金魚に砂利は必要?効果やおすすめの砂利を紹介
こんな疑問を解決します 金魚の水槽の底に敷かれている砂利、よく見かけますよね。 あれってなんのために敷いているかご存知ですか? 実はとても重要な役割をしているのです。 今回は金魚の水槽に入っている砂利の効果について書いていきます。 金魚に砂利は必要?その効果は? 結論から言って、金魚の水槽に砂利を入れることで、たくさんのメリットが得られます。 デメリットは砂利に隠れて汚れが見えにくくなるのと、長期間汚れを沈殿させておくと、病気の原因になってしまうことぐらいでしょうか。 それを避けるために砂利の掃除の仕方を ...
らんちゅう飼育に青水がもたらす効果とは?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 良いらんちゅうを育てるために必要不可欠なのが青水です。 らんちゅうづくりは水づくりと言われるほど、良質な青水を作り、維持、管理することが、良いらちゅうを作ることにつながるわけです。 では、その青水には具体的にどのような効果があるのでしょうか? まとめると次のような効果があります。 というわけで、今回はらんちゅうにもたらす青水の効果について掘り下げて解説していきます。 らんちゅうの飼育に青水がもたらす効果とは? 青水がらんちゅうにもたらす効果について書いてい ...
金魚水槽の置き場所を決める5個のチェックポイントとは
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の水槽を置く際に、必要なチェックポイントをご存知でしょうか? 金魚の水槽はどこに置いてもいいわけではありません。 適切な場所に置く必要があります。 なぜなら、設置する環境が金魚の健康にかかわるからです。 また、飼育の手間にも影響します。 大きな水槽だと、一度稼働させるとかんたんに移動することはできません。 ですから、事前に適した場所かどうかチェ ...
金魚の飼育には水温計が必須である理由とおすすめの水温計とは
水温計の必要性について知りたい人「金魚飼育をするのに水温計が必要な理由が知りたい。金魚を飼育するにあたっては、水温計が絶対にあったほうがいいって聞いた。どうして金魚を飼うのに水温計がいるのかな?そんなに水温って気にしないといけないものなの?」 こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を飼育するのに必要な道具として、水温計があります。金魚を健康に飼育するためには、水温の把握が非常に重要だからです。 一般的に金魚 ...
金魚の塩浴の温度はどれぐらいが良い?【効果的な温度設定とは?】
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の体力を回復させたり、体調を整えたり、そして病気の治療にも使われる塩浴。 今回は、その塩浴の効果がもっとも発揮される温度について書きます。 なお、塩浴についての効果は、金魚の塩水浴とは?やり方や効果をわかりやすく解説を読んでいただけると嬉しいです。 金魚の塩浴をする際の温度はどれぐらいが良い? 金魚の塩浴をする際の温度、つまり水温はどれぐらいが良いのでしょう? 最適な温度はあるんでしょうか? 金魚の塩浴の水温は目的よって変わる 塩浴時の水温については、 ...
金魚の秋の飼育方法を網羅的に解説します
金魚の秋の飼育方法を知りたい人「金魚の秋の飼育方法を知りたい。金魚を飼って初めての秋を迎える。秋は飼育がむずかしいって聞いたんだけれど、どうやって飼育したらいいのかな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の秋の飼育方法を網羅的に書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、変温動物である金魚は、温度に大きな影響を受けます。水温によって身体の機能が変わるからです。 温水性であるため、高い水温のほ ...
らんちゅうの大きさはどれぐらい?大きくするには?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚に魅せられて10年以上が経ちます。 奈良県大和郡山市がやっている金魚マイスター養成塾の卒業生です。 さて、今回はらんちゅうの大きさについて考えたいと思います。 金魚の王様、らんちゅうですが、専門店に行くと様々な大きさのらんちゅうを目にすることができます。 らんちゅうはうまく育てれば、だいたい15~20cmほどまで大きくなります。 そして、大きさとともに値段も上がります。 大きく育てるためには、餌をしっかりと食べられる環境を作ってあげる必要があります。 ...
【金魚】茶金の大きさは?最大どれぐらいまで大きくなる?
茶金の大きさを知りたい人「金魚の品種のひとつ、茶金の大きさを知りたい。茶金ってどれぐらいまで大きくなるのかな?また、大きく育てるコツも知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の茶金の大きさや大きく育てるコツについて書いています こんにちは、せいじです。 茶金をふくむ金魚の飼育を10年以上しています。 また、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の中でも青文魚と並んで渋さを感じさせる茶金ですが、金魚店やペットショップなどに並んでいるのは、4~ ...
【金魚】頂天眼の特徴や寿命、飼い方、飼育ポイントを解説
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上、これまで30品種ほどの金魚を飼ってきました。 その中のひとつに、頂天眼がいます。 頂天眼は金魚の中でも、非常に特徴的な外見をもっています。 水泡眼と並んで珍奇な見た目ですね。 そんな頂天眼の特徴や飼い方などについて掘り下げていきます。 頂天眼の特徴や寿命、飼い方、飼育ポイントを解説 では、頂天眼の特徴について書いています。 頂天眼は赤出目金の突然変によって中国で誕生しました。 その歴史は意外と古く、清の時代(1616~1912年)の ...
どんぶり金魚の寿命は短い?長生きさせる方法は?
どんぶり金魚の寿命を知りたい人「どんぶり金魚ってどれぐらい生きるのかな?普通に飼育するのとくらべると、寿命は短いものなの?長生きさせるコツとかあるのかな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 どんぶり鉢で飼育するどんぶり金魚の寿命について書いています こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市で生まれ育ち、いつも金魚を身近に感じつつ生きてきました。 現在は大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、もっとも金魚を身近に感じられる飼育方法として、どんぶり金魚があります。 ...
もっと見る
メダカの稚魚に餌をあげないとどうなる?
メダカの稚魚に餌をあげないとどうなるか知りたい人「メダカの稚魚に餌をあげないとどうなるか知りたい。メダカの稚魚が生まれたんだけれど、餌やりをする時間がなかなか取れそうにないんだよね。でも、自然の中でもメダカって育ってるわけだから、放っておいても実は育つんじゃない?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの稚魚に餌をあげないとどうなるかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカが卵を産んで孵化 ...
メダカ水槽の水が白く濁る原因と対策
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育しはじめた際の、飼育水の白濁りに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。 どうして白く濁ってしまうのか、メダカにとって害になるんじゃないかといったところで、なにかしらの改善策を講じなければ、と考えるかもしれません。 ただ、立ち上げたばかりの水槽で白濁りが発生するのは、避けようがないことなのです。 そして、ほとんどの場合は、時間が解決してくれるんで ...
初心者でもできる!ビオトープでメダカを飼育する方法
メダカをビオトープで飼育したい人「メダカをビオトープで飼育したい。メダカを飼育するのに、フィルターもエアレーションも使わず、そして水換えもほとんどしなくていいビオトープという方法があるって聞いた。そんな方法で飼育できるなら飼ってみたいと思うんだけれど、どうやったらいいの?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカをビオトープで飼育する方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育する方法 ...
メダカの稚魚が成長しない、大きくならない原因と対処方法
メダカの稚魚が成長しないことに困っている人「メダカの稚魚が成長しない、大きくならない原因が知りたい。メダカの稚魚を育てているんだけれど、全然大きくならない。どうして成長してくれないのかな?なにが原因なんだろう」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの稚魚が成長しない、大きくならない原因と対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの稚魚を育てていても、いっこうに成長しない、大きくならない ...
メダカに元気がない、動かない原因と対策について
メダカに元気がなくて悩む人「メダカに元気がなくて悩んでいる。最近なんだかメダカに元気がないんだよね。水面や水槽の底でじっとして動かなかったりと、とても心配。メダカに元気がない、動かない原因ってどんなことが考えられるのかな?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカに元気がない、動かない原因と対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、めだかを飼育していると、なんだか元気がないなぁと感じることがある ...
ダルマメダカの繁殖、作り方を解説します
ダルマメダカの繁殖について知りたい人「ダルマメダカの繁殖について知りたい。ダルマメダカを繁殖させたいと思っているんだけれど、ダルマメダカの交尾ってむずかしいんだよね?それに、交尾したとしても無精卵が多かったり、さらに孵化したとしても、ダルマメダカではなくて普通のメダカが生まれてしまうって聞いた。どうやったらダルマメダカを繁殖させることができるんだろう?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 ダルマメダカの繁殖、作り方について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった ...
メダカのペアリングの方法や注意点とは
ペアリングについて知りたい人「メダカのペアリングについて知りたい。メダカを繁殖させるにあたって、ペアリングが必要って聞いた。ペアリングをしないと、うまく交尾してくれないことがあるんだよね?でも、どうやったらいいかよくわからない。ペアリングの具体的な方法や注意点などが知りたいな」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカのペアリングについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの繁殖をスムーズに行うた ...
メダカの卵を孵化させる最適な水の温度(水温)とは
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、主に水の中で生活する生き物を飼育しています。 さて、メダカが産卵したら、次は卵を孵化させることになります。卵を孵化させるのに大きく影響する要素として、水温があります。 水温によって、卵が孵化する日数や孵化率、奇形の発生率などが変わってくるからです。 では、メダカの卵を孵化させるのに最適な水温は何度なんでしょうか。 メダカの卵の孵化に最適な水温は25℃です。この温度であれば、孵化する卵が増え、奇形をもったメダカの発生を ...
メダカ水槽の水草が枯れる原因と対策について
メダカ水槽の水草が枯れる原因が知りたい人「メダカ水槽の水草が枯れる原因が知りたい。メダカ水槽に入れている水草が枯れてしまう。どうして枯れてしまうんだろう?飼育方法が悪いのかな?枯れない方法が知りたい」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカ水槽の水草が枯れてしまう原因と対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカ水槽に水草を入れて飼育している人は多いと思います。水草は、メダカにたくさんのメリ ...
メダカを水草なしで飼育しても大丈夫?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育するにあたっては、水草を入れて飼育するイメージがあると思います。 たしかに、屋外で飼育する場合は、水草がなくてはならないものに近いぐらい、メリットをもたらしてくれます。 しかし、絶対に水草がないと飼育できないか、というとそうではありません。 水草なしでもメダカを飼育することは可能です。 ただし、水草がない場合は、デメリットも発生します。 というわけで、 ...
もっと見る
ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温、日照不足、栄養不足です。 枯れる原因は、夏と冬では少し異なるため、季節に分けてまとめてい ...
ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光をさえぎってしまいますし、夜間に酸欠を引き起こす恐れもあります。 枯れて ...
ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないかもしれませんが、とはいえ、せっかく育ててきたホテイアオイ、愛着も湧い ...
ホテイアオイを鉢植えで育てる方法
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことはよく起こることですが、鉢植えにして室内で観賞することができれば、捨てず ...
ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?
ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...
ホテイアオイの育て方、場所や注意点など
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間いらずの水草なんですね。 ただし、育てていくために注意点もあります。 という ...
【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは
ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...
金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされています。 ホテイアオイの歯はかたく、金魚が食べることができないからです。 そのため、水草のメリットをたっぷりと享受できると言われてるんですね。 では実際に、ホテイアオイは金魚 ...
ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など
こんな悩み解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ただ、ホテイアオイを飼育しているけれど、なかなか花をつけてくれない、 ...
ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯れてしまうことがあります。 ですから、駆除してあげなければなりません。 ただし、殺虫剤などを使用すると、ホテイアオイ以外の生物に悪影響 ...
もっと見る
ウーパールーパーの寿命はどれくらい?長生きさせるコツは?
ウーパールーパーの寿命が知りたい人「ウーパールーパーの寿命が知りたい。ウーパールーパーを飼ってみたいと思うんだけれど、どれぐらい生きるのかな?それに、せっかく飼育するんだから、長生きさせてあげたいと思うし。長生きさせるコツなんかも知りたいな。」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの寿命について書いています こんにちは、せいじです。 生き物が好きで、幼少期から犬や猫はもちろん、いろいろな生き物を飼育してきました。 さて、その中の変わり種として、ウーパールーパーがいます。 日本ではひと昔 ...
ウーパールーパーにおすすめの餌とあたえかた、頻度や量について
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、今回はウーパールーパーの餌について書いていきたいと思います。 愛らしい姿で人気のあるウーパールーパー、飼育してみたいと思う人も多いのではないでしょうか? でも、いざ飼育しようと考えると、はて?ウーパールーパーっていったいなにを食べるんだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。 意外とウーパールーパーの餌って思い浮かびませんよね。 もし、生きたままの虫などをあたえないといけない、なんてことになれば、飼育のハードルがグッと上がってしまいます。 まずは、ウーパ ...
ウーパールーパーが共食いをする理由と共食いを避ける方法
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの性質として、共食いをするというものがあります。そう、ウーパールーパーは同種同士で食べ合うことがあるんですよね。 ですから、原則としてはひとつの水槽で1匹のウーパールーパーを飼育することが必要になります。 では、どうしてウーパールーパーは共食いをするのでしょうか? その理由をまとめると、次のようになります。 まず、ウーパールーパーには同種である理解がないことがあげられます。 さらに、ウーパールーパーは目が悪いため、動くものであれば餌と ...
ウーパールーパーの水が汚い!すぐに汚れてしまう原因と対処方法
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの飼育で重要なのが、きれいな水を維持することです。なぜなら、ウーパールーパーにとって水は、人間にとって空気にあたるからですね。 ですから、水の汚れは、即ウーパールーパーの健康に影響を及ぼすのです。たとえ、すぐに目に見えて影響が出なかったとしても、確実にウーパールーパーの寿命は短くなります。 とはいえ、そう言われても、どうしてもすぐに水が汚れてしまう、と悩む人もいるかもしれません。 きちんと水換えをし、フィルターの掃除もして、清潔を保っ ...
ウーパールーパーの飼育は難しい?簡単な飼い方を解説します
ウーパールーパーの飼い方が知りたい人「ウーパールーパーの飼い方が知りたい。ウーパールーパーってかわいいよね。だから飼育してみたいんだけれど、むずかしいのかな?飼育するために必要な道具や具体的な飼育方法などが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの飼い方について書いています こんにちは、せいじです。 さて、その見た目のかわいらしさ、不思議さからとても人気のあるウーパールーパー、飼ってみたいという人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、身近にいる生き物ではないので、飼い方がわ ...
ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールーパーも同じように人間の姿を見たら寄ってくるようになります。 そして、とても ...
ウーパールーパーに必要な水槽の大きさはどれぐらい?
ウーパールーパーの水槽サイズが知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズを知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、水槽のサイズってどれぐらいがいいのかな。ウーパールーパーって小さいから、水槽も小さくていいよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーを飼育する際に必要な道具として、水槽があります。 ウーパールーパーは、生きていくために水が必要です。 ...
ウーパールーパーの水槽にエアレーションをするメリットとは?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーを飼育するのに必要な道具として、水槽やフィルターがあります。 ウーパールーパーが生きていくためには、水を入れておく容器と、水を浄化するためのフィルターが必須になるんですね。 この必須の道具の中に、エアレーションは入っていません。 つまり、水槽にブクブクをしなくても、ウーパールーパーは生きていくことができます。 ウーパールーパーは酸素がなくても生きていけるってこと?って疑問に思うかもしれません。 もちろん、ウーパールーパーも生きていくためには ...
ウーパールーパーの種類を紹介します
ウーパールーパーの種類を知りたい人「ウーパールーパーの種類を知りたい。この前ペットショップにいったらウーパールーパーが売っていたんだけれど、目の色や身体の色などがちがう個体がいた。ウーパールーパーって一種類だけじゃないの?何種類あるのかな?種類別の特徴もあれば知りたいな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの種類と特徴について書いています こんにちは、せいじです。 ひとくちにウーパールーパーと言っても、実は種類があるのをご存じでしたか? ウーパールーパーは、色などによって大きく5種 ...
ウーパールーパーが浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの代表的な病気に、ぷかぷか病があります。ぷかぷか病は、お腹の中にガスが溜まって、水面に浮いてしまう病気です。 かわいらしい病名がついていますが、重症化すると死んでしまう可能性のある病気なんですよ。 早期発見、早期治療により改善することができるので、ぜひ原因と治療方法を知って対処してあげてください。 というわけで、今回はウーパールーパーが浮いてしまう病気、ぷかぷか病の原因と治療方法について解説していきます。 ウーパールーパーが浮く病気ぷ ...
もっと見る