
金魚の種類別の大きさを知りたい人「金魚の種類別の大きさを知りたい。金魚って種類によって成長後の大きさが変わるんだよね?飼ってから困らないように、事前にどれぐらいおおきくなるのか知っておきたい」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
金魚のふるさと、奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。
さて、ひとくちに金魚といっても、沢山の種類があります。
それぞれの種類に特徴がありますが、飼育する際に重要なポイントとして、どれぐらい大きく成長するのか、といったことがありますよね。
飼ったはいいけど想像以上に大きくなって、予定外に水槽を買い替えなければならなくなった、というのもちょっと困ります。
成長後の大きさをざっくりとわけると、次のようになります。
というわけで、今回は金魚の種類別の大きさについて書いていきます。
金魚の種類別の大きさを紹介
金魚の種類別の大きさを紹介していきます。
大きくなる種類であれば、最低60㎝以上の水槽を用意したほうがいいですね。
特に和金型は泳ぎが得意なので、泳ぎやすい環境を用意してあげることで、ストレスを軽減することができます。
とはいえ、飼育スペースの問題もあるでしょうし、金魚は環境によって成長が変わる性質を持っているので、小さいままで育てることも可能です。
そうであれば、60cm以下の水槽でも十分に飼育を楽しむことができます。
大きくなる種類
まずは金魚の種類の中でも、大きく成長する種類を見ていきます。
成長すると30cmほどまで大きくなります。
大きな水槽や容器で飼育することで成長し、迫力のある姿が観賞できるようになります。
金魚を効率よく、早く大きくしたいともうかたは、金魚を早く効率よく簡単に大きくする方法!10個のポイントを紹介をご覧ください。
では、紹介していきますね。
和金
金魚すくい活躍する「小赤」を代表とする、和金ですが、金魚の種類の中ではもっとも大きくなります。
丈夫ですから、大きくなる前に死んでしまった、なんてことも少ないです。
あと、転覆病のリスクがほとんどないのも強みですね。
消化不良に注意は必要ですが、たくさん餌をあたえやすいと言えます。
小さかった金魚が、気が付いたらとんでもなく大きくなってた、なんてこともしばしばです。
朱文金
和金のキャリコ柄の品種です。
浅葱色、黒、赤の割合が個体によってちがうため、2匹といないそれぞれの個性を楽しむことができます。
丈夫な品種です。
コメット
アメリカで誕生した数少ない品種です。
長い尾びれが特徴で、泳ぐ姿が彗星をイメージさせるとのことで「コメット」と名付けられました。
大きくなると、その特徴が際立ちます。
オランダ獅子頭
頭に肉瘤をもち、丸みのある体形が特徴の種類です。
オランダ獅子頭と同じ体型をもつ、東錦、丹頂、青文魚、茶金といったあたりも、大きく成長する種類です。
フナ型とはちがう迫力を楽しむことができます。
また、流通量は少ないですが、オランダ獅子頭と和金の交配種であるジャンボオランダは、最大50cmまで成長します。
中型の種類
次に、金魚の種類の中では、中型に位置する種類を見ていきます。
成長すると25cmぐらいまで大きくなります。
琉金
観賞魚の金魚の中ではもっともなじみのある種類である琉金は中型の種類になります。
長く伸びるというよりは、縦にも横にも成長して、丸みを帯びた体形になります。
縦の長さを体高といいますが、体高がしっかりとある琉金が、良い琉金とされています。
キャリコ琉金も同じくです。
出目金
琉金の突然変異で誕生した出目金も、中型の種類になります。
目が特徴的な種類ですが、その特徴ゆえに傷つきやすかったり、病気にかかりやすい傾向があります。
赤、キャリコ柄など、色のバリエーションが豊富な種類ですね。
小型の種類
最後に、小型に位置する金魚の種類を紹介します。
成長すると20cmほどの大きさになります。
体型がフナから離れるほど、大きさが小型になっていく印象ですね。
らんちゅう
金魚の王様らんちゅうは、金魚の種類の中では小型になります。
発達した肉瘤と、背びれのない背中の形が特徴的な種類です。
理想のらんちゅうを目指して、品評会が盛んにおこなわれている、人気の高い種類にになります。
らんちゅう体型の品種としては、江戸錦や桜錦があります。
ピンポンパール
ピンポンパールも金魚の種類では小型になります。
小さくてよちよちと泳ぐ姿がかわいいピンポンパールですが、成長すると20cmほど、ソフトボールぐらいの大きさになります。
それはそれでかわいいですね。
【金魚】ピンポンパールの飼い方、育て方【飼育方法を完全網羅】
水泡眼
顔の両頬に水泡をもつ水泡眼も小型の種類になります。
らんちゅうと同じく背びれのない体型をもっています。
水泡が破れてしまうと、元に戻らないことが多いため、飼育環境に注意が必要です。
【金魚】水泡眼とは?飼い方や混泳の相性など飼育ポイントを解説
金魚の種類別の大きさを紹介:まとめ
金魚の種類別の大きさについて書きました。
事前に大きさを知っておくことで、将来どのような環境が必要か備えることができます。
飼えなくなったから川に放流する、というようなことも避けられますよね。
大きく成長する種類でも、なるだけ大きくならないように飼育したい、というかたも中にはいらっしゃるかもしれません。
金魚の場合、飼育の仕方によって成長をおさえることが可能です。
自分の飼育環境に合わせて金魚を楽しんでいただけたらと思います。
ということで、今回はこの辺で終わりにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント