丸い金魚の特徴と飼い方とは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 丸い金魚の特徴と飼い方について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚にはたくさんの種類があります。祖先であるフナに近いような形をした種類もあれば、元の形からかけ離れた丸い姿をした種類もあります。 フナの形に近い金魚とくらべると、丸い体型をした金魚は飼育がむずかしいんですね。 ですから、飼育するにあたっては配慮が必要になります。 というわけで、今回は丸い金魚の特徴と、 ...
【金魚】フィルターの濾材の交換時期や判断の方法について解説します
こんな疑問を解決します この記事の内容 フィルターの濾材の交換時期について、種類別に書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を飼育するにあたっては、なんらかのフィルターを使っている人がほとんどだと思います。 小型から中型水槽であれば、投げ込み式や外掛け式を、そして60cm以上の水槽になってくると、上部フィルターや外部フィルターを使っているのではないでしょうか。 その他にも、スポンジフィルターな ...
金魚を1匹飼いするのは良くないの?その根拠とは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚を1匹で飼育するときのメリットとデメリットについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を飼育する際、1匹ではかわいそうなので複数で飼育したほうがいい、という話しを聞いたことがある人もいると思います。 私も金魚初心者のとき、金魚屋の店主からそう教わりました。 その根拠は、金魚の性質に由来しています。 それは「金魚は集団行動する」という性質です。 ...
金魚鉢での金魚の飼い方を解説します【実はむずかしい】
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚鉢での金魚の飼い方を書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、最近はほとんどの人が、ガラスやアクリルなどの水槽を使って金魚を飼育していると思います。 しかし、ひと昔前までは、金魚鉢で飼育されることが多かったんですよね。 金魚鉢での飼育は、形が画一的になってしまう水槽とちがって、いろいろな形を楽しむことができます。 また、置き場所を気軽に変更しやすい、とい ...
金魚の冬の水換えを解説【飼育環境によって異なります】
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の冬の水換えについて書いています。この記事を読むことで、金魚の冬の水換えの頻度や注意点がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚は変温動物で、水温が低下することによって活動量が下がります。 それにともなって餌を減らしていく必要があります。 水槽の汚れの主なものは、金魚が出す排泄物と、餌の食べ残しなどです。 ですから、餌を減らす冬の時期は、他の時期より ...
金魚は寝る?睡眠時間や寝る時間、寝る時の姿は?【睡眠不足はダメ】
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚は寝るのかどうか、そして寝るのであれば睡眠時間、いつ、どんなふうに寝るのかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市に生まれ育ち、金魚マイスターの認定をもらっています。 金魚マイスター養成塾とは?内容や活動について 金魚のふしぎのひとつとして、「寝るの?」というものがあリます。 なぜなら、魚類の場合、人間や犬、猫のように、明らかに寝ている姿、というのがわからないからです。 しかし、金魚も私たち人間や犬、猫と同じく、身体を休め ...
金魚の卵を放置するとどうなるの?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の卵を放置した場合にどうなるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚が産卵した場合、孵化させるに当たっては別の容器に移さないといけないとされています。 では、卵をそのまま放置するとどうなるのでしょうか? 金魚が産卵して、卵をそのまま放置すると、次のような問題が発生します。 卵を放置すると起こる問題 親魚が卵を食べてしまう 稚魚が孵化して ...
金魚の酸素不足はストローでブクブクすると解消される?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の酸素不足がストローで解消できるかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定をもらっています。 さて、金魚が生きていく上で必要な酸素ですが、不足した場合ストローでブクブクすることで解消できる、という話しがあります。 本当に解消できるのでしょうか? 結論から言うと、飼育水をストローでブクブクすることによって、水中の酸素不足は解消されます。 水面の揺れによって酸素は水中に取り込まれるからです。 というわけで、今回は ...
金魚のうろこにはどんな種類があるの?
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚のうろこの種類や特徴について書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚とひとくちに言っても、いろいろな種類があります。その種類は、形や色などによってわけられています。 そして、品種をわける要素のひとつにうろこがあります。 うろこにも種類があって、うろこのちがいによって品種が変わったりするのです。 大きくわけると、次のような種類があります。 うろこの種類 ...
2020年大和郡山お城まつり金魚品評会、開催日や見どころは?
2020年の大和郡山お城まつりおよび金魚品評会はコロナウイルスのため中止となりました。 大和郡山市の金魚のイベント、お城まつりの品評会について教えてほしいです。金魚の産地の品評会をぜひ見に行きたいと思っています。また、品評会で金魚を購入できるのかが知りたいです。 こんな疑問を解決します この記事の内容 大和郡山市お城まつり金魚品評会の基本情報がわかる 大和郡山市お城まつり金魚品評会の見どころがわかる 金魚の品評会と聞くと、金魚に詳しい人が集まってくる場所、というイメージで、ちょっと足を延ばし ...
もっと見る
メダカの尾腐れ病の原因や症状、治療方法について解説します
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの尾腐れ病の症状や原因、治療方法などについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの病気のひとつに、尾腐れ病というものがあります。 主に尾びれがボロボロになっていく病気です。 症状が進行していくと、それが全身に広がっていき、最終的には衰弱して死んでしまうことになります。 とはいえ、メダカの病気の中では比較的治りやすい病気でもあるんですね。 ですから、正しく治療 ...
メダカの寿命はどれぐらい?死ぬ原因や長生きさせるコツは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの寿命と、長生きさせるコツについて書いています こんにちは、せいじです。 私たち日本人にとって、なじみの深い小動物にメダカがいますよね。昔は川にメダカをとりに行き、そのまま飼育するなんてことがあたりまえにできていました。 とはいえ、メダカを飼い始めてもすぐに死んでしまった、という経験がありませんか? ですから、メダカは短命であるイメージを持っている人も多いのではないかと思います。 ところが、メダカはうまく飼育すれば4〜5年も生きることができるんですよ。 つまり ...
メダカ飼育でのベアタンク(底砂なし)のデメリットを解消する方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを底砂を敷かないベアタンクで飼育するデメリットをメリットにする方法について解説しています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育するには、水槽の底に砂や砂利を敷いたほうが良いとされています。 そのほうが水質が安定したり、観賞性が上がったりするからです。 しかし、メダカを飼育したい人の中には、底砂を敷かずに飼育したい人もいるでしょう。 底砂を敷かない水槽をベアタンクと言 ...
メダカは寝る?睡眠の仕方や睡眠時間は?睡眠不足になるとどうなる?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの睡眠について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育していると「メダカって寝るの?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 常に水の中で泳いでいるように思いますものね。 たまに、水面や水槽の底でじっとしている姿を見かけますが、メダカにはまぶたがないので目を閉じることもないため、寝ているなとも感じにくいです。 ですが、メダカにも睡眠が必要で、実際に寝てい ...
メダカを飼育する際に注意するべき温度管理とは
メダカを飼育するための温度管理を知りたい人「メダカを飼育するのに必要な温度管理を知りたい。メダカって、変温動物だから飼育水の温度管理が重要って聞いた。温度に合わせて飼育方法方を変えないといけないんだよね。飼育水の温度でメダカってどんなふうに変わるんだろう?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育水の温度管理について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、変温動物であるメダカは、水温によって活動量が ...
メダカは人になつく?メダカを飼い主になつかせる方法とは
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカが人に、飼い主になつく方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、今回のテーマはメダカが人になつくのかどうかについてです。 メダカは、犬や猫とはちがって、人になついているのかどうかがわかりにくそうですよね。尻尾を振ってくれるわけでもないし、身体にまとわりついてくるわけでもないからです。 それに、飼い主とメダカの間には、水槽という大きな壁が存在します。ですから、 ...
失敗しないメダカ水槽の水換え、頻度や量、時間帯など
メダカ水槽の水換えの方法が知りたい人「メダカ水槽の水換えの方法が知りたい。メダカを屋内の水槽で飼育する場合、定期的に水換えをしなければならないって聞いた。水換えってどれぐらいの頻度ですればいいのかかな?そもそもどうしてしないといけないの?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを屋内の水槽で飼育する場合の水換えの方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを屋内の水槽で飼育する場合、定期的 ...
メダカのお腹がふくらむ病気とは?
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカのお腹がふくらむ原因や解決策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育している中で、メダカのお腹がふくらんできて驚いたという人もいるのではないでしょうか。 メダカは、複数の理由でお腹がふくらんでくることがあります。お腹がふくらんでくると、原因によっては死んでしまうことがあります。 ですから、きちんと原因を突き止め対処してあげなければなりません。 とい ...
飼えないメダカを川に流す、逃がす、捨てるとどうなるの?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを川に流すとどうなるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの飼育も長くなってくると、なんらかの理由で飼い続けることがむずかしくなることもあるかもしれません。 メダカを手放したいけれど、殺すわけにもいかないし、どうしたらいいか、そう悩んで川に流す、捨てるという選択肢を考えることもあるでしょう。 しかし、メダカを自然の川に流してはいけません。なぜなら、 ...
メダカを買うならいつがいい?最適な購入時期とは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを買うのに最適な時期について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを購入するにあたって、時期が大切なのをご存じですか? そんなの別にいつ買っても関係ないでしょ?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。 買う時期によって、メダカの飼育のむずかしさが変わってくるからです。また、お店に並ぶメダカの質や値段も変わってきます。 ですから、買う時期というのは重 ...
もっと見る
ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など
こんな悩み解決します この記事の内容 ホテイアオイの花を咲かせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ...
ホテイアオイの育て方、場所や注意点など
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの育て方、増やし方、注意点などを書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間い ...
ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイに虫がついた場合、どんな被害があるのか、そして、虫を駆除するにはどうしたらいいのか、について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯 ...
金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚とホテイアオイの相性について書いています。この記事を読むことで、ホテイアオイが金魚にもたらしてくれる効果や、ホテイアオイを入れる際の注意点がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされてい ...
ホテイアオイを鉢植えで育てる方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを鉢植えで育てる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことは ...
ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します
こんな悩みを解決します この記事の内容 ホテイアオイが枯れる原因について、夏と冬の時期の違いも踏まえて解説します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温 ...
ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光 ...
ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを冬越しさせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないか ...
ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?
ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...
【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは
ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...
もっと見る
ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが人になつくかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールー ...
ウーパールーパーの手足やひれ、えらが再生する仕組みとは
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの身体が再生する仕組みについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーってなかなか不思議な姿をした生き物ですよね。まるで赤ちゃんを思わせるような出で立ちをしています。 その不思議さは、実は見た目だけではありません。というのも、ウーパールーパーには、驚異の再生能力があるからです。 ウーパールーパーは、共食いなどで手足やひれを失っても、再び生えてくるという、再生能力を備えているんですね。 しかも、命が失われない程度のケガであれば、眼 ...
ウーパールーパーにおすすめの餌とあたえかた、頻度や量について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーにおすすめの餌やあたえかた、頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、今回はウーパールーパーの餌について書いていきたいと思います。 愛らしい姿で人気のあるウーパールーパー、飼育してみたいと思う人も多いのではないでしょうか? でも、いざ飼育しようと考えると、はて?ウーパールーパーっていったいなにを食べるんだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。 意外とウーパールーパーの餌って思い浮かびませんよね。 もし、生きたままの虫などをあたえない ...
ウーパールーパーが共食いをする理由と共食いを避ける方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが共食いをする理由と対策について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの性質として、共食いをするというものがあります。そう、ウーパールーパーは同種同士で食べ合うことがあるんですよね。 ですから、原則としてはひとつの水槽で1匹のウーパールーパーを飼育することが必要になります。 では、どうしてウーパールーパーは共食いをするのでしょうか? その理由をまとめると、次のようになります。 共食いをする理由 同種である認識がない 目が悪いた ...
ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼う方法
こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼育する方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーには共食いをする性質があります。ですから、1つの水槽に1匹のウーパールーパーを飼育する、単独飼いが基本となります。 とはいえ、ひとつの水槽に複数のウーパールーパーを飼うことが、絶対にできないわけではありません。 きちんと環境づくりをして飼育をしていけば、同じ水槽で複数のウーパールーパーを飼育することは可能です。 そのためのポイントをまとめると次のよう ...
ウーパールーパーの種類を紹介します
ウーパールーパーの種類を知りたい人「ウーパールーパーの種類を知りたい。この前ペットショップにいったらウーパールーパーが売っていたんだけれど、目の色や身体の色などがちがう個体がいた。ウーパールーパーって一種類だけじゃないの?何種類あるのかな?種類別の特徴もあれば知りたいな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの種類と特徴について書いています こんにちは、せいじです。 ひとくちにウーパールーパーと言っても、実は種類があるのをご存じでしたか? ウーパールーパーは、色などによって大きく5種 ...
ウーパールーパーに必要な水槽の大きさはどれぐらい?
ウーパールーパーの水槽サイズが知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズを知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、水槽のサイズってどれぐらいがいいのかな。ウーパールーパーって小さいから、水槽も小さくていいよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーを飼育する際に必要な道具として、水槽があります。 ウーパールーパーは、生きていくために水が必要です。 ...
ウーパールーパーの水換えの仕方、頻度や量などを解説
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパに水換えの仕方や頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパを飼育する際の日々のお世話として水換えがあります。 人間に置き換えると、ウーパールーパーにとって水は空気に当たります。空気が汚れていると、人間でも健康を害しますよね。 ですから、ウーパールーパーにとっては水の状態が非常に重要なのです。 では、その水換え、どれぐらいの頻度で、どれぐらいの量を行えばいいのでしょうか。 これは一概には言えず、水換えの頻度や量は次の要素 ...
ウーパールーパーに適した温度は?
ウーパールーパーを飼育する温度が知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに適切な温度が知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、飼育する際に温度って気をつけないといけないのかな?何度ぐらいで飼育したらいいんだろう?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに適切な水温について書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーってなかなか不思議なかわいさがありますよね。その姿からペットとして人気が高まっているようですが、飼育方法をあまり知らないかたがほと ...
ウーパールーパーの水が汚い!すぐに汚れてしまう原因と対処方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの水がすぐに汚れる原因と対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの飼育で重要なのが、きれいな水を維持することです。なぜなら、ウーパールーパーにとって水は、人間にとって空気にあたるからですね。 ですから、水の汚れは、即ウーパールーパーの健康に影響を及ぼすのです。たとえ、すぐに目に見えて影響が出なかったとしても、確実にウーパールーパーの寿命は短くなります。 とはいえ、そう言われても、どうしてもすぐに水が汚れてしまう、 ...
もっと見る