ホテイアオイの花を咲かせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ...
ホテイアオイの育て方、場所や注意点など
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの育て方、増やし方、注意点などを書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間い ...
ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します
こんな悩みを解決します この記事の内容 ホテイアオイが枯れる原因について、夏と冬の時期の違いも踏まえて解説します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温 ...
【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは
ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...
ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを冬越しさせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないか ...
ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?
ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...
ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光 ...
金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚とホテイアオイの相性について書いています。この記事を読むことで、ホテイアオイが金魚にもたらしてくれる効果や、ホテイアオイを入れる際の注意点がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされてい ...
ホテイアオイを鉢植えで育てる方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを鉢植えで育てる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことは ...
ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイに虫がついた場合、どんな被害があるのか、そして、虫を駆除するにはどうしたらいいのか、について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯 ...
もっと見る
ウーパールーパーが浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法
こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーが水面に浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法についてかいています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの代表的な病気に、ぷかぷか病があります。ぷかぷか病は、お腹の中にガスが溜まって、水面に浮いてしまう病気です。 かわいらしい病名がついていますが、重症化すると死んでしまう可能性のある病気なんですよ。 早期発見、早期治療により改善することができるので、ぜひ原因と治療方法を知って対処してあげてください。 というわけで、今回はウーパールーパーが浮い ...
ウーパールーパーの水が汚い!すぐに汚れてしまう原因と対処方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの水がすぐに汚れる原因と対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの飼育で重要なのが、きれいな水を維持することです。なぜなら、ウーパールーパーにとって水は、人間にとって空気にあたるからですね。 ですから、水の汚れは、即ウーパールーパーの健康に影響を及ぼすのです。たとえ、すぐに目に見えて影響が出なかったとしても、確実にウーパールーパーの寿命は短くなります。 とはいえ、そう言われても、どうしてもすぐに水が汚れてしまう、 ...
ウーパールーパーの水換えの仕方、頻度や量などを解説
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパに水換えの仕方や頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパを飼育する際の日々のお世話として水換えがあります。 人間に置き換えると、ウーパールーパーにとって水は空気に当たります。空気が汚れていると、人間でも健康を害しますよね。 ですから、ウーパールーパーにとっては水の状態が非常に重要なのです。 では、その水換え、どれぐらいの頻度で、どれぐらいの量を行えばいいのでしょうか。 これは一概には言えず、水換えの頻度や量は次の要素 ...
ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼う方法
こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼育する方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーには共食いをする性質があります。ですから、1つの水槽に1匹のウーパールーパーを飼育する、単独飼いが基本となります。 とはいえ、ひとつの水槽に複数のウーパールーパーを飼うことが、絶対にできないわけではありません。 きちんと環境づくりをして飼育をしていけば、同じ水槽で複数のウーパールーパーを飼育することは可能です。 そのためのポイントをまとめると次のよう ...
ウーパールーパーに適した温度は?
ウーパールーパーを飼育する温度が知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに適切な温度が知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、飼育する際に温度って気をつけないといけないのかな?何度ぐらいで飼育したらいいんだろう?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに適切な水温について書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーってなかなか不思議なかわいさがありますよね。その姿からペットとして人気が高まっているようですが、飼育方法をあまり知らないかたがほと ...
ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが人になつくかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールー ...
ウーパールーパーの大きさは?どれくらいまで大きくなる?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの大きさについて書いています。また、飼育するためにはどれぐらいの大きさの水槽が必要かについても書いています こんにちは、せいじです。 さて、ペットショップで販売されているウーパールーパーって、まだ成長していない子供の個体である場合がほとんどです。5~10cmぐらいですよね。 飼育したことがない人にとっては、ペットショップでしかウーパールーパーを見たことがないという場合も少なくないでしょう。 ですから、ウーパールーパーはそれほど大きな生き物ではない、と ...
ウーパールーパーの手足やひれ、えらが再生する仕組みとは
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの身体が再生する仕組みについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーってなかなか不思議な姿をした生き物ですよね。まるで赤ちゃんを思わせるような出で立ちをしています。 その不思議さは、実は見た目だけではありません。というのも、ウーパールーパーには、驚異の再生能力があるからです。 ウーパールーパーは、共食いなどで手足やひれを失っても、再び生えてくるという、再生能力を備えているんですね。 しかも、命が失われない程度のケガであれば、眼 ...
ウーパールーパーの飼育は難しい?簡単な飼い方を解説します
ウーパールーパーの飼い方が知りたい人「ウーパールーパーの飼い方が知りたい。ウーパールーパーってかわいいよね。だから飼育してみたいんだけれど、むずかしいのかな?飼育するために必要な道具や具体的な飼育方法などが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの飼い方について書いています こんにちは、せいじです。 さて、その見た目のかわいらしさ、不思議さからとても人気のあるウーパールーパー、飼ってみたいという人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、身近にいる生き物ではないので、飼い方がわ ...
ウーパールーパーの水槽にエアレーションをするメリットとは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのにエアレーションが必要かどうか、そしてエアレーションを設置することによって得られるメリットについて書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーを飼育するのに必要な道具として、水槽やフィルターがあります。 ウーパールーパーが生きていくためには、水を入れておく容器と、水を浄化するためのフィルターが必須になるんですね。 この必須の道具の中に、エアレーションは入っていません。 つまり、水槽にブクブクをしなくても、ウーパールーパーは生き ...
もっと見る