金魚の飼い方

丸い金魚の特徴と飼い方とは?

2021年10月14日

丸い金魚の飼い方が知りたい人「丸い金魚の飼い方が知りたい。フナみたいな魚の形ではなくて、丸い形をした金魚っているよね?丸い形をした金魚って、飼うのがむずかしいって聞いた。丸い金魚にはどんな特徴があって、飼うのにどんな注意点があるかな?」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

丸い金魚の特徴と飼い方について書いています

こんにちは、せいじです。

金魚の飼育を10年以上しており、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。

さて、金魚にはたくさんの種類があります。祖先であるフナに近いような形をした種類もあれば、元の形からかけ離れた丸い姿をした種類もあります。

フナの形に近い金魚とくらべると、丸い体型をした金魚は飼育がむずかしいんですね。

ですから、飼育するにあたっては配慮が必要になります。

というわけで、今回は丸い金魚の特徴と、飼い方について解説していきます。

丸い金魚の特徴

まずは丸い金魚の特徴について、見ていきましょう。

特徴をまとめると、次のようになります。

丸い金魚の特徴

  • 泳ぎが苦手
  • 体質が弱め
  • 消化不良を起こしやすい

掘り下げていきます。

泳ぎが苦手

丸い体型の金魚は、その身体の特徴から泳ぎが苦手です。

ですから、思うように水槽の中を泳ぎ回ることができません。

たとえば、水槽が深かったり、水流が強いと、負担が大きくなり弱ってしまう可能性があります。

体質が弱め

金魚は突然変異や、異なる品種が交尾をする、交雑によって種類が増えてきました。

人間が意図的に交雑を行い、品種を作ってきた歴史でもあります。

その結果、元々のフナとはかけ離れた体型をした金魚ができあがったのです。

人の手が入って、意図的に姿が変わっていくと、本来あるべき姿のフナ型の金魚と比較して、どうしても体質が弱くなります。

消化不良を起こしやすい

また、丸型の金魚は、消化不良を起こしやすくなります。

体型によって、体内の消化器官の配置に無理が生じるからです。

それに、泳ぐ際のバランスが取りにくいため、転覆病にもなりやすい特徴があります。

ですから、餌やりには十分注意する必要があります。

なお、転覆病の症状や原因、治療方法については、金魚の転覆病とは?治療方法を解説【逆さまになる・浮く・沈む病気】をご覧ください。

参考記事
金魚の転覆病とは?治療方法を解説【逆さまになる・浮く・沈む病気】

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚が浮いたり、逆さまになってしまう転覆病の原因や症状、治療、予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を15年以上しており、金魚のふる ...

続きを見る

丸い金魚の飼い方とは?

ここからは、丸い金魚の特徴を踏まえた上で、飼い方について見ていきましょう。

丸い金魚を飼育する場合は、環境整備にも注意が必要です。

水深は浅い方が良い

まず、水深です。金魚は水深の浅い環境を好みますが、丸い金魚ではより一層、浅い水深の方が適しています。

なぜなら、泳ぎの能力が低いため、水深が深いと移動に労力が必要になるからです。

ですから、水深の浅い環境で飼育するようにしてください。

水流を弱くする

泳ぎの特徴に関連するところでは、水流への配慮も必要になります。

丸い金魚は、水流が強い環境では弱りやすいからです。

金魚は基本的に止水性、つまり水流のない環境を好みます。

水流があると、それに抵抗するために泳ぐ必要があるからです。

常に水流がある環境だと、ずっと水流に対して泳ぎ続けなければならず、徐々に体力を奪われていくことになります。

ですから、丸い金魚を飼育する際は、水流対策を実施しておさえるようにしてあげてください。

参考記事
金魚にとって強い水流はストレスになる?

こんな疑問を解決します この記事の内容 水槽内に起こる水流が金魚によってストレスになるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市 ...

続きを見る

水の汚れに注意が必要

丸い金魚はフナ型の金魚にくらべると、水の汚れに敏感な傾向があります。ですから、水が汚れすぎないように水換えをしてあげてください。

なお、水の汚れはフィルターや底砂利の汚れの影響も受けます。

フィルターの濾材が汚れで目詰まりしていると、生物濾過が働かず、水が浄化されなくなるからです。

また、砂利に汚れが溜まっていると、水換えをしてもすぐに汚れてしまいます。

どちらも定期的に掃除やメンテナンスを実施してください。

少数で飼育する

金魚は、たくさんの水量がある環境で、少数飼育することで飼いやすくなります。

水が汚れにくくなり、たくさん金魚がいることによって発生するストレスが軽減されるからです。

長生きさせる秘訣でもあるため、できるだけ少数で飼育するようにしてください。

ちなみに、60cm水槽であれば6匹ほど飼育することが可能ですが、成長なども加味して考えると、3〜4匹におさえておいたほうがいいですね。

餌はひかえめにする

丸い金魚は消化不良を起こしやすいため、餌の量を控えめにするほうが健康的に飼育することができます。

なぜなら、消化不良は金魚にとってストレスとなり、体調不良の原因になるからです。

また、消化不良によって発生しやすい、転覆病になるリスクも高まります。

転覆病は、いちど発症すると完治することがむずかしい病気です。

ですから、発症させないことが重要です。

水温の変化に応じて、餌の種類や量を調節しながら飼育するようにしてください。

参考記事
金魚は水温によって餌の調整が必要!失敗しない方法を紹介します

こんな疑問を解決します この記事の内容 水温によって餌の量や種類の調整の仕方について書いています こんにちは、せいじです。 今回は、金魚の餌やりで、水温との関係について書いていきます。 金魚が死んでし ...

続きを見る

丸い金魚の特徴と飼い方とは?:まとめ

丸い金魚の特徴と飼い方について書きました。

フナ型の金魚、たとえば和金やコメットなどとくらべると、琉金や出目金、ピンポンパールといった丸型の金魚は飼育がむずかしくなります。

ですから、体調をくずしてしまわないよう、十分に注意しながら飼育するようにしてください。

そのためには、本記事で書いているとおり、環境整備と飼育方法が重要になってきます。

本記事によって、丸い金魚を飼育する方法を取得していただけると幸いです。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の飼い方