メダカの水カビ病について知りたい人「メダカの水カビ病について知りたい。メダカの身体に白いふわふわしたものがついている。これって水カビ病っていう病気なんだよね?どうやって治療したらいいのかな?また、なにが原因で発症するのかな?」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
メダカの水カビ病の症状や原因、治療方法について書いています
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカの病気のひとつに、水カビ病があります。
水カビ病は、メダカの身体に白いもやもやとしたものがあらわれる病気です。
このもやもやの正体は水カビで、水カビがメダカに寄生しておこることから水カビ病と呼ばれています。
症状が進行すると、メダカが衰弱して死んでしまう可能性があります。
というわけで、今回はメダカの水カビ病について解説します。
メダカの身体に白いもやもや、水カビ病の原因や治療方法とは
では、メダカの水カビ病について見ていきましょう。まずは水カビ病の症状を確認し、そして原因について見ていきます。
メダカの水カビ病の症状
メダカの水カビ病の症状をまとめると、次のようになります。
メダカの水カビ病の症状
- 白いもやもやが身体に付着する
- もやもやが徐々に広がっていく
- 付着している部分が充血する
初期症状と末期症状に分けて見ていきます。
水カビ病の初期症状
水カビ病は、なんらかの理由でメダカの体表に傷がある場合に発症しやすくなります。傷があると、カビが寄生しやすくなるからです。
初期症状としては、患部に白いもやもやが見られるようになります。
白いもやもやが水カビですが、この段階では、まだメダカは元気にしていることが多いですね。
水カビ病の末期症状、死ぬリスク大
しかし、症状が進行するにつれて、水カビが徐々に広がっていきます。
そして、メダカの身体が白いもやもやに覆われていくんですね。
白いもやもやに覆われた姿がまるで綿をかぶっているように見えることから、綿かぶり病とも呼ばれます。
末期になると、水カビがついている周辺が赤く充血するようになります。メダカは衰弱していき、水槽の底でじっとしていることが多くなります。
そして、最終的には死んでしまうことになります。
メダカの水カビ病の原因
水カビ病の直接の原因は、カビです。カビがメダカに寄生することによって起こります。
カビは常在菌で、普段から多かれ少なかれ水槽に存在します。
しかし、健康なメダカであれば、寄生されることはほとんどありません。
免疫力によって寄生を防止することができるからです。
つまり、水カビ病になるのは、前提としてメダカになんらかの異常が発生しているということです。
水カビ病になる前提原因としては、次のようなことが考えられます。
メダカが水カビ病になる原因
- メダカが怪我をしている
- 免疫力が低下している
- 水質が悪化している
メダカが怪我をしている
前述したように、カビの寄生は、メダカの体表にできている傷に起こるケースがほとんどです。
なんらかの理由で身体が傷ついてしまったり、穴あき病といった体表がおかされる病気にかかっている場合、その患部にカビが寄生するのです。
通常、怪我は日にち薬で治ることが多いですが、メダカの状態によっては水カビ病を発症してしまうことがあるので、塩水浴や抗菌剤による薬浴によって二次感染を防ぐことが必要です。
免疫力が低下している
傷ができているのにくわえて、メダカの免疫力が低下していると、水カビに寄生されやすくなります。
寄生を防止することができなくなるからですね。
免疫力に影響をあたえる要素としては、ストレスがあります。メダカがストレスを感じる環境だと、免疫力が低下するんですね。
具体的には、過密飼育や餌のあたえ過ぎなどによる消化不良、激しい水温の変化といったことがストレスとなり、免疫力の低下につながります。
普段からの飼育環境によって、メダカの健康管理ができていないと、水カビ病が発症しやすくなるということですね。
水質が悪化している
メダカの免疫力が低下する原因のひとつに、水質の悪化があります。
水質が悪化していると、免疫力が低下すると同時に、カビも増えることになります。
ですから、より一層水カビ病になる可能性が高くなるんですね。
定期的な水換えなど、水槽のメンテナンスをしっかりするようにしてください。
水カビ病は他のメダカにもうつる?
水カビ病は、基本的に他のメダカにうつることはありません。
しかし、ここまで書いてきたように、水カビ病が発症するメダカが出たということは、水槽自体の環境が良くないということになります。
ですから、他のメダカが水カビ病を発症する可能性も高くなるんですね。
水換えやメダカの数の見直し、水温の変化をおさえるなど、環境整備に努めてください。
メダカの水カビ病は自然治癒する?
水カビ病は、自然治癒することはありません。治療をせずに放置すると、症状が進行してほぼ確実に死んでしまうことになります。
なので、水カビ病を発見したら、できるだけ早期に治療を開始するようにしてください。
症状が進行すればするほど、予後が悪くなります。
メダカの水カビ病の治療方法
ここからは、水カビ病の治療方法について見ていきましょう。
水カビ病の治療に有効なのは、主に2つです。
メダカの水カビ病の治療方法
- 薬浴の実施
- 塩浴の実施
掘り下げていきます。
メダカの水カビ病に効果のある薬で薬浴する
水カビ病に効果のあるものとして、次のような薬があげられます。
メダカの水カビ病に効果のある薬
- メチレンブルー
- グリーンFリキッド
- アグテン
メチレンブルーやアグテンについては、水槽のパッキンなどに青い色素が付着する可能性があります。
メチレンブルーについては、確実に染まります。
ですから、それが嫌な人はグリーンFリキッドを使用するようにしてください。
また、薬浴をする場合は、水草があると枯れてしまいます。
水槽から取り除き、保管するようにしてください。
塩浴を実施する
薬浴と並行して、塩浴の実施も効果的です。
なぜなら、塩浴はメダカの自然治癒力を高める効果があるからです。
飼育水が0.5%の濃度になるように、塩を入れてください。
なお、塩浴をする場合も、水草が枯れてしまうので取り除くようにしてください。
メダカの体に白いもやもや、水カビ病の原因や治療方法とは:まとめ
メダカの水カビ病について書きました。
水カビ病は、免疫力が低下しているなど、メダカが体調をくずしている状態で発生しやすい病気です。
また、メダカの体表に傷があると、その傷に寄生して発生します。
普段からの飼育によって、メダカの健康状態を維持し、けがをしない環境で飼育するようにしてください。
万が一発症してしまったら、薬浴や塩水浴によって治療をしてあげてください。
早期であるほど完治する可能性があります。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。