金魚と鯉の違いとは?【金魚が鯉になるの?】
金魚と鯉のちがいを知りたい人「金魚って大きくなると鯉になるんだよね?えっ?ちがうの?金魚と鯉は別の生き物?ちがいが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚と鯉のちがいについて書いています。また、共通点についてもまとめています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚が趣味だというと、たまに「金魚って大きくなると鯉になるんでしょ?」と聞かれることがあります。 中には、本当に金魚が鯉になったん ...
金魚の目が赤い!充血する原因と対処方法【アノキシア(低酸素症)】
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の目が赤く充血する原因と、その対処方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上しています。 少ないときでも、50匹以上の金魚を飼育しています。 さて、金魚の目が赤く充血してしまうのは、アノキシアの症状です。 別名、低酸素症とも呼ばれ、名前の通り酸素が足りなくなっている状態のときに出る症状です。 アノキシア(低酸素症)が発生している原因としては、次のようなことが考えられます。 アノキシアの発生原因 過密飼育による酸素不足 高水温による酸 ...
金魚にはリラックス効果がある!ペットとしてもらたらす効果とは
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚が人にもたらす効果について書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ペットショップなどで金魚が泳ぐ水槽を眺めていると、心が癒されるなぁと感じる人は多いと思います。 実際に、金魚を含む観賞魚には、人を癒す効果があるんですよ。ですから、家に水槽を置いて金魚を飼育することで、心の健康を守ることができるんです。 また、それ以外にも、金魚には人にとってプラスの効果があ ...
【金魚】水泡眼の大きさはどれぐらい?大きくするコツは?
水泡眼の大きさを知りたい人「水泡眼の大きさが知りたい。目の横に袋をぶら下げている水泡眼。とても変わった形をしているけれど、どこまで大きくなるの?また、どうやったら大きく育てることができるかな?それに、身体が成長したら水泡も成長するんだろうか?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の水泡眼の大きさについて書いています。また大きく成長させるコツについても解説しています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育をして10年以上が経ち、水泡眼をふくむ変わり種の金魚をたくさん飼育してきました。 また、金魚のふ ...
【金魚】朱文金の大きさは?巨大化させる方法を解説【かんたん】
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の朱文金の大きさと、大きく育てるコツについて書いています こんにちは、せいじです。 朱文金などの金魚飼育を10年以上しています。 また、金魚のふるさと奈良県大和郡山市在住で、市から金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回は朱文金の大きさについて書いていきます。 朱文金は、その誕生の経緯から、大きく成長する品種となります。 うまく飼育すれば、30cm以上の大きさまで育てることができます。 とはいえ、金魚を大きくするのはけっこうむずかしいですよね。 初心者の ...
金魚の鼻上げの原因は?水面で口をパクパクするのは要注意
こんな悩みを解決します この記事の内容 酸素が不足している 水質が悪化している えら病の可能性 餌をさがしている こんにちは、せいじです。 金魚を10年以上飼育しています。 金魚のふるさと奈良県大和郡山市から、金魚マイスター認定証をもらっています。 さて、えさもあげていないのに、金魚が水面で口をパクパクするのを見たことがありませんか? この行為を鼻上げと言います。 鼻上げが3分以上続くようでしたら、次のような原因が考えられます。 というわけで、金魚の鼻上げの原因について書いていきます。 金魚の鼻上げの原因 ...
金魚のガス病(気泡病)の原因や治療方法をくわしく解説します
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚のガス病(気泡病)の原因や治療方法、対処方法がわかります こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市で、金魚の飼育を10年以上楽しんでいます。 さて、金魚の身体に気泡がついていたり、金魚のひれの中に気泡ができているのを発見したという経験はありますか? これはガス病、もしくは気泡病という病気です。 飼育水や金魚の血液の中に溶け込んでいた酸素や窒素が、水温の上昇によって飽和状態となり、気泡として金魚の身体にあらわれるのです。 ひどい場合は金魚の身体に ...
【金魚の病気】エラ病の症状や原因、治療方法をわかりやすく解説
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚のエラ病の原因、症状、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市に生まれ育ち、大和郡山市から金魚マイスターに認定されています。 さて、金魚の病気の中でも、非常に治療がむずかしいとされているのがエラ病です。 というのも、エラ病とはエラが冒される病気の総称で、原因が特定しにくいからです。 また、エラ病には、病気に気づきにくいという特徴もあります。 えらの中の異常は外見からはわからないので、発見が遅れてしまうのです。 その ...
【金魚】冬に屋外で飼育する方法を解説【環境作りが重要です】
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚を冬に屋外で飼育する方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚を屋外で飼育して10年以上になります。 寒い気候の中で金魚に冬越しをさせるには、餌やりの方法や飼育環境の整備が必要です。 青水で飼育し、真冬は餌をあたえず、水換えもしないでじっと見守ってあげなければなりません。 とうわけで、金魚を冬に屋外で飼育する方法について書いていきます。 【金魚】冬に屋外で飼育する方法を解説 金魚は変温動物です。なので、水温の変化によって活動量が変わります。 生活す ...
金魚の蝶尾に向いている餌の選び方【おすすめの餌あり】
蝶尾に向いている餌を知りたい人「金魚の品種のひとつ、蝶尾を飼育することになったんだけれど、どんな餌をあげたらいいんだろう?いろんな種類の餌があるので、なかなか選ぶのがむずかしい。蝶尾に向いている餌を知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の蝶尾に向いている餌について書いています。この記事を読むことで、蝶尾にどんな餌を買えばよいのかがわかります こんにちは、せいじです。 蝶尾もふくめた金魚の飼育を10年以上しています。 また、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けて ...
もっと見る
メダカ飼育にエアレーション(ぶくぶく)は必要?効果や注意点とは
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育にエアレーションが必要かどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を主に飼育しています。 さて、メダカを飼育するにあたって、ビオトープといった飼育方法があります。 睡蓮鉢に水草や土を入れて、自然の中でメダカを飼育する方法です。 ここでは、エアレーションをせずに飼育することが基本となりますが、メダカはエアレーションをしなくても生きていけるのでしょうか? しないことによる弊害はないのでし ...
メダカが死ぬ原因の多くは消化不良!原因や症状、治療方法について
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの消化不良の原因や症状、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカが死ぬ原因の多くは、消化不良と言われています。メダカは消化不良を起こしやすく、それがストレスになって死んでしまうのです。 どうしてメダカが消化不良を起こしやすいかというと、胃がない魚だからですね。なので、メダカは消化能力が低いのです。 とはいえ、消化不良を起こす原因は、餌やりなどの飼 ...
メダカの屋外飼育で必要な雨対策!雨水はメダカに悪影響です
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカを屋外で飼育する場合に、雨が容器に降り込むことによる弊害と、対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーなど、水中で生活するペットを主に飼育しています。 さて、メダカを屋外で飼育する場合に注意したいのが、雨水の降り込みです。 雨水が飼育水に降り込むと、メダカに悪影響が発生するからです。 雨水によるメダカへの悪影響をまとめると、次のようになります。 雨水によるメダカへの悪影響 水温が急激に低下する 水質が急激に変化する 水が ...
メダカの冬眠について、準備や冬眠中の餌、水換えなど
メダカの冬眠について知りたい人「メダカの冬眠について知りたい。メダカを冬眠させたいと思っている。メダカを冬眠させるためには、どうしたらいいのかな?必要な準備や飼育環境について知りたい。また、冬眠中の飼育の注意点などについて教えてほしいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの冬眠について、網羅的に書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカは冬眠をする生き物です。冬になって気温が下がると活動が低下し ...
メダカ水槽におすすめのフィルター(濾過器)とは?
メダカの水槽に適したフィルターを知りたい人「メダカの水槽に合っているフィルター(濾過器)が知りたい。メダカを飼育しているんだけれど、どんなフィルターがメダカには適しているのかな?いろいろな種類があるので迷ってしまう。おすすめのフィルターがあれば知りたいな」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの水槽に適したフィルターについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを水槽で飼育する場合、フィルターを ...
メダカが死ぬ原因は?9つの死んでしまう理由と対策について
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカが死ぬ原因と、対策について書いています こんにちは、せいじです。 金魚やメダカ、ウーパールーパーなど、水中で生活するペットを主に飼育しています。 さて、せっかくメダカの飼育をはじめてもすぐに死んでしまう、なんて困っている人もいるのではないでしょうか? 原因がわからないと改善する術がなく、とてもつらいですよね。メダカが死んでしまう原因のほとんどは、ズバリ、まちがった飼育方法が原因です。 なぜなら、メダカはそうかんたんに死んでしまう生き物ではないからです。 そもそ ...
メダカのうろこが逆立つ病気!松かさ病の原因や症状、治療方法とは?
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの松かさ病の原因や症状、治療方法などについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカの病気のひとつに松かさ病があります。 松かさ病とは、うろこが逆立ってくる病気です。そして、だんだんとその逆立ちがひどくなっていき、メダカの身体自体もふくらんで、最後は普通に泳げなくなって死んでしまうんですね。 見た目からも気の毒になるような病気ですし、治療もむずかしいため、予防が ...
メダカ水槽の水草が枯れる原因と対策について
メダカ水槽の水草が枯れる原因が知りたい人「メダカ水槽の水草が枯れる原因が知りたい。メダカ水槽に入れている水草が枯れてしまう。どうして枯れてしまうんだろう?飼育方法が悪いのかな?枯れない方法が知りたい」 こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカ水槽の水草が枯れてしまう原因と対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカ水槽に水草を入れて飼育している人は多いと思います。水草は、メダカにたくさんのメリ ...
メダカには隠れ家が必要?なくても良い?
こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの飼育に隠れ家が必要かどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、今回のテーマは、メダカを飼育するにあたって隠れ家が必要かどうかというお話しです。 メダカの飼育は、屋内の水槽、屋外での陶器などの容器による飼育といった形になりますよね。 それぞれの環境で、隠れ家の必要性について解説していきます。 メダカには隠れ家が必要?なくてもよい? では、メダカには隠れ家が ...
メダカの屋外飼育ではヒーターを設置したほうがいい?
こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの屋外飼育でヒーターを設置したほうがいい稼働かについて書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。 さて、メダカを屋外で飼育している場合、真冬になるとかなり気温が下がります。場所によっては水が凍結するところもありますよね? 水温が低い環境では、メダカの活動性が低下します。なぜなら、メダカは変温動物だからです。 なので、水温が低いと活動性が下がり、5℃前後になると冬眠状態となります ...
もっと見る
ホテイアオイの根に毒性?金魚が死ぬ本当の原因とは?
ホテイアオイに悩む人「水槽にホテイアオイを入れることで、金魚が死んでしまうことがあるのか知りたい。水槽にホテイアオイを入れて金魚を飼育しているんだけれど、金魚が死んでしまったんだよね。聞いたところによると、ホテイアオイには毒があるらしいんだけれど、それで金魚が死んでしまうの?」 こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の水槽にホテイアオイを入れると、金魚が死んでしまうことがあるのかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金 ...
ホテイアオイの花が咲かないのはなぜ?咲かせる方法や咲く時期など
こんな悩み解決します この記事の内容 ホテイアオイの花を咲かせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、手軽に飼育できる植物に、ホテイアオイがあります。 手軽さからゆえに、金魚やメダカの飼育によく用いられます。 緑の大きな葉っぱを青々させて飼育水に浮かんでいる様子は、水槽をより魅力的なものにしてくれます。 さらに、ホテイアオイは美しい花を咲かせます。 とても、魅力的な植物なんですよ。 ...
ホテイアオイに虫がつく!対策や害虫駆除の方法について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイに虫がついた場合、どんな被害があるのか、そして、虫を駆除するにはどうしたらいいのか、について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、メダカの水槽にホテイアオイを浮かべていると、ホテイアオイに点々が・・・、よく見ると、虫らしきものがついている!!どうしたらいいの? と悩んでいる人もいるかもしれません。 ホテイアオイに虫がつくと、弱ってしまったり、枯 ...
ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの水質浄化作用と注意点について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの飼育に相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは、丈夫で手間がかからず、水面に浮かべるだけで飼育水の浄化作用や、酸素を供給する働きをしてくれるからです。 ただし、金魚やメダカの飼育に使用するにあたっては、注意点もあります。 増えすぎると太陽の光 ...
ホテイアオイを鉢植えで育てる方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを鉢植えで育てる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、ホテイアオイって、鉢植えで飼育できるの?と素朴な疑問を持ったことはないでしょうか? ホテイアオイというと、水に浮かべて育てる植物というイメージがありますよね。 ですが、鉢植えで育てることも可能です。 ホテイアオイが増えすぎて、メダカに悪影響が出そうだから間引かないと、なんてことは ...
金魚とホテイアオイの相性は?効果や金魚が食べるかどうかについて
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚とホテイアオイの相性について書いています。この記事を読むことで、ホテイアオイが金魚にもたらしてくれる効果や、ホテイアオイを入れる際の注意点がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と水草は相性が良くないと言われます。 なぜなら、金魚は雑食性のため、水草を食べてしまうからです。 そんな相性の悪い水草の中でも、ホテイアオイは比較的金魚と相性が良いとされてい ...
ホテイアオイが枯れる原因とは?夏、冬の時期の違いも解説します
こんな悩みを解決します この記事の内容 ホテイアオイが枯れる原因について、夏と冬の時期の違いも踏まえて解説します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカといっしょにホテイアオイを飼育している人も少なくないと思います。 本来は、丈夫で手間要らずな水草ですが、「なぜか枯れてしまう」と困っている人もいるかもしれません。 どうしてホテイアオイが枯れてしまうのでしょう。 その原因として考えられる要素は、水温 ...
【金魚】ホテイアオイによる酸素供給と酸欠、原因と対策とは
ホテイアオイで酸素を供給したい人「金魚の水槽にホテイアオイを入れようと思っている。ホテイアオイを入れれば、金魚に酸素を供給してくれるし、水を浄化してくれる作用もあるんだよね?。デメリットなんてないよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイは酸素を供給する効果がある一方で、酸欠を引き起こす可能性もあることについて書いています。 こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚と相性の良い水草として ...
ホテイアオイの育て方、場所や注意点など
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイの育て方、増やし方、注意点などを書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカを飼育するのに相性の良い水草として、ホテイアオイがあります。 ホテイアオイは水面に浮かべて育てることができ、飼育水をきれいにしてくれたり、酸素を供給してくれたりといった効果を発揮してくれます。 とても強く、繁殖力も高いため、放っておいても勝手に成長してくれる手間い ...
ホテイアオイを冬越しさせることはできる?その方法を解説します
こんな疑問を解決します この記事の内容 ホテイアオイを冬越しさせる方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚やメダカの水草として活躍してくれるホテイアオイ、夏場は放っておいても勝手に増えて行くぐらい強い水草ですが、冬になると枯れてしまいます。 ですから、そのままではワンシーズンごとに買い替えないといけないことになります。 それほど高価なわけではないので、買い換えるのも負担にならないか ...
もっと見る
ウーパールーパーに適した温度は?
ウーパールーパーを飼育する温度が知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに適切な温度が知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、飼育する際に温度って気をつけないといけないのかな?何度ぐらいで飼育したらいいんだろう?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに適切な水温について書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーってなかなか不思議なかわいさがありますよね。その姿からペットとして人気が高まっているようですが、飼育方法をあまり知らないかたがほと ...
ウーパールーパーの水槽にエアレーションをするメリットとは?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのにエアレーションが必要かどうか、そしてエアレーションを設置することによって得られるメリットについて書いています こんにちは、せいじです。 ウーパールーパーを飼育するのに必要な道具として、水槽やフィルターがあります。 ウーパールーパーが生きていくためには、水を入れておく容器と、水を浄化するためのフィルターが必須になるんですね。 この必須の道具の中に、エアレーションは入っていません。 つまり、水槽にブクブクをしなくても、ウーパールーパーは生き ...
ウーパールーパーの飼育は難しい?簡単な飼い方を解説します
ウーパールーパーの飼い方が知りたい人「ウーパールーパーの飼い方が知りたい。ウーパールーパーってかわいいよね。だから飼育してみたいんだけれど、むずかしいのかな?飼育するために必要な道具や具体的な飼育方法などが知りたいな」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの飼い方について書いています こんにちは、せいじです。 さて、その見た目のかわいらしさ、不思議さからとても人気のあるウーパールーパー、飼ってみたいという人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、身近にいる生き物ではないので、飼い方がわ ...
ウーパールーパーの手足やひれ、えらが再生する仕組みとは
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの身体が再生する仕組みについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーってなかなか不思議な姿をした生き物ですよね。まるで赤ちゃんを思わせるような出で立ちをしています。 その不思議さは、実は見た目だけではありません。というのも、ウーパールーパーには、驚異の再生能力があるからです。 ウーパールーパーは、共食いなどで手足やひれを失っても、再び生えてくるという、再生能力を備えているんですね。 しかも、命が失われない程度のケガであれば、眼 ...
ウーパールーパーは人になつく?なつかせる方法は?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが人になつくかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 水槽で飼う生き物としては、金魚やメダカ、熱帯魚など魚類を飼育している人が多いのではないでしょうか。 そんな中で、ウーパールーパーというのはなかなか異色のペットかもしれませんね。 ただ、ウーパールーパーには、魚類とはちがう魅力があります。それは、人へのなつきかたです。 金魚も飼育しているとだんだん人になつくというか、餌をくれ~と寄ってきて餌くれダンスをするようになりますが、ウーパールー ...
ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼う方法
こんな悩みを解決します この記事の内容 ウーパールーパーをひとつの水槽で複数飼育する方法について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーには共食いをする性質があります。ですから、1つの水槽に1匹のウーパールーパーを飼育する、単独飼いが基本となります。 とはいえ、ひとつの水槽に複数のウーパールーパーを飼うことが、絶対にできないわけではありません。 きちんと環境づくりをして飼育をしていけば、同じ水槽で複数のウーパールーパーを飼育することは可能です。 そのためのポイントをまとめると次のよう ...
ウーパールーパーの大きさは?どれくらいまで大きくなる?
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーの大きさについて書いています。また、飼育するためにはどれぐらいの大きさの水槽が必要かについても書いています こんにちは、せいじです。 さて、ペットショップで販売されているウーパールーパーって、まだ成長していない子供の個体である場合がほとんどです。5~10cmぐらいですよね。 飼育したことがない人にとっては、ペットショップでしかウーパールーパーを見たことがないという場合も少なくないでしょう。 ですから、ウーパールーパーはそれほど大きな生き物ではない、と ...
ウーパールーパーにおすすめの餌とあたえかた、頻度や量について
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーにおすすめの餌やあたえかた、頻度や量について書いています こんにちは、せいじです。 さて、今回はウーパールーパーの餌について書いていきたいと思います。 愛らしい姿で人気のあるウーパールーパー、飼育してみたいと思う人も多いのではないでしょうか? でも、いざ飼育しようと考えると、はて?ウーパールーパーっていったいなにを食べるんだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。 意外とウーパールーパーの餌って思い浮かびませんよね。 もし、生きたままの虫などをあたえない ...
ウーパールーパーに必要な水槽の大きさはどれぐらい?
ウーパールーパーの水槽サイズが知りたい人「ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズを知りたい。ウーパールーパーを飼いたいと思っているんだけれど、水槽のサイズってどれぐらいがいいのかな。ウーパールーパーって小さいから、水槽も小さくていいよね?」 こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーを飼育するのに必要な水槽のサイズについて書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーを飼育する際に必要な道具として、水槽があります。 ウーパールーパーは、生きていくために水が必要です。 ...
ウーパールーパーが共食いをする理由と共食いを避ける方法
こんな疑問を解決します この記事の内容 ウーパールーパーが共食いをする理由と対策について書いています こんにちは、せいじです。 さて、ウーパールーパーの性質として、共食いをするというものがあります。そう、ウーパールーパーは同種同士で食べ合うことがあるんですよね。 ですから、原則としてはひとつの水槽で1匹のウーパールーパーを飼育することが必要になります。 では、どうしてウーパールーパーは共食いをするのでしょうか? その理由をまとめると、次のようになります。 共食いをする理由 同種である認識がない 目が悪いた ...
もっと見る







































