金魚の飼い方

2023/4/5

金魚の飼い方や必要な道具などを初心者向けにわかりやすく解説!!

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 私は10年ほど前に金魚の飼育をはじめたのですが、わからないことだらけでずいぶんたくさんの金魚を死なせてしまいました。 ですので、これから飼育をはじめる人が、私と同じような失敗をしないよう、飼育のはじめかたについて書いていきたいと思います。 まず必要な道具を書いていきます。必須なのは、水槽、フィルター、ライト、カルキ抜き、水換えポンプ、カルキ抜きといったところです。 そして、あったほうがいいものとしては水槽台、砂利、掃除用具。 あと、ヒーターやクーラーもある ...

金魚について

2021/3/17

金魚にはどんな習性があるの?16個の習性を解説します

金魚の習性を知りたい人「金魚の習性を知りたい。金魚にも当然習性があるよね?どんな習性があるんだろう。そのあたりを詳しく知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の習性について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、日本人に身近な生き物である金魚ですが、その習性は意外と知られていないことが多いのではないでしょうか。 金魚とがっつり向き合うことって意外とないですよね。 というわけで、今 ...

金魚の病気など

2023/1/24

金魚の薬浴治療中、フィルター(濾過装置)はどうすればいい?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚が病気になった場合に行う薬浴ですが、実施するときは注意が必要です。なぜなら、薬剤が生物濾過に必要なバクテリアにダメージをあたえる可能性があるからです。 バクテリアにダメージが発生するということは、飼育水の浄化作用が低下するということになります。 ですから、水槽が不安定になって、いったん病気が治っても、その後にまた別の病気にかかる、ということが起 ...

金魚の飼い方

2021/5/3

金魚にフィルターは必要?フィルターなしで飼育する方法を解説

金魚をフィルターなしで飼いたい人「金魚をフィルターなしで飼育したい。金魚ってフィルターを使わなくても飼育できるの?上部フィルターとか外部フィルターなど、いろいろフィルターがあるけれど、できれば使わないで飼育したいんだけど」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚をフィルターなしで飼育するにはどのような環境が必要かについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上しています。 屋外で飼育している金魚は、基本フィルターなしで飼っています。 金魚飼育に必需品となっているフィルターですが、 ...

金魚の飼い方

2021/6/16

金魚のフィルターの目詰まりを防ぐ方法

フィルターの目詰まりを防ぐ方法を知りたい人「金魚の飼育で使用するフィルターの、目詰まりを防ぐ方法が知りたい。フィルターって目詰まりすると効果が低下してしまうんだよね。どうやったら目詰まりしにくくなるのかな」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚で使用するフィルターの目詰まりを防ぐ方法について書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を屋内水槽で飼育する場合、ほとんどの人がフィルターを使用し ...

金魚の病気など

2023/2/20

金魚が死んだ水槽への正しい対処方法とは【最悪いちから立ち上げ】

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 7台の水槽を使い、金魚の飼育を10年以上行っています。 さて、金魚飼育をしていると、悲しいお別れをしなければならない場面が必ずあります。 金魚との死別ですね。 では、金魚が死んでしまった場合、そのあとの水槽にはどのような対応が必要でしょうか? 考えられる対応としては、病気の再発防止のために水槽の掃除、消毒といったことがあげられます。 とういわけで、今回は金魚が死んでしまった水槽への対処方法について書いていきます。 金魚が死んだ水槽への正しい対処方法とは で ...

金魚の繁殖

2023/2/9

金魚の卵は掃除しないといけない?その理由と掃除する方法を解説

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚は春や秋、水温が20℃前後になると産卵します。 金魚の産卵は、産卵巣があればそこに産み付けます。 しかし、産卵床がないと、水槽中に卵を生み散らかします。 こうなるととても大変です。 なぜなら、オスが卵にうまく精子をかけることができず、無精卵が大量に発生するからです。 無精卵はすぐに腐り、カビが生えたり、水を汚すことになります。 ですから、スポイ ...

金魚の病気など

2023/1/3

金魚のヒレがボロボロになる原因と対策について

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を飼育していると、ヒレがボロボロになってしまうことがあるかもしれません。 尾びれが切れてしまったり、先端がギザギザになってしまうといった状態です。ひどいときには裂けてどんどん短くなっていく、なんてことが起こることもあります。 原因は病気であったり、いっしょに飼育している金魚同士、また別の生き物との相性であったり、さらには、水槽の中の環境の問題であ ...

金魚の飼い方

2023/2/12

金魚を屋外で飼育する方法【必要な道具・手順・メリット・注意点】

こんな疑問を解決します 金魚を屋外で飼育することができるのをご存知ですか? 金魚の祖先はフナなので、屋外で飼育することができます。 むしろ、屋内で水槽で飼育するよりも、手軽で健康的に金魚を飼育することができるんですよ。 というわけで、今回は屋外で金魚を飼育する方法、メリット、そして注意点について書いていきます。 金魚を屋外で飼育する方法 まず、金魚を屋外で飼育する方法をまとめていきます。 直射日光でも劣化しない容器選び 屋外で飼育する場合、一般的な水槽は不向きです。 なぜなら、割れてしまうリスクや、直射日 ...

金魚の飼い方

2023/2/1

金魚の水槽がぬるぬるする原因は?除去した方がいい?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、水槽で金魚を飼育していると、水槽の壁面がぬるぬるしているのに気づいた、という人もいらっしゃるでしょう。 このぬるぬるは、ガラスの壁面だけではなく、エアレーションのチューブや、水槽内に入れている飾り物などにも付着します。 このぬるぬるの正体はなにかというと、バイオフィルムです。 バイオフィルムは細菌などが集まってできる、菌の住処です。 キッチンの流し ...

もっと見る

メダカの病気など

2023/1/9

ダルマメダカは転覆病になりやすい!症状や原因、治療方法について

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの種類のひとつに、ダルマメダカがあります。 ダルマメダカの特徴は、普通のメダカにくらべて体長が半分程度しかない丸っこい体型にあります。 ところが、この体型ゆえ、転覆病という病気になりやすいという問題を抱えているんですね。 というわけで、今回はダルマメダカの転覆病について解説します。 ダルマメダカは転覆病になりやすい!症状や原因、治療方法について では、ダルマ ...

メダカの繁殖

2021/9/1

メダカの卵に白カビ(水カビ)が発生する原因と防止する方法

メダカの卵に白カビが生えて困っている人「メダカの卵にカビが生えて困っている。メダカが産卵してくれたので、卵を孵化させようと思っているんだけれど、白いカビが生えてくるんだよね。どうして卵に白いカビが生えてしまうのかな?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの卵に白カビ(水カビ)が発生する原因と防止する方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水中で生活する生き物を主に飼育しています。 さて、メダカが産卵をして卵を育てる場合、直面する問題として白カ ...

メダカについて

2023/1/24

飼えないメダカを川に流す、逃がす、捨てるとどうなるの?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの飼育も長くなってくると、なんらかの理由で飼い続けることがむずかしくなることもあるかもしれません。 メダカを手放したいけれど、殺すわけにもいかないし、どうしたらいいか、そう悩んで川に流す、捨てるという選択肢を考えることもあるでしょう。 しかし、メダカを自然の川に流してはいけません。なぜなら、自然の生態系に影響をおよぼすかもしれないからです。 というわけで、今 ...

メダカの繁殖

2021/12/6

メダカを冬にも繁殖させるための環境整備とは

メダカを冬に繁殖させたい人「メダカを冬にも繁殖させたい。メダカを冬にも繁殖させたいと思っているんだよね。どうやったら冬にも繁殖してくれるようになるかな?方法が知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを冬にも繁殖させる方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを冬に繁殖させたい、と考えている人もいるでしょう。1年中繁殖させたほうが、たくさんのメダカを育てることができますからね。 ...

メダカの繁殖

2023/2/3

メダカの繁殖行動、交尾はいつの時期にどんなふうに行われる?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育していると、卵を産んでいるのを発見する機会があると思います。 メダカが産卵するにあたっては、当然、それなりの行為をします。いやゆる、繁殖行動、ひらたく言うと交尾ってやつですね。 では、メダカの交尾は、いつ、どのような形で行われるのでしょうか。 メダカの交尾は、水温が18℃以上になると行われるようになります。だいたい、3月の末から10月いっぱいにかけてです ...

メダカの飼い方

2023/1/28

メダカが冬眠をしている間、エアレーションはどうするべきか?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは水温が下がると活動が低下します。なぜなら、変温動物だからです。 そして、水温が5℃以下になると冬眠をするんですね。 冬眠をしたまま冬を越し、春をむかえると活動を再開するわけですが、冬眠中はできるだけ静かに休めるようにしてあげる必要があります。 冬眠中に刺激を受けると、メダカに負担がかかるからです。 最悪の場合、冬を越せずに死んでしまうこともあります。 そう ...

メダカの病気など

2023/2/2

メダカのお腹がふくらむ病気とは?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育している中で、メダカのお腹がふくらんできて驚いたという人もいるのではないでしょうか。 メダカは、複数の理由でお腹がふくらんでくることがあります。お腹がふくらんでくると、原因によっては死んでしまうことがあります。 ですから、きちんと原因を突き止め対処してあげなければなりません。 というわけで、今回はメダカのお腹がふくらむ原因と解決策について解説します。 ...

メダカの繁殖

2023/2/6

メダカを増やしたくない!繁殖させない方法とは

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育していると、どんどん増えていくので困っている、なんて人もいるのではないでしょうか? これ以上、もう飼えないよ、と途方に暮れている人もいるかもしれません。メダカは1年の間に何度も産卵し、子孫を残そうとしますからね。 ですから、産卵のたびにメダカが増えていくような状態だと、増えすぎて困る、ということが起こります。 メダカを増やさないようにするには、次のよう ...

メダカの病気など

2021/9/29

メダカが毎日死ぬ場合の原因と対策について

メダカが毎日死ぬことに悩む人「メダカが毎日死ぬ原因を知りたい。メダカが毎日死んでいってしまう。どうやったら死ななくなるんだろう。このままじゃ全滅してしまうよ」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカが毎日死ぬ原因と対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、大切に飼育しているメダカが、毎日死んでしまって困っている、なんて人もいるのではないでしょうか。 水が原因だ!と思って水換えをしたら、さらに死ん ...

メダカの病気など

2023/3/10

メダカがペーハー(pH)ショック!原因や症状、治療方法とは

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは比較的丈夫で飼いやすい魚です。同じ観賞魚の金魚とくらべても、格段に飼育しやすいですね。 しかし、環境の変化には弱いという特徴があります。 たとえば、水質や水温が急激に変わるといったことがあると、体調をくずしてしまったり、突然死してしまうことがあるんですね。 水質の変化によって起こる問題のひとつとして、ペーハーショックがあります。 ペーハーショックは、水質が ...

もっと見る

水草

2023/2/16

ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温、日照不足、栄養不足です。 枯れる原因は、夏と冬では少し異なるため、季節に分けてまとめてい ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないかもしれませんが、とはいえ、せっかく育ててきたホテイアオイ、愛着も湧い ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光をさえぎってしまいますし、夜間に酸欠を引き起こす恐れもあります。 枯れて ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など

こんな悩み解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ただ、ホテイアオイを飼育しているけれど、なかなか花をつけてくれない、 ...

水草

2022/12/5

ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?

ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯れてしまうことがあります。 ですから、駆除してあげなければなりません。 ただし、殺虫剤などを使用すると、ホテイアオイ以外の生物に悪影響 ...

水草

2023/2/9

金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされています。 ホテイアオイの歯はかたく、金魚が食べることができないからです。 そのため、水草のメリットをたっぷりと享受できると言われてるんですね。 では実際に、ホテイアオイは金魚 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの育て方、場所や注意点など

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間いらずの水草なんですね。 ただし、育てていくために注意点もあります。 という ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイを鉢植えで育てる方法

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことはよく起こることですが、鉢植えにして室内で観賞することができれば、捨てず ...

水草

2022/12/5

【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは

ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...

もっと見る

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーの手足やひれ、えらが再生する仕組みとは

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーってなかなか不思議な姿をした生き物ですよね。まるで赤ちゃんを思わせるような出で立ちをしています。 その不思議さは、実は見た目だけではありません。というのも、ウーパールーパーには、驚異の再生能力があるからです。 ウーパールーパーは、共食いなどで手足やひれを失っても、再び生えてくるという、再生能力を備えているんですね。 しかも、命が失われない程度のケガであれば、眼球や心臓、脳、脊髄でさえも再生するのです。 これってすごくないですか? とい ...

ウーパールーパー

2023/2/15

ウーパールーパーの水が汚い!すぐに汚れてしまう原因と対処方法

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの飼育で重要なのが、きれいな水を維持することです。なぜなら、ウーパールーパーにとって水は、人間にとって空気にあたるからですね。 ですから、水の汚れは、即ウーパールーパーの健康に影響を及ぼすのです。たとえ、すぐに目に見えて影響が出なかったとしても、確実にウーパールーパーの寿命は短くなります。 とはいえ、そう言われても、どうしてもすぐに水が汚れてしまう、と悩む人もいるかもしれません。 きちんと水換えをし、フィルターの掃除もして、清潔を保っ ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーの大きさは?どれくらいまで大きくなる?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ペットショップで販売されているウーパールーパーって、まだ成長していない子供の個体である場合がほとんどです。5~10cmぐらいですよね。 飼育したことがない人にとっては、ペットショップでしかウーパールーパーを見たことがないという場合も少なくないでしょう。 ですから、ウーパールーパーはそれほど大きな生き物ではない、というイメージを持っているかもしれません。 ところが、ウーパールーパーは成長すると25cm前後まで大きくなります。しかも、成長スピードがけっこ ...

ウーパールーパー

2023/1/11

ウーパールーパーが浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの代表的な病気に、ぷかぷか病があります。ぷかぷか病は、お腹の中にガスが溜まって、水面に浮いてしまう病気です。 かわいらしい病名がついていますが、重症化すると死んでしまう可能性のある病気なんですよ。 早期発見、早期治療により改善することができるので、ぜひ原因と治療方法を知って対処してあげてください。 というわけで、今回はウーパールーパーが浮いてしまう病気、ぷかぷか病の原因と治療方法について解説していきます。 ウーパールーパーが浮く病気ぷ ...

ウーパールーパー

2023/2/4

ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールーパーも同じように人間の姿を見たら寄ってくるようになります。 そして、とても ...

ウーパールーパー

2023/2/21

ウーパールーパーの水換えの仕方、頻度や量などを解説

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパを飼育する際の日々のお世話として水換えがあります。 人間に置き換えると、ウーパールーパーにとって水は空気に当たります。空気が汚れていると、人間でも健康を害しますよね。 ですから、ウーパールーパーにとっては水の状態が非常に重要なのです。 では、その水換え、どれぐらいの頻度で、どれぐらいの量を行えばいいのでしょうか。 これは一概には言えず、水換えの頻度や量は次の要素によって変わってきます。 つまり、水が汚れるスピードに合わせて、水換えをする ...

ウーパールーパー

2021/7/31

ウーパールーパーの飼育は難しい?簡単な飼い方を解説します

ウーパールーパーの飼い方が知りたい人「ウーパールーパーの飼い方が知りたい。ウーパールーパーってかわいいよね。だから飼育してみたいんだけれど、むずかしいのかな?飼育するために必要な道具や具体的な飼育方法などが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの飼い方について書いています こんにちは、せいじです。 さて、その見た目のかわいらしさ、不思議さからとても人気のあるウーパールーパー、飼ってみたいという人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、身近にいる生き物ではないので、飼い方がわ ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーが共食いをする理由と共食いを避ける方法

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの性質として、共食いをするというものがあります。そう、ウーパールーパーは同種同士で食べ合うことがあるんですよね。 ですから、原則としてはひとつの水槽で1匹のウーパールーパーを飼育することが必要になります。 では、どうしてウーパールーパーは共食いをするのでしょうか? その理由をまとめると、次のようになります。 まず、ウーパールーパーには同種である理解がないことがあげられます。 さらに、ウーパールーパーは目が悪いため、動くものであれば餌と ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼う方法

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーには共食いをする性質があります。ですから、1つの水槽に1匹のウーパールーパーを飼育する、単独飼いが基本となります。 とはいえ、ひとつの水槽に複数のウーパールーパーを飼うことが、絶対にできないわけではありません。 きちんと環境づくりをして飼育をしていけば、同じ水槽で複数のウーパールーパーを飼育することは可能です。 そのためのポイントをまとめると次のようになります。 というわけで、今回はウーパールーパーを、同じ水槽で複数飼育する方法につい ...

ウーパールーパー

2021/7/30

ウーパールーパーの種類を紹介します

ウーパールーパーの種類を知りたい人「ウーパールーパーの種類を知りたい。この前ペットショップにいったらウーパールーパーが売っていたんだけれど、目の色や身体の色などがちがう個体がいた。ウーパールーパーって一種類だけじゃないの?何種類あるのかな?種類別の特徴もあれば知りたいな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの種類と特徴について書いています こんにちは、せいじです。 ひとくちにウーパールーパーと言っても、実は種類があるのをご存じでしたか? ウーパールーパーは、色などによって大きく5種 ...

もっと見る

error: Content is protected !!