金魚の飼い方

金魚の冬の飼育方法や冬眠について解説【秋の健康状態が重要です】

2020年9月10日

金魚の冬の飼育方法について知りたい人「冬の金魚の飼育方法を知りたい。金魚を冬に飼育するには、どのようにしたらいいのかな?ヒーターを使ったほうがいいのかしら?その他、注意点などがあれば知りたい」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

金魚の冬の飼育方法や冬眠のさせかた、させないほうがよいケースについて書いています<

こんにちは、せいじです。

金魚飼育を屋内、屋外で10年以上していて、奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定をもらっています。

さて、金魚は変温動物で、一定以下の水温になると冬眠をします。

水温が低下すると活動量も低下するので、それによって飼育方法を調整する必要があります。

たとえば、水温が10℃を切ると、餌を完全に切らなければなりません。

そして、冬の間は水換えもせず、そっとしといてあげる必要があるのです。

うまく冬眠させてあげることができれば、元気に春を迎えてくれます。

また、冬眠をさせないで冬越ししたほうがよいケースもあります。

とうわけで、今回は金魚の冬の飼育方法や冬眠について書いていきます。

金魚の冬の飼育方法や冬眠について解説

金魚の冬の飼育方法、冬眠を掘り下げていきます。

水温の変化によって飼育方法を変えないと、金魚は体調をくずして死んでしまうリスクが高くなります。

うまく調整してあげてください。

金魚は冬でも耐えられる

金魚が適応できる水温は0~40℃となっています。

真冬の寒い時期でも金魚は適応する能力を持っているのです。

なので、水温が下がり過ぎたことで、金魚が死んでしまうケースはほとんどありません。

もし死んでしまったとしたら、ただ寒いことが原因ではなく、そのほかのことが相まっての結果ということになります。

自然な水温での冬越しで金魚は強くなる

金魚の冬越しには、大きくわけて2つの方法があります。

金魚の冬越し

  • ヒーターによって金魚が活動しやすい水温を維持する
  • 四季の変化に添って自然な形で冬越しをする

ヒーターによって活動しやすい水温に調整することで、金魚は年中元気に泳ぐ姿を私たちに見せてくれます。

しかし、季節ごとの自然な水温の変化の中で飼育したほうが、金魚の身体が強くなると言われています。

また、金魚を繁殖させたい場合は、ヒーターを使わずに冬越しをさせる必要があります。

参考記事
金魚の繁殖、産卵時期や手順、必要物品などをわかりやすく解説

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の産卵と、金魚の産卵前後に必要な対応や道具がわかる こんにちは、せいじです。 金魚飼育歴10年以上、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を ...

続きを見る

水温が下がると活動が低下し冬眠する

金魚は変温動物なので、水温が下がると活動量が低下します。

18℃を切ると徐々に低下し、10℃を切ると動きが明らかに悪くなります。

そして、5℃を切ると水槽の底でじっとするようになり、冬眠状態となります。

消化能力も低下するので、18℃を切ったら低たんぱく、低脂肪の消化の良い餌に切り替えるようにしてください。

参考記事
【金魚の餌】消化の良い餌の選び方やおすすめの餌をご紹介

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚にとって消化に良い餌の選び方がわかる おすすめの消化に良い餌がわかる こんにちは、せいじです。 金魚が体調を崩す原因として、消化不良があげられます。 消化不 ...

続きを見る

水温が10℃を切ったら絶食する

水温が10℃を切ると、餌をまったくあたえないようにしてください。

金魚の消化能力が大幅に低下し、消化不良を起こしやすくなるからです。

また、10℃を切ると活動量も減少するため、エネルギーを必要としなくなります。

ですから、絶食しても金魚は生きていくことができるのです。

「なにも食べないのはかわいそうだから」と餌をあげてしまうと、消化不良の原因となり、むしろ金魚を殺すことになりかねません。

ぐっと我慢して餌をあたえないようにしてください。

冬の金魚水槽の掃除は?

冬の金魚水槽の掃除は楽ちんです。

餌を完全に切ると、金魚は排泄をしなくなります。

排泄をしないと、水はほとんど汚れません。

なので、冬に水換えをする必要はありません。

また、濾過槽の濾材や砂利の掃除についても、する必要はありません。

むしろ、逆に掃除をしないほうがいいです。

活動が低下し、冬眠状態になっている金魚は、できるだけそっとしておいてあげるほうがいいので、水換えや掃除はしないようにしてください。

下手にすると金魚に負担がかかり、体調をくずす原因となります。

絶食はいつまでするの?

ところで、冬の間絶食をする金魚ですが、その期間はどれぐらいになるでしょうか?

そして、いつから餌を再開すればいいでしょう。

絶食の期間は水温が10℃を下回っている間となります。

なので、真冬の2月ぐらいまでは、絶食対応になります。

水温が10℃を上回ってくると、底でじっとしていた金魚が泳ぎはじめます。

金魚が泳ぎはじめたら、消化の良い餌を少量あたえてください。

数粒程度からはじめるとよいですね。

水温の上昇につれて、徐々に餌の量を増やしてください。

ちなみに、餌を食べると金魚は排泄をするので、水換えの必要が発生します。

参考記事
金魚は水温によって餌の調整が必要!失敗しない方法を紹介します

こんな疑問を解決します この記事の内容 水温によって餌の量や種類の調整の仕方について書いています こんにちは、せいじです。 今回は、金魚の餌やりで、水温との関係について書いていきます。 金魚が死んでし ...

続きを見る

ヒーターを使用し、金魚を冬眠させない方が良いケース

ここまでは、自然な水温の変化の中で金魚を飼育する方法について書きました。

ここからは、ヒーターを設置して、冬眠させないで冬越ししたほうがよいケースについて書いていきます。

秋にしっかりと餌を食べられなかった

金魚にとって冬眠は、それなりに体力を消耗する行為となります。

なので、冬を越えて元気に春をむかえるためには、秋の飼育状況が非常に重要となります。

秋にきちんと餌を食べ、元気に過ごせている金魚であれば、冬眠をともなう冬越しで大丈夫です。

しかし、秋に病気をするなどして、体調が不安定だった金魚については、ヒーターを設置して冬越しさせてあげたほうが、リスクが少ないです。

繰り返しになりますが、金魚を元気に冬越しさせるためには、秋の健康管理がとても大切です。

熱帯地域での外国産の金魚

熱帯地域で生まれ育ち、日本に輸入された金魚の場合、日本の冬に適応できない場合があります。

たとえば、外国産のピンポンパールが該当します。

この場合は、ヒーターを設置して水温を20℃前後に維持してあげる必要があります。

お店によっては、ピンポンパールは熱帯魚と同じように扱う必要があるとして、25℃を推奨しているところもあります。

ただ私の経験上ですと、そこまで高い水温でなくても、ピンポンパールを飼育することはできます。

もっというと、屋外のサラ水でも冬越しができたケースがあります。

とはいえ、水温が低下すると赤斑が出たり、水泡症を発症するケースが多いのも事実です。

安全策を取るのであれば、ヒーターを設置して水温を調節してあげるといいでしょう。

金魚の冬の飼育方法や冬眠について解説

金魚の冬の飼育方法や冬眠について書きました。

金魚は変温動物で、水温が低くなると冬眠をします。

水温が低くなると、消化能力が低下し、転覆病になりやすくなります。

ですから、餌の見直しや、量を控えるようにしてください。

水温が10℃を切ったら、絶食するようにしましょう。

絶食中は基本的に金魚の世話は必要ありません。

春に向けて、できるだけ静かに過ごせるよう配慮してあげてください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の飼い方