琉金に向いている餌が知りたい人「琉金に向いている餌が知りたい。琉金に餌をあげたいんだけど、どんな餌がいいのかな?浮上性や沈下性、フレークタイプなど、いろいろな餌の種類があるから、どれを使ったらいいのかよくわからない。これが向いているよ、というものがあれば知りたいな」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
金魚の琉金に向いている餌の種類や、餌やりの方法について書いています
こんにちは、せいじです。
金魚の飼育を10年以上しています。
また、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。
さて、今回は琉金の餌についてです。
琉金をうまく飼育していくためには、餌やりがとても重要と言われます。
なぜなら、琉金は消化能力が弱いため、まちがった餌やりによってすぐに消化不良を起こしてしまうからです。
そして、消化不良からの転覆病を発症しやすいのも特徴です。
そんな琉金に向いているのは、沈下性タイプの餌です。
というわけで、今回は琉金に向いている餌と、餌やりの方法について解説していきます。
【金魚】琉金に向いている餌や餌やりの方法を解説します
では、さっそく琉金に向いている餌を見ていきましょう。
まずは金魚の餌にはどんな種類があるのかを整理します。
そして、餌を選ぶ際に必要な琉金の特徴をおさえ、向いている餌の理由を解説していきます。
金魚の餌にはどんな種類がある?
金魚の餌には、大きく分けて3つのタイプがあります。
金魚の餌の種類
- 浮上性タイプ:水に浮く
- 沈下性タイプ:水に沈む
- フレークタイプ:フレーク状でゆっくり沈む
浮上性のタイプは、水に浮くために餌の食べ具合がわかりやすいです。
なので、食べ残しを防ぐこともかんたんです。
餌の食べ残しは水を汚すことになるので、浮上性であればその問題を解消できます。
ただ、浮上性の餌は、水流に流されることが多く、泳ぎの下手な金魚には食べにくいです。
水流によって動く餌に、追いつけないからです。
また、餌を食べる際に、空気もいっしょに体内に取り込んでしまい、転覆病の原因になると考えられています。
沈下性タイプの餌は、水槽に投入するとすぐに底に沈みます。
水流の影響をほとんど受けないので、泳ぎの苦手な品種でも食べやすいです。
餌といっしょに空気を体内に取り込んでしまう恐れもありません。
しかし、砂利を敷いている場合、砂利の間に入り込んでしまうため、食べ残しがわかりづらいです。
また、個々の金魚がどれぐらい食べているかと言った、餌の量の把握も浮上性にくらべるとむずかしいですね。
フレークタイプの餌は、とてもうすく作られています。
その特性から、消化がしやすく、金魚にとってやさしい餌です。
ただ、うすい分、水槽に入れると水流で水槽全体にちらばってしまいます。
食べている量が非常にわかりづらいのと、散らばりによる食べ残しが発生しやすくなります。
それぞれの餌の特徴をおさえたところで、次は餌を選ぶにあたって、琉金という品種の特徴を見ていきます。
餌を選ぶ際におさえておきたい琉金の特徴
餌選びでおさえておきたい琉金の特徴をまとめると、次のようになります。
琉金の特徴
- 泳ぎがうまくない
- 転覆病になりやすい
琉金は丸い体型をしています。
そして、尾びれは三ツ尾もしくは四ツ尾で長く伸びています。
なので、泳ぎがそれほど上手ではありません。
浮上性の餌だと、水流で逃げていく餌をとらえきれず、空振りして空気だけを吸い込んでしまうことがたびたび起こります。
ただでさえ転覆しやすい傾向のある琉金ですが、空気を吸い込むことでさらにそのリスクを高めてしまう可能性があります。
琉金には沈下性の餌が向いている理由
餌と琉金の特徴をふまえて考えると、琉金には沈下性タイプの餌が向いていると言えます。
沈下性なら、琉金は底に沈んだ餌を落ち着いて食べることができます。
空気を吸い込むエア食いを避けることができ、転覆病のリスクもあがらずに済みます。
フレークタイプの餌も水に沈むため、浮上性よりも向いています。
消化にもよいので、転覆病のリスクをおさえることができますね。
ただ、うすくて細かく散らばるフレークタイプは、前述したとおり水を汚しやすいです。
ポンプに吸い込まれ、濾過槽に溜まってしまうことがあるので、掃除が大変になります。
なので、個人的にはおすすめしません。
繰り返しになりますが、総合的に判断すると、琉金には沈下性の餌が向いています。
琉金の餌やりの方法と量を解説
琉金には沈下性の餌が向いている理由について書いてきました。
ここからは、餌やりについて解説します。
琉金を元気に長生きさせられる餌やりの方法を掘り下げていきます。
餌はひかえめにしよう
まず、琉金の餌やりで重要なのは、量をひかえめにすることです。
なぜなら、消化不良を起こさないようにするためです。
琉金は頻繁に餌をほしがります。
お腹が空いているように見えるので、つい餌をあたえてしまう人も多いでしょう。
しかし、琉金は満腹中枢がにぶいので、琉金の望むままに餌をあたえてしまうと、すぐに食べ過ぎによる消化不良を起こしてしまうのです。
なので、琉金のアクションにはあまり目を向けず、1日にあたえる量や回数を決めてしまったほうがいいですね。
目安としては次のようになります。
1日の餌の量と回数
- 1回3~5分ほどで食べきれる量
- 1日1~3回
まだ食べられそうだな、と思うぐらいの量にしておきましょう。
そのほうが琉金の健康を守ることができます。
-
【金魚】琉金の大きさはどれぐらい?どこまで成長するの?
こんな疑問を解決します この記事の内容 琉金がどれぐらい大きくなるのか?またどうやったら大きく育てることができるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市から ...
続きを見る
季節に応じた餌の調整が重要
前述した餌の量や回数は、水温によって調節する必要があります。
水温が20℃を越えるようであれば、たくさんあたえても大丈夫です。
しかし、20℃をしたまわるようであれば、餌の量や回数を減らしてください。
琉金は水温が高いと消化能力があがり、低いと消化能力がさがるからです。
そして、さらに消化不良をさけたいのであれば、水温が低い間は消化の良い餌に切り替えましょう。
-
【金魚】冬の餌やりをわかりやすく解説【おすすめの餌も紹介】
こんな疑問を解決します この記事の内容 冬の金魚の餌やり仕方(量、頻度、判断軸)と、冬におすすめの餌について書いています こんにちは、せいじです。 金魚飼育でもっとも楽しい時間と言っても過言ではないの ...
続きを見る
転覆病に注意する
餌の量や回数、種類に気を配った方がいいのは、琉金が消化不良を起こしやすいからです。
そして、消化不良によって発症しやすい病気の代表的なものに、転覆病があります。
転覆病は、消化不良によって身体にガスが溜まることで、水面に浮いてしまう病気です。
浮いてしまった琉金は、身体のバランスを保つことができず、船が転覆したように裏返ってしまいます。
軽症であれば、餌をあたえないことで回復しますが、食べるとすぐに再発します。
そして、徐々に転覆している時間が長くなり、衰弱して死んでしまうのです。
この病気はとてもやっかいで、一度なると完治がむずかしいです。
ですので、消化不良にはできるだけ注意をはらい、餌やりの配慮が必要となるのです。
金魚の転覆病とは?治療方法を解説【逆さまになる・浮く・沈む病気】
-
金魚の転覆病とは?治療方法を解説【逆さまになる・浮く・沈む病気】
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚が浮いたり、逆さまになってしまう転覆病の原因や症状、治療、予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を15年以上しており、金魚のふる ...
続きを見る
【金魚】琉金に向いている餌や餌やりの方法を解説します:まとめ
琉金に向いている餌の種類と、餌やりの方法について書きました。
琉金は消化不良を起こしやすく、転覆病になりやすい品種です。
なので、転覆病になりにくい沈下性の餌が向いています。
餌の量を季節に応じて調整しながら、また、時には消化に良い餌を取り入れながら、琉金の健康を守ってあげてください。
なお、餌やりを含めた琉金の飼い方、育て方については、【金魚】琉金の飼い方、育て方【飼育方法を網羅的に解説】をご覧ください。
-
【金魚】琉金の飼い方、育て方【飼育方法を網羅的に解説】
こんな疑問を解決します この記事の内容 琉金の品種としての特徴や飼い方を網羅的に書いています。この記事を読むことで琉金の飼い方、育て方、特徴などがわかります こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10 ...
続きを見る
ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。