
ポックス病について知りたい人「金魚の身体にこぶができる病気について知りたい。金魚の身体にこぶができた。これって病気だよね?どうやったら治るのかな?早く治療しないと死んでしまうよね?」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
金魚の身体にこぶができる病気、ポックス病の症状や原因、治療方法について書いています
こんにちは、せいじです。
金魚飼育を10年以上しています。
そして、金魚の町で有名な奈良県大和郡山市から、金魚マイスターの認定を受けています。
さて、金魚の身体にイボのようなこぶができる症状を見たことはありませんか?
これは、ポックス病と呼ばれる病気、別名乳頭腫症とも呼ばれることがあります。
ウイルスが原因で発症しますが、今のところ治療方法が確立されていません。
すぐに命にかかわることは少ないですが、観賞魚なのに見た目が非常に悪くなります。
また、病状が進行すると、他の病気を併発して死んでしまうこともあります。
というわけで、今回は金魚の身体にこぶができる病気、ポックス病について書いていきます。
目次[非表示]
金魚の身体にこぶ(イボ)ができるポックス病の症状や原因、治療方法

では、まずポックス病の症状について書いていきます。
そして、原因をあきらかにしたあと、治療方法をまとめていきます。
ポックス病は確立した治療方法はありませんが、こぶを取り除ける可能性がまったくないわけではありません。
では、症状を見ていきましょう。
ポックス病の症状とは
ポックス病は、白色ないしピンク色のこぶやイボのようなできものが、頭部、胴体、ひれに出現する病気です。
できものの見た目は、蝋人形の蝋のようなつやのある質感です。
さわった感じとしては、柔軟性は少なくやや硬めです。
そして、白点病のように白い点といった決まった形はなく、発症した個体によって形状が変わります。
また、症状の広がり具合、できものの成長具合も個体によってちがいます。
症状が出てすぐに弱ってしまったり、死んでしまったりすることは、基本ありません。
それどころか、そのまま長期間生き続けることができる場合も多いですね。
しかし、できものが大きくなっていくと、内臓を圧迫して体調をくずすようになります。
その結果、衰弱死したり、別の病気を併発して死んでしまうことがあります。
たとえ、できものが金魚の体調に影響をあたえなかったとしても、金魚の見栄えが非常に悪くなります。
観賞魚としてはかなりつらい状態になります。
ポックス病の原因
ポックス病の原因は、ウイルスです。
しかし、具体的にどのようなウイルスかといったことは、明確になっていません。
ですので、効果のある薬剤もわかっていません。
ポックス病はうつる?
前述したように、ウイルスが原因の病気なので、他の金魚にうつる可能性があります。
ですので、ポックス病を発症した水槽の金魚は、他の容器に避難させるようにしてください。
そして、もし可能であれば、他の水槽で飼育することをおすすめします。
病気を発症した金魚を別容器に隔離させ、本水槽で症状のない金魚を飼育したい場合は、水槽をリセットして消毒したほうが無難です。
水をすべて排出し、水槽の用具をハイターで消毒してください。
ポックス病のウイルスが明確になっていない以上、できる限りの対策を講じておいたほうが良いですね。
-
-
【金魚マイスター直伝】水槽の消毒のやり方を徹底解説
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚水槽の病原菌を取り除く消毒方法について書いています。この記事を見ることで、安全に金魚水槽の病原菌を取り除く消毒方法がわかります こんにちは、せいじです。 金 ...
続きを見る
ポックス病の治療方法

ここからは、ポックス病の治療方法について書いていきます。
効果的な薬剤はない
ウイルスがはっきりとわからないので、効果的な薬剤も明確になっていません。
なので、薬浴による治療はむずかしいですね。
塩水浴を実施する
塩水浴は、金魚の自然治癒力を高める効果があるので、ボックス病にもまったく意味がないわけではないと考えられます。
ただし、できものを消失させる効果が見込めるかどうかはわかりません。
金魚の衰弱を軽減して、他の病気により二次的被害を防ぐ効果はあると考えられますが、ボックス病は発症しても長期間生きる個体が少なくありません。
その間ずっと塩水浴で飼育するのも、金魚の免疫力低下をまねくことになります。
-
-
金魚の塩浴の期間はどれぐらい?真水への戻し方は??
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の塩浴はどれぐらいの期間するのか、塩浴が終わったあと塩水から真水に戻すにはどうしたらいいのかがわかります こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年ほど楽し ...
続きを見る
なので、病気を発症してから1~2週間、塩水浴で様子を見てできものに変化がないようであれば、真水で飼育するほうが良いでしょう。
ただし、できものを除去する場合は、傷口が治るまで塩水浴を実施するようにしてください。
-
-
金魚の塩水浴とは?やり方や効果などわかりやすく解説【完全網羅】
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の塩水浴とはなにか、その目的や効果、実施する際の留意点、実施方法について書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと ...
続きを見る
できものを取り除く
できものを取り除く方法としては、手ではがしたり、刃物で切除する形になります。
ただし、ポックス病は、できものをはがしたり、切除することで、けっこうな出血を起こします。
それが原因で金魚が衰弱し、死に至る可能性が高くなります。
繰り返しになりますが、発症したからといってすぐに死んでしまう病気ではないので、無理にはがしたり切除せず、そのまま飼育するほうが無難ですね。
除去できても再発する可能性が高い
ポックス病は完治がむずかしい病気とされています。
仮にできものを取り除けて、傷口が回復したとしても、再発する可能性が高いのです。
金魚が死ぬリスクをとって除去しても、またできてしまう可能性が高いことを考えると、繰り返しになりますがそのままにしてあげるほうが良いかもしれません。
見た目は悪いですが、金魚は大切なペットですからね。
命あることが前提なので、大切にしてあげてもらえたらと思います。
金魚の身体にこぶ(イボ)ができるポックス病の症状や原因、治療方法:まとめ
金魚の病気のひとつである、ポックス病の症状や原因、治療方法について書きました。
身体にできものができる病気なので、残念ながら金魚の見栄えが悪くなります。
しかし、できものを取り除こうとすると、金魚の身体に大きなダメージが残り、衰弱して死んでしまうリスクがあります。
また、一度取り除けたとしても、再発する可能性の高い病気でもあります。
効果のある薬もなく、完治がむずかしい病気ですね。
観賞性はおいて、金魚の命だけを考えると、そのまま長生きさせてあげるのがベストかもしれません。
あとは飼育者の判断となります。
後悔のない選択をしてください。
ボックス病以外に、体表にできものができているような病気としては、寄生症があります。
寄生症についての詳細は、金魚の寄生虫による病気を完全網羅【原因・症状・治療方法】をご覧ください。
-
-
金魚の寄生虫による病気を完全網羅【原因・症状・治療方法】
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の寄生虫による病気の原因や症状、治療方法について書いています。また、予防する方法についても書いています こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上楽しん ...
続きを見る
ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。