金魚の病気など

2024/7/28

【金魚の病気】ツリガネムシの原因や症状、治療方法を解説

こんな悩みを解決します この記事の内容 ツリガネムシ寄生症(エピスティリス症)の原因や症状、治療方法がわかる こんにちは、せいじです。 今回は金魚の病気のひとつである、ツリガネムシ寄生症(エピスティリス症)について書いていきます。 ツリガネムシ寄生症は、原因虫であるツリガネムシが金魚に寄生して発病します。 水質の悪化と金魚の抵抗力の低下により、寄生されやすくなります。 寄生されると金魚の体表に大きめの粘着性のある白点が確認できます。 そして、進行するにつれてその白点が大きくなり、金魚の体表などにダメージを ...

金魚の飼い方

2021/3/19

【金魚】水槽に水槽台は必要!その理由とは?

水槽に水槽台が必要か知りたい人「金魚の水槽を置くときに、水槽台って必要なの?タンスや靴箱の上に置いたらだめなのかな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の水槽に水槽台が必要な理由について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の水槽を設置する際、みなさんはどこに置こうと思っていますか? 家具の上に置けばいいかな、なんて思ってませんか? はっきりいって家具に置くのはとても危険です。 ...

金魚の病気など

2023/2/18

【金魚】出目金の片目だけ大きいのはなぜ?その原因は?

こんな疑問を解決します この記事の内容 出目金の目が片方だけ大きい原因について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、出っ張った目が品種の特徴である出目金ですが、左右の大きさがちがう個体がいます。 金魚屋やペットショップのアクアリウムコーナーでも、ちらほら見かけることがあるのではないでしょうか? また、飼育している過程でも、片方の目だけどんどん大きくなってきた、というかたもおられるかもしれません。 ...

金魚の繁殖

2023/2/24

金魚の無精卵とは?有精卵との見分け方と対処方法について解説

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の無精卵と有精卵の見分け方や無精卵の処理方法、無精卵を減らす方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回は金魚の繁殖について見ていきたいと思います。 金魚は春や秋にたくさんの卵を産みます。 その卵が孵化して稚魚が誕生するわけですが、中には孵化しない卵もあります。 孵化しない卵をまとめて無精卵と言います。 無精卵をそのままにしておくと、有精卵も ...

金魚の病気など

2023/9/30

金魚が秋になりやすい病気とその原因、予防方法とは?

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚が秋になりやすい病気と、秋に病気になりやすい原因、そして予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚が病気になりやすい季節のひとつとして秋があげられます。夏から秋にかけて徐々に気温が下がり不安定になるからです。 気温が下がるということは、金魚の活動性が下がることになり消化不良を起こしやすくなります。 消化不良は金魚の免疫力を低下させること ...

金魚の飼い方

2023/2/12

金魚の屋外飼育で濾過は必要?フィルターはどんなのが良い?

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚を屋外飼育する場合、濾過が必要かどうか、そしてどんなフィルターを設置したらよいかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の屋外飼育を10年以上しています。 さて、今回は屋外飼育をする場合に濾過は必要かどうか、についてです。 濾過というのは、フィルターを設置して、飼育水の汚れを取り除くことです。 屋内にて水槽などで飼育する場合は、必需品となります。 そうでないと、頻繁に水換えが必要となり、飼育が大変ですからね。 では、屋外飼育ではどうでしょうか? 結論 ...

金魚の病気など

2023/6/7

金魚が背びれをたたむのはどうして?その原因とは!

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚が背びれをたたんでいる原因について書いています こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上、その間、常に30~100匹ほどの金魚を飼育してきました。 また、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、普段は背びれをピンっとはっている金魚さんたち。 ところが、たまに背びれをたたんだままになっている金魚を目にすることがありませんか? ときどき広げることはあるものの、ほとんどをたたんで過ごしている金魚がいたら、それはイエロー信号 ...

金魚について

2023/2/15

金魚の表面はぬるぬる!ぬめりの原因である粘膜の役割とは?

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の身体がぬるぬるしている理由と、その役割について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の身体をさわったことがある人ならご存知かと思いますが、金魚の身体の表面はとてもぬるぬるしています。 そして、さわると手が生臭くなります。 どうして金魚の身体はぬるぬるしているのでしょうか? 実はこのぬるぬるは、金魚の健康を守るためにとても重要な働きをしています。 ...

金魚の種類

2023/2/13

【金魚の品種】オランダ獅子頭の飼い方育て方【飼育方法を完全網羅】

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の品種のひとつオランダ獅子頭について全般的に書いています。この記事を読むことで、オランダ獅子頭の飼育方法などが網羅的にわかります こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回は金魚の中でもメジャーな品種のひとつである、オランダ獅子頭について取り上げていきます。 オランダ獅子頭の特徴やその歴史、そして飼い方育て方について、掘り下げていきます。 【金魚の品種】オランダ獅子頭 ...

金魚の飼い方

2021/2/12

金魚鉢に酸素は必要?酸素なしで飼育することはできる?

金魚鉢で金魚を飼いたい人「金魚鉢で金魚を飼いたいと思っているんだけれど、酸素ってどうしたらいいの?やっぱりぶくぶくを設置したほうがいいよね?なくても飼育できるのかな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚鉢で金魚を飼う場合、ぶくぶくが必要かどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚を飼育する際、わざわざ水槽やフィルターなどの道具を使わずに、手軽に金魚鉢で飼育したい、というかたも多いと思 ...

もっと見る

メダカの病気など

2023/3/10

メダカがペーハー(pH)ショック!原因や症状、治療方法とは

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカのペーハーショックの原因や症状、治療方法、予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは比較的丈夫で飼いやすい魚です。同じ観賞魚の金魚とくらべても、格段に飼育しやすいですね。 しかし、環境の変化には弱いという特徴があります。 たとえば、水質や水温が急激に変わるといったことがあると、体調をくずしてしまったり、突然死してしまうことがあるんですね。 水質の ...

メダカの病気など

2023/1/3

メダカが水面近くにいる、集まる理由とは?

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカが水面近くに集まってくる原因について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカはふだん、水中で生活しています。水槽で飼育する場合も、水槽の底や水中を泳ぎ回ったりしていますよね。 ですが、ときどき、水面に集まるようなこともあります。 どうして、メダカは水面近くにあつまってくるのでしょうか? その理由としては、次のようなことが考えられます。 メダカが水面近くに集まる理 ...

メダカの飼い方

2021/9/21

メダカの飼育水のグリーンウォーター(青水)対策とは?

グリーンウォーターにしたくない人「グリーンウォーターにしない方法が知りたい。メダカを飼育しているんだけれど、グリーンウォーターにしないで、透明な水のまま飼育したいんだよね。でも、屋外飼育だと勝手にグリーンウォーターになってしまう。なんとか防止する方法はないかな?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの屋外飼育でグリーンウォーターにしない方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを屋外で ...

メダカの飼い方

2023/1/25

メダカの屋外飼育ではヒーターを設置したほうがいい?

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの屋外飼育でヒーターを設置したほうがいい稼働かについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを屋外で飼育している場合、真冬になるとかなり気温が下がります。場所によっては水が凍結するところもありますよね? 水温が低い環境では、メダカの活動性が低下します。なぜなら、メダカは変温動物だからです。 なので、水温が低いと活動性が下がり、5℃前後になると冬眠状態となります ...

メダカの病気など

2023/1/5

メダカのお腹がパンパン!過抱卵の症状や原因、治療方法について

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカのお腹がパンパンにふくらんでしまう、過抱卵の症状や原因、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは水温が18℃以上になると、メスがお腹に卵を宿すようになります。これを抱卵といいますが、オスが抱卵したメスに求愛行動をして、うまくいけば産卵という運びになります。 しかし、ときどき産卵がうまくできず、お腹の中に卵が溜まっていき、パンパンにふくれあがるメス ...

メダカの繁殖

2021/8/31

メダカの卵が孵化しない原因とは?

メダカの卵が孵化しないことに困っている人「メダカの卵が孵化しなくて困っている。メダカが産卵したんだけれど、卵が孵化しないんだよね。どうして孵化しないんだろう。原因って何かな?孵化するようになる方法が知りたい」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの卵が孵化しない原因について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水中で生活する生き物を主に飼育しています。 さて、メダカが産卵して、卵を孵化させようとしたけれど、どうしても孵化しない、と困っている人はいませんか ...

メダカの種類

2021/10/1

種類が違うメダカの混泳は可能?分けるほうがいい?その判断基準は?

種類のちがうメダカを混泳できるか知りたい人「種類のちがうメダカをいっしょに飼育しても良いのかどうか知りたい。メダカにはいろいろな種類があるよね。身体的な特徴もそれぞれちがうけれど、同じ水槽、容器で飼育しても大丈夫?それとも種類別に飼育したほうがいいのかな?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 種類のちがうメダカを混泳させてもいいかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカにはたくさんの種類 ...

メダカの飼い方

2023/3/10

メダカが春に大量に死んでしまう原因と対策とは?

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカが春にたくさん死んでしまう原因と対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、寒い冬を超えて春をむかえたメダカが、突然大量に死んでしまうことがあります。 せっかく冬を超えたのに、どうしてメダカの大量死が発生するのでしょうか? その原因は、主に急激な環境の変化と消化不良にあります。 そして、飼育方法に問題がある場合がほとんどなんですね。 というわけで、今回はメダカ ...

メダカについて

2023/2/26

メダカには隠れ家が必要?なくても良い?

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育に隠れ家が必要かどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、今回のテーマは、メダカを飼育するにあたって隠れ家が必要かどうかというお話しです。 メダカの飼育は、屋内の水槽、屋外での陶器などの容器による飼育といった形になりますよね。 それぞれの環境で、隠れ家の必要性について解説していきます。 メダカには隠れ家が必要?なくてもよい? では、メダカには隠れ家が ...

メダカの飼い方

2023/3/3

メダカの屋外飼育では水換えは不要?水換えなしで飼育する方法とは?

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを屋外で飼育する場合の水換えについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を主に飼育しています。 さて、メダカを屋外で飼育する場合、水換えはしなくてもよい、と言われることがあります。果たして、水換えをしなくてもメダカは健康に生きていくことができるのでしょうか? 結論から言うと、単純に屋外飼育するだけであれば水換えは必要です。なぜなら、飼育水に溜まっていく汚れを排出しないと、メダカが病気になってしまう ...

もっと見る

水草

2022/12/5

ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?

ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など

こんな悩み解決します この記事の内容 ホテイアオイの花を咲かせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを冬越しさせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないか ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの育て方、場所や注意点など

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの育て方、増やし方、注意点などを書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間い ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します

こんな悩みを解決します この記事の内容 ホテイアオイが枯れる原因について、夏と冬の時期の違いも踏まえて解説します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイに虫がついた場合、どんな被害があるのか、そして、虫を駆除するにはどうしたらいいのか、について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯 ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光 ...

水草

2023/2/9

金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚とホテイアオイの相性について書いています。この記事を読むことで、ホテイアオイが金魚にもたらしてくれる効果や、ホテイアオイを入れる際の注意点がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされてい ...

水草

2023/2/16

ホテイアオイを鉢植えで育てる方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを鉢植えで育てる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことは ...

水草

2022/12/5

【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは

ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...

もっと見る

ウーパールーパー

2023/2/4

ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが人になつくかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールー ...

ウーパールーパー

2023/2/21

ウーパールーパーの水換えの仕方、頻度や量などを解説

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパに水換えの仕方や頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパを飼育する際の日々のお世話として水換えがあります。 人間に置き換えると、ウーパールーパーにとって水は空気に当たります。空気が汚れていると、人間でも健康を害しますよね。 ですから、ウーパールーパーにとっては水の状態が非常に重要なのです。 では、その水換え、どれぐらいの頻度で、どれぐらいの量を行えばいいのでしょうか。 これは一概には言えず、水換えの頻度や量は次の要素 ...

ウーパールーパー

2021/7/20

ウーパールーパーに適した温度は?

ウーパールーパーを飼育する温度が知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに適切な温度が知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、飼育する際に温度って気をつけないといけないのかな?何度ぐらいで飼育したらいいんだろう?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに適切な水温について書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーってなかなか不思議なかわいさがありますよね。その姿からペットとして人気が高まっているようですが、飼育方法をあまり知らないかたがほと ...

ウーパールーパー

2023/1/11

ウーパールーパーが浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法

こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーが水面に浮く病気ぷかぷか病の原因と治療方法についてかいています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの代表的な病気に、ぷかぷか病があります。ぷかぷか病は、お腹の中にガスが溜まって、水面に浮いてしまう病気です。 かわいらしい病名がついていますが、重症化すると死んでしまう可能性のある病気なんですよ。 早期発見、早期治療により改善することができるので、ぜひ原因と治療方法を知って対処してあげてください。 というわけで、今回はウーパールーパーが浮い ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーが共食いをする理由と共食いを避ける方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが共食いをする理由と対策について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの性質として、共食いをするというものがあります。そう、ウーパールーパーは同種同士で食べ合うことがあるんですよね。 ですから、原則としてはひとつの水槽で1匹のウーパールーパーを飼育することが必要になります。 では、どうしてウーパールーパーは共食いをするのでしょうか? その理由をまとめると、次のようになります。 共食いをする理由 同種である認識がない 目が悪いた ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーの手足やひれ、えらが再生する仕組みとは

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの身体が再生する仕組みについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーってなかなか不思議な姿をした生き物ですよね。まるで赤ちゃんを思わせるような出で立ちをしています。 その不思議さは、実は見た目だけではありません。というのも、ウーパールーパーには、驚異の再生能力があるからです。 ウーパールーパーは、共食いなどで手足やひれを失っても、再び生えてくるという、再生能力を備えているんですね。 しかも、命が失われない程度のケガであれば、眼 ...

ウーパールーパー

2021/7/23

ウーパールーパーに必要な水槽の大きさはどれぐらい?

ウーパールーパーの水槽サイズが知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズを知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、水槽のサイズってどれぐらいがいいのかな。ウーパールーパーって小さいから、水槽も小さくていいよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーを飼育する際に必要な道具として、水槽があります。 ウーパールーパーは、生きていくために水が必要です。 ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーの大きさは?どれくらいまで大きくなる?

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの大きさについて書いています。また、飼育するためにはどれぐらいの大きさの水槽が必要かについても書いています こんにちは、せいじです。 さて、ペットショップで販売されているウーパールーパーって、まだ成長していない子供の個体である場合がほとんどです。5~10cmぐらいですよね。 飼育したことがない人にとっては、ペットショップでしかウーパールーパーを見たことがないという場合も少なくないでしょう。 ですから、ウーパールーパーはそれほど大きな生き物ではない、と ...

ウーパールーパー

2023/3/7

ウーパールーパーにおすすめの餌とあたえかた、頻度や量について

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーにおすすめの餌やあたえかた、頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、今回はウーパールーパーの餌について書いていきたいと思います。 愛らしい姿で人気のあるウーパールーパー、飼育してみたいと思う人も多いのではないでしょうか? でも、いざ飼育しようと考えると、はて?ウーパールーパーっていったいなにを食べるんだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。 意外とウーパールーパーの餌って思い浮かびませんよね。 もし、生きたままの虫などをあたえない ...

ウーパールーパー

2023/2/15

ウーパールーパーの水が汚い!すぐに汚れてしまう原因と対処方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの水がすぐに汚れる原因と対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの飼育で重要なのが、きれいな水を維持することです。なぜなら、ウーパールーパーにとって水は、人間にとって空気にあたるからですね。 ですから、水の汚れは、即ウーパールーパーの健康に影響を及ぼすのです。たとえ、すぐに目に見えて影響が出なかったとしても、確実にウーパールーパーの寿命は短くなります。 とはいえ、そう言われても、どうしてもすぐに水が汚れてしまう、 ...

もっと見る