金魚の病気など

2024/5/11

金魚を屋外飼育する場合は雨水に注意が必要!その理由とは?

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚を屋外で飼育する場合、水槽に雨水が入ることで起こる問題について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の屋外飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を屋外で飼育する場合、水槽の設置場所によっては雨水が入る可能性があります。 と思う人もいるかもしれませんが、小さなスペースで飼育している場合、雨水は金魚に悪影響をおよぼします。 雨水が入ることで起こる問題 大気中の汚れが水槽に入る 急激な水温の変 ...

金魚の病気など

2024/4/22

金魚の身体がくの字に曲がる症状の原因と治療、対処方法について

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の身体が突然くの字に曲がる原因と、その対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと奈良県大和郡山市に生まれ育ち、大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ある日突然金魚の身体が曲がってしまった!なんていう悪夢のような出来事を経験した人はいるでしょうか? 昨日まで変わりなく元気に過ごしていたのに、次の朝見たら身体がくの字に曲がっていて、水槽の底で横たわり、ものの数日で亡くなってしまった、という症状ですね。 書いているだけで ...

金魚の病気など

2024/1/27

金魚の目が白いのはなぜ?白濁や膜が張る原因は?

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の目が白く濁ったり、白い膜に覆われたりする原因と対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の目の異常として、目が白く濁ってしまったり、白い膜が張っているような状態になることがあります。 金魚全般に起こりますが、特に目の弱い出目金では起きやすい傾向があります。 金魚の目が白濁する原因としては、次のようなことがあげられます。 金魚の目が白濁する原因 水質の悪化による影響 水温の急変による影響 病気による粘膜の異常分泌 金魚の老化現象のひとつ という ...

金魚について

2023/1/4

金魚の年齢の数えかたを解説します【人間でいうと何歳?】

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の年齢の数えかたについて書いています。また、金魚を人間に置き換えた場合、どれぐらいのペースで歳をとっていくのかについても書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚屋さんやペットショップに行くと、金魚の名前のところに「当歳魚」なんて書かれている場合があります。 「当歳魚、つまり1歳のことか?そもそも金魚の歳の数えかたがわかわらないな」っていうかたも多い ...

金魚の病気など

2023/1/8

金魚がストレスを感じているときの行動とは?【早期発見しよう】

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚がストレスを感じているときの行動について書いています こんにちは、せいじです。 10年間、金魚の飼育をしてきました。 初心者のころは、嫌というほど金魚を死なせてしまい、とても悲しいを思いをした経験があります。 一時は心が折れて、水槽が7個もあるのに、金魚飼育をやめようかと思ったほどです。 そこから、金魚が病気にならない飼い方をひたすら勉強し、最近ではほとんど死ぬことがなくなりました。 さて、今回は金魚がストレスを抱えている際の行動について書いていきます。 人間と ...

金魚の飼い方

2023/3/2

水槽掃除に便利!マグネットクリーナーを徹底比較【手が濡れません】

こんな悩みを解決します この記事の内容 手を濡らさずに苔掃除ができるマグネットクリーナーを紹介します こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上しています。 水槽の苔掃除の強い味方、マグネットクリーナーをご存知ですか? マグネットクリーナーは水槽の苔を取る道具です。 水槽の中に手を入れずに使うことができるので、こまめに掃除することができます。 ガラスクリーナーを使えば、水槽の掃除が断然楽になり、苔が観賞の邪魔になる、なんてことも減るはずです。 というわけで、今回はガラスクリーナーを紹介しつつ、商品の特 ...

金魚の飼い方

2023/2/25

金魚の砂利は交換が必要?交換の目安は?

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽に敷いている砂利の交換の目安について書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を健康に飼育する場合、水質の安定がとても大切になります。水質の悪化は、金魚の健康状態に大きな影響をあたえるからです。 水質を安定させるアイテムのひとつとして、砂利があります。砂利は生物濾過に必要なバクテリアの棲み処になるからです。 砂利の生物濾過を安定して機能させるために ...

金魚の繁殖

2025/3/22

金魚が繁殖可能な年齢は?いつまで繁殖できる?

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚が繁殖可能になる年齢、そして何歳まで繁殖できるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回は金魚が繁殖可能になる年齢、そしていつまで繁殖できるのかについて書いていきたいと思います。 人間が生まれてからしばらくは子供を作れないように、金魚も身体が成熟するまで産卵できません。 ですから、繁殖には身体的な成長が求められます。 そして、ある程度の年齢 ...

金魚の種類

2021/1/29

【金魚】茶金はどんな性格をしている?混泳の相性は?

茶金の性格を知りたい人「茶金ってどんな性格をしているのかな。他の金魚といっしょに生活させることはできるの?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 茶金の性格と、他の品種との混泳の相性について書いています こんにちは、せいじです。 茶金をふくむ金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚には品種ごとによって性格があります。 もちろん人間と同じように、すべての品種がまったく同じ性格をしているわけではありませんが、傾向というものは確実に ...

金魚の病気など

2023/2/24

金魚が白点病で死ぬ!その理由とは?【まちがってませんか?】

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚が白点病で死ぬかどうか、そして死んでしまう理由について書いています。また死んでしまったあと、どのような対応が必要かについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 金魚飼育を10年以上していますが、初心者のころ、白点病にはずいぶんと悩まされました。 白点病によって金魚を死なせてしまったこともあります。 現在は予防方法をマスターできたので、新しく金魚を買ってきたとき以外は白点病になることがなく ...

もっと見る

メダカについて

2023/1/24

飼えないメダカを川に流す、逃がす、捨てるとどうなるの?

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを川に流すとどうなるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの飼育も長くなってくると、なんらかの理由で飼い続けることがむずかしくなることもあるかもしれません。 メダカを手放したいけれど、殺すわけにもいかないし、どうしたらいいか、そう悩んで川に流す、捨てるという選択肢を考えることもあるでしょう。 しかし、メダカを自然の川に流してはいけません。なぜなら、 ...

メダカの飼い方

2021/10/11

メダカ水槽に必要なバクテリア、新しい水槽を早く安定させるには?

メダカ飼育に必要なバクテリアについて知りたい人「メダカの飼育に必要なバクテリアの働きについて知りたい。メダカを飼育する環境を安定させるためには、バクテリアが繁殖した環境を作らないといけないって聞いた。バクテリアはメダカの飼育にどのような効果があるのかな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育に必要なバクテリアの働きについて書いています。また、新しく水槽を立ち上げた際に、できるだけ早くバクテリアを定着させる方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーと ...

メダカの病気など

2023/2/13

メダカの立ち泳ぎ病の症状や原因、治療方法とは

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの立ち泳ぎ病の症状や原因、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの病気のひとつに、立ち泳ぎ病というものがあります。 メダカがまるで立ち泳ぎをしているような状態になってしまうことから、この名前がついています。 発症したメダカは、普通に泳ぐことができなくなるんですね。 というわけで、今回はメダカの立ち泳ぎ病について解説します。 メダカの立ち泳ぎ病の ...

メダカの飼い方

2022/1/4

メダカの底砂に赤玉土を使うことで得られるメリットとは?

メダカに赤玉土を使う効果を知りたい人「メダカの底砂に赤玉土を使う効果を知りたい。メダカの底砂に赤玉土を使うといいって聞いた。赤玉土を使うとメダカにどんなメリットがあるのかな?また、もしデメリットがあるならそれも知りたい」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育に赤玉土を使う効果とデメリットについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを飼育するにあたって、底砂に赤玉土を使うのが良いと言われて ...

メダカの飼い方

2023/7/16

メダカの空腹のサイン?餌をほしがる行動とは

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカが餌をほしがる行動と、本当に空腹になっている場合のサインについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカ飼育の醍醐味のひとつとして、餌やりがあります。餌をあげたときの喜びようったら、飼い主として本当に愛おしく感じますね。 それに、メダカはなれてくると、飼い主の姿を見るたびに餌のおねだりをするようになるんですよね。その姿がまたかわいいわけです。 しかし、餌をほしが ...

メダカの病気など

2023/1/29

メダカが死ぬ原因の多くは消化不良!原因や症状、治療方法について

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの消化不良の原因や症状、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカが死ぬ原因の多くは、消化不良と言われています。メダカは消化不良を起こしやすく、それがストレスになって死んでしまうのです。 どうしてメダカが消化不良を起こしやすいかというと、胃がない魚だからですね。なので、メダカは消化能力が低いのです。 とはいえ、消化不良を起こす原因は、餌やりなどの飼 ...

メダカの飼い方

2023/2/14

メダカを冬眠させないとどうなる?メリット、デメリットとは

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを冬眠させないで冬越しさせると、どのようなメリット、デメリットがあるかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは冬になって水温が低下してくると冬眠をします。冬眠をして活動を停止し、寒い冬を乗り越えるんですね。 しかし、冬眠にはリスクも伴います。厳しい寒さの中で、餌も食べずに数ヶ月の間過ごすわけですから、最悪冬眠したまま死んでしまうこともあります。 冬眠で ...

メダカの繁殖

2021/11/5

ダルマメダカの繁殖、作り方を解説します

ダルマメダカの繁殖について知りたい人「ダルマメダカの繁殖について知りたい。ダルマメダカを繁殖させたいと思っているんだけれど、ダルマメダカの交尾ってむずかしいんだよね?それに、交尾したとしても無精卵が多かったり、さらに孵化したとしても、ダルマメダカではなくて普通のメダカが生まれてしまうって聞いた。どうやったらダルマメダカを繁殖させることができるんだろう?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 ダルマメダカの繁殖、作り方について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった ...

メダカの繁殖

2021/8/21

メダカの産卵数はどれぐらい?卵の数を増やす方法は?

メダカが産む卵の数を知りたい人「メダカの産卵数について知りたい。メダカって、うまく飼育すればどれぐらいの数の卵を産むものなのかな?そして、どうすればたくさん卵を産むようになるの?コツを知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカが産む卵の数と、どうすればたくさん卵を産むのかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーなど、水の中で生活するペットを主に飼育しています。 さて、メダカを飼育している人の中には、繁殖がひとつの楽しみである人もいるでしょう。メダカは ...

メダカの飼い方

2021/10/10

メダカの水換えに必要な水道水のカルキ抜きの方法やかかる時間とは?

メダカ飼育に必要なカルキ抜きについて知りたい人「メダカを飼育するために、水道水のカルキ抜きについて知りたい。メダカを飼育するにあたっては、水道水を使用するのがベストだと聞いた。でも、水道水はカルキを抜かないと使用できないんだよね?どうやったらカルキを抜くことができるのかな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカ飼育で使用する水道水のカルキを抜く方法や、抜く理由について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 ...

もっと見る

水草

2022/12/5

ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?

ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイを鉢植えで育てる方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを鉢植えで育てる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことは ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイに虫がついた場合、どんな被害があるのか、そして、虫を駆除するにはどうしたらいいのか、について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します

こんな悩みを解決します この記事の内容 ホテイアオイが枯れる原因について、夏と冬の時期の違いも踏まえて解説します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など

こんな悩み解決します この記事の内容 ホテイアオイの花を咲かせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ...

水草

2023/2/9

金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚とホテイアオイの相性について書いています。この記事を読むことで、ホテイアオイが金魚にもたらしてくれる効果や、ホテイアオイを入れる際の注意点がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされてい ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを冬越しさせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないか ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光 ...

水草

2022/12/5

【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは

ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの育て方、場所や注意点など

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの育て方、増やし方、注意点などを書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間い ...

もっと見る

ウーパールーパー

2023/1/11

ウーパールーパーが浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法

こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーが水面に浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法についてかいています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの代表的な病気に、ぷかぷか病があります。ぷかぷか病は、お腹の中にガスが溜まって、水面に浮いてしまう病気です。 かわいらしい病名がついていますが、重症化すると死んでしまう可能性のある病気なんですよ。 早期発見、早期治療により改善することができるので、ぜひ原因と治療方法を知って対処してあげてください。 というわけで、今回はウーパールーパーが浮い ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーの大きさは?どれくらいまで大きくなる?

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの大きさについて書いています。また、飼育するためにはどれぐらいの大きさの水槽が必要かについても書いています こんにちは、せいじです。 さて、ペットショップで販売されているウーパールーパーって、まだ成長していない子供の個体である場合がほとんどです。5~10cmぐらいですよね。 飼育したことがない人にとっては、ペットショップでしかウーパールーパーを見たことがないという場合も少なくないでしょう。 ですから、ウーパールーパーはそれほど大きな生き物ではない、と ...

ウーパールーパー

2023/2/4

ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが人になつくかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールー ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーが共食いをする理由と共食いを避ける方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが共食いをする理由と対策について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの性質として、共食いをするというものがあります。そう、ウーパールーパーは同種同士で食べ合うことがあるんですよね。 ですから、原則としてはひとつの水槽で1匹のウーパールーパーを飼育することが必要になります。 では、どうしてウーパールーパーは共食いをするのでしょうか? その理由をまとめると、次のようになります。 共食いをする理由 同種である認識がない 目が悪いた ...

ウーパールーパー

2023/2/15

ウーパールーパーの水が汚い!すぐに汚れてしまう原因と対処方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの水がすぐに汚れる原因と対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの飼育で重要なのが、きれいな水を維持することです。なぜなら、ウーパールーパーにとって水は、人間にとって空気にあたるからですね。 ですから、水の汚れは、即ウーパールーパーの健康に影響を及ぼすのです。たとえ、すぐに目に見えて影響が出なかったとしても、確実にウーパールーパーの寿命は短くなります。 とはいえ、そう言われても、どうしてもすぐに水が汚れてしまう、 ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーの手足やひれ、えらが再生する仕組みとは

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの身体が再生する仕組みについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーってなかなか不思議な姿をした生き物ですよね。まるで赤ちゃんを思わせるような出で立ちをしています。 その不思議さは、実は見た目だけではありません。というのも、ウーパールーパーには、驚異の再生能力があるからです。 ウーパールーパーは、共食いなどで手足やひれを失っても、再び生えてくるという、再生能力を備えているんですね。 しかも、命が失われない程度のケガであれば、眼 ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼う方法

こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼育する方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーには共食いをする性質があります。ですから、1つの水槽に1匹のウーパールーパーを飼育する、単独飼いが基本となります。 とはいえ、ひとつの水槽に複数のウーパールーパーを飼うことが、絶対にできないわけではありません。 きちんと環境づくりをして飼育をしていけば、同じ水槽で複数のウーパールーパーを飼育することは可能です。 そのためのポイントをまとめると次のよう ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーにおすすめの餌とあたえかた、頻度や量について

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーにおすすめの餌やあたえかた、頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、今回はウーパールーパーの餌について書いていきたいと思います。 愛らしい姿で人気のあるウーパールーパー、飼育してみたいと思う人も多いのではないでしょうか? でも、いざ飼育しようと考えると、はて?ウーパールーパーっていったいなにを食べるんだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。 意外とウーパールーパーの餌って思い浮かびませんよね。 もし、生きたままの虫などをあたえない ...

ウーパールーパー

2021/7/20

ウーパールーパーに適した温度は?

ウーパールーパーを飼育する温度が知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに適切な温度が知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、飼育する際に温度って気をつけないといけないのかな?何度ぐらいで飼育したらいいんだろう?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに適切な水温について書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーってなかなか不思議なかわいさがありますよね。その姿からペットとして人気が高まっているようですが、飼育方法をあまり知らないかたがほと ...

ウーパールーパー

2021/7/31

ウーパールーパーの飼育は難しい?簡単な飼い方を解説します

ウーパールーパーの飼い方が知りたい人「ウーパールーパーの飼い方が知りたい。ウーパールーパーってかわいいよね。だから飼育してみたいんだけれど、むずかしいのかな?飼育するために必要な道具や具体的な飼育方法などが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの飼い方について書いています こんにちは、せいじです。 さて、その見た目のかわいらしさ、不思議さからとても人気のあるウーパールーパー、飼ってみたいという人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、身近にいる生き物ではないので、飼い方がわ ...

もっと見る