メダカの飼い方

メダカを飼育する際に注意するべき温度管理とは

メダカを飼育するための温度管理を知りたい人「メダカを飼育するのに必要な温度管理を知りたい。メダカって、変温動物だから飼育水の温度管理が重要って聞いた。温度に合わせて飼育方法方を変えないといけないんだよね。飼育水の温度でメダカってどんなふうに変わるんだろう?」

こんな疑問を解決します

この記事の内容
メダカの飼育水の温度管理について書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。

さて、変温動物であるメダカは、水温によって活動量が変わります。ですから、水温の変化による活動量に合わせて飼育しなければなりません。

なぜなら、水温によるメダカの身体の変化を把握してあげないと、メダカの健康を損なう恐れがあるからです。

メダカは、0℃〜38℃と幅広い水温の中で生活することができます。しかし、どの温度でも快適に過ごせるかというとそうではありません。

それを理解しながら、飼育方法を調整してあげないといけないんですね。

というわけで、今回は飼育水の温度によるメダカの変化と飼育方法について解説します。

メダカを飼育する際に注意するべき温度管理とは

では、メダカの飼育水の温度管理について見ていきましょう。

まずは、メダカの身体や活動量が、水温によってどのように変化するのかおさえておきたいと思います。

メダカが生活できる水温

メダカが生活できる水温は、0〜38℃となっています。

適応力が高いため、広い水温幅で生活が可能なんですね。

ただし、生活できるのと、快適に過ごせるのとはちがいます

この水温の間でも、活発に過ごせる水温、活動性が低下する水温があります。

メダカがもっとも活発に生活できる水温

メダカがもっとも活発に過ごせる水温は、25〜28℃です。

この水温であれば、メダカの身体能力が最大に発揮できるんですね。

活発に泳ぎまわり、見ている飼育者に元気な姿を楽しませてくれます。

内臓も同様で、この水温であればもっとも消化能力が高くなります

消化能力が高いということは、たくさん餌をあたえても、消化不良を起こしにいということです。

メダカが体調をくずす原因の大きなものは消化不良ですから、消化能力の状態は飼育する上で非常に大切になります。

消化能力が高い環境というのは、非常に飼いやすい環境ということになります。

また、少々餌をあたえすぎても体調をくずすことはないので、大きく成長させるためにも、適した水温になります。

メダカが冬眠する水温

逆に、メダカの活動がもっとも低下する水温が0〜5℃です。

メダカの活動は極めて低下し、冬眠状態となります。

冬眠状態となったメダカは、水槽や容器の底でじっとして、ほとんど動きません。また、餌も食べなくなります。

メダカはこの状態で、厳しい冬を乗り越えるんですね。

冬眠している間はは、できるだけ刺激をあたえないようにします。水換えも基本的にはしません。

水換えはメダカに強い刺激をあたえることになるからです。

水の入れ替えは、蒸発した分の水を足すだけにとどめてください。

高水温に要注意

逆に、高水温の環境もメダカの活動性が低下します。暑すぎると、身体能力をフルに発揮できないんですね。

人間で言うところの、夏バテのような状態になってしまうからです。

そして、高温が長く続きすぎると、メダカが負担に耐えられず死んでしまうこともあります。

ですから、夏場、屋外で飼育している場合は、直射日光が当たる加減を調整してあげてください。

容器にすだれなどをかけ、直射日光の時間が長くなりすぎないようにしましょう。

目安としては、日中の半分ぐらいの時間、直射日光が当たる程度にし、あとはすだれで日除けをしてあげるといいですね。

すだれは完全に光を遮るわけではないので、一日中かけておいてもかまいません。

程よい感じで光が差し込み、太陽の恩恵をメダカにもたらしてくれます。

それ以外の水温でのメダカ

それ以外の水温では、メダカの活動性は中程度になります。

具体的には、冬を超えて徐々に暖かくなってきてはじまる春や、夏が終わって冬に向かって水温が低下していく秋の時期です。

これらの時期は、日によって、また時間によって水温の差が激しくなることが多いです。

メダカは、水温の変化に弱いところがあるため、体調をくずすリスクが高くなります。

消化不良をさけるために、くれぐれも餌をあたえすぎないようにしてください。

繁殖が可能になる水温

メダカの繁殖が可能になる水温は、20℃を超えたあたりです。

20℃を超えるぐらいの水温になると、メスはお腹の中に卵を宿すようになり、オスはメスに求愛行動をするようになるからです。

春は新しい命が誕生する季節ですが、メダカについては春を水温によって判断しています。ですから、これぐらいの水温を1年維持すると、年中繁殖させることができます。

金魚の繁殖(産卵)の時期はいつ?

メダカの温度管理の注意点とは

ここからは、メダカの温度管理の注意点について見ていきましょう。

メダカは激しい水温の変化に弱い

前述しましたが、メダカは激しい水温の変化に弱い生き物です。

水温が急激に変わると、適応できずに体調をくずしてしまうからです。

ですから、水温が極端に変わらないよう、管理してあげなければならないんですね。

たとえば、次のような環境下では、水温の変化に注意しなければなりません。

水温の変化に注意が必要なシチュエーション

  • 春や秋、梅雨時期
  • 直射日光が当たる場所
  • エアコンの影響を受けやすい場所

春、秋、梅雨時期などは、日中と朝、夜の水温差が激しくなります。

梅雨時期も、天候によって水温差が大きいですよね。

直射日光が当たる場所でも、日が沈むと水温が急激に低下してしまいます。

さらには、室内ではエアコンの影響を受ける部屋に水槽を設置すると、エアコンを稼働しているときとそうでないときの温度差が大きくなります。

このような環境下では、メダカが体調をくずしやすくなるため、十分に注意してください。

メダカの冬越しにヒーターは必要?設置するメリット、デメリット

安全に冬を越すならヒーターを使用する

メダカを安全に冬越しさせようと思ったら、ヒーターを使って温度を一定に保つ方法があります。

冬眠をさせることで発生するリスクを軽減することができるんですね。

メダカを冬眠させると、水温が10℃ぐらいになるまで、ほとんど活動せずに過ごすことになります。

先に触れたように、冬眠の間は、基本的に餌を食べず、泳ぐこともほとんどありません。

厳しい寒さの中を、じっと耐えて過ごすんですね。

夏や秋に成長しきれなかったり、体調をくずしていたメダカは、冬越しに耐えられるだけの準備が出きていません。

そのようなメダカの冬越しには、ヒーターを使って水温を上げ、活動性を維持することがおすすめになります。

メダカの屋外飼育ではヒーターを設置したほうがいい?

メダカを飼育する際に注意するべき温度管理とは:まとめ

メダカを飼育する際に注意するべき温度管理について書きました。

水温とメダカの活動には切っても切れない関係があります。

その関係性を理解して飼育してあげないと、メダカはかんたんに体調をくずし、死んでしまうことになります。

水温によるメダカの体調の変化を、しっかりとおさえて飼育するようにしてください。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの飼い方

error: Content is protected !!