金魚の種類

【金魚の品種】オランダ獅子頭の飼い方育て方【飼育方法を完全網羅】

2020年10月26日

オランダ獅子頭の飼育方法を知りたい人「金魚の品種でオランダ獅子頭っているよね。どんな金魚なのかな?飼育してみたいと思っているので、オランダ獅子頭の特徴や飼育方法などが知りたい」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

金魚の品種のひとつオランダ獅子頭について全般的に書いています。この記事を読むことで、オランダ獅子頭の飼育方法などが網羅的にわかります

こんにちは、せいじです。

金魚飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。

さて、今回は金魚の中でもメジャーな品種のひとつである、オランダ獅子頭について取り上げていきます。

オランダ獅子頭の特徴やその歴史、そして飼い方育て方について、掘り下げていきます。

【金魚の品種】オランダ獅子頭の飼い方育て方【飼育方法を完全網羅】

ではまず、オランダ獅子頭を飼育する際に必要な道具や、環境整備、飼育方法などについて書いていきます。

オランダ獅子頭の飼育に必要な道具

オランダ獅子頭を飼育するために最低限必要な道具としては次のとおりです。

飼育するのに必要な道具

  • 水槽
  • フィルター
  • ライト
  • カルキ抜き
  • 水換え用ポンプ
  • バケツ

最低限これだけあれば飼育することが可能ですね。

その他、あったほうがより便利な道具などについては、金魚の飼い方や必要な道具などを初心者向けにわかりやすく解説!!をご覧ください。

参考記事
金魚の飼い方や必要な道具などを初心者向けにわかりやすく解説!!

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 私は10年ほど前に金魚の飼育をはじめたのですが、わからないことだらけでずいぶんたくさんの金魚を死なせてしまいました。 ですので、これから飼育をはじめる ...

続きを見る

適している水温や水質は?

オランダ獅子頭に適している水温や水質は以下の通りです。

適している水温、水質

  • 水温:18~28℃
  • 水質:中性~弱アルカリ性

オランダ獅子頭を大きく成長させるにあたっては、たくさん餌を食べさせる必要があります。

餌を食べさせるには、水温をある程度上げたほうがいいですね。

なぜなら、水温が上げることによって、消化能力が向上するからです。

具体的には、25℃~28℃ぐらいの水温にするようにしてください。

どんな餌をあたえたら良い?

オランダ獅子頭の特徴のひとつは、頭部にある肉瘤です。

この肉瘤を成長させることが、育成のポイントとなります。

肉瘤が成長することで、迫力のあるオランダ獅子頭が楽しめるからです。

肉瘤の大きさや成長具合は、ある程度遺伝によって決まっていると言われています。

なので、小さいうちからしっかりと肉瘤が発達している個体を選ぶようにしたほうがいいですね。

さらに肉瘤をマックスまで成長させようと思ったら、それに適した餌を選ぶ必要があります。

肉瘤を発達させるのに必要な成分は、たんぱく質と脂肪と言われています。

なので、オランダ獅子頭にあたえる餌は、高たんぱく、高脂肪のものにしてください。

具体的には【金魚】オランダ獅子頭の大きさはどれぐらいまで成長する?の記事で餌を紹介しています。

ぜひご覧ください。

参考記事
【金魚】オランダ獅子頭の大きさはどれぐらいまで成長する?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 イベントや学校を回って金魚の飼い方、育て方、金魚すくいのやり方などを紹介する「金魚マイスター」の認定を受けています。 金魚マイスター養成塾とは?内容や ...

続きを見る

餌の量はどれぐらい?

オランダ獅子頭にあたえる餌の量は、次の通りです。

オランダ獅子頭に与える餌の量

  • 1回あたり5分程度で食べられる量
  • 1日1回~5回

1日に複数回餌をあたえる場合、オランダ獅子頭であれば3時間ほど時間をあけるようにしてください。

間隔をつめて餌をあたえると、消化不良を起こしやすくなります。

また、餌をあたえてから2時間はライトを消さないようにしてください。

こちらも同様に消化不良の原因になります。

他の金魚といっしょに飼える?

オランダ獅子頭は比較的泳ぎの得意な品種です。

いっしょに飼育するのに向いている品種としては、次のようなものがあげられます。

混泳の相性が良い品種

  • オランダ型の品種
  • 琉金
  • キャリコ琉金

オランダ型の品種は、東錦や丹頂、茶金、青文魚など、バラエティに富んでいます。

また、琉金やキャリコ琉金についても、オランダ獅子頭と泳ぎの能力に差がないので、混泳させても大丈夫です。

苔対策や餌の食べ残し対策については、石巻貝、ヒドジョウ、ヤマトヌマエビがあげられます。

ヤマトヌマエビを混泳させる場合は、隠れ場所を作ってあげてください。

その他、金魚全体の混泳の相性を知りたい方はこちら

参考記事
【金魚】ちがう品種の混泳は可能?相性や注意点などを解説

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚には様々な品種があります。 それぞれの美しさがありますが、ちがう品種の金魚を同じ水槽で飼育するのはありかなしかという疑問があります。 ちがう品種の ...

続きを見る

オランダ獅子頭がなりやすい病気や注意点は?

オランダ獅子頭がなりやすい病気としては、次のようなものがあげられます。

オランダ獅子頭がなりやすい病気

  • 白点病
  • 転覆病
  • 尾腐れ病

白点病は、金魚全体的になりやすい病気です。

特に新しく購入して家に連れて帰ってきた際、環境の変化についていけず発症することが多いですね。

なので、治療方法を把握しておいたほうがいいですね。

参考記事
金魚の身体に白い点々!白点病の症状や原因、治療方法を完全網羅

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚すくいや、ホームセンターで購入した金魚 ...

続きを見る

オランダ獅子頭は丸ものと呼ばれる金魚で、その名の通り丸い体型をしています。

ですから、餌を食べ過ぎて消化不良を起こすと、身体の中にガスが溜まってバランスが取れなくなり、ひっくり返ってしまうのです。

いわゆる転覆病ですね。

オランダ獅子頭は転覆病に比較的なりやすいです。

参考記事
金魚の転覆病とは?治療方法を解説【逆さまになる・浮く・沈む病気】

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を15年以上しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の飼育をしていると、金魚が水面にぷ ...

続きを見る

また、長く伸びた尾びれに、尾腐れ病が発症することもあります。

尾びれが徐々に欠けていく病気であるため、早期発見、早期治療が必要です。

参考記事
ほぼ確実に治る!金魚の尾腐れ病の症状や原因、治療、予防方法

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚のメジャーな病気のひとつに尾腐れ病が ...

続きを見る

あと、病気ではありませんが、頭部の肉瘤に白いかたまりが出てくることがあります。

水温が下がってきたときに現れやすいのですが、白いものは病気ではなく脂肪です。

気になるかもしれませんが、無理に手などで取らないでください。

無理に取ろうとすると、肉瘤ごともげ落ちてしまうことがあります。

もげてしまった肉瘤部分は元に戻りません。

肉瘤に出現した脂肪は、時間の経過や水温の上昇によって自然に消えます。

そのまま様子を見てあげてください。

ただし、病気の可能性もあるため、きちんと確認する必要があります。

参考記事
金魚に白いできものができた原因はなに?【病気?ニキビ?脂肪?】

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の身体には、ときどき白いできものができることがあります。 なれないうちはすべて病気かと心配し、右往左往することになりますが、中には病気でないものも ...

続きを見る

オランダ獅子頭とは?

さて、ここからはオランダ獅子頭の品種の特徴などについて書いていきます。

オランダ獅子頭は日本人になじみの深い品種のひとつです。

金魚に詳しくない人でも、名前ぐらいは聞いたことがある、という人が多いのではないでしょうか?

オランダ獅子頭の特徴

オランダ獅子頭は、琉金の突然変異として中国で誕生しました。

そして江戸時代に日本にやってきたのです。

オランダ獅子頭の特徴は次の通りです。

オランダ獅子頭の特徴

  • 頭部の発達した肉瘤
  • 厚みのある箱型体型
  • 長めのボディ
  • 幅広で長い尾びれ

オランダ獅子頭は、その身体的特徴から、大きく育つと非常に迫力のある姿を見せてくれます。

ただし、最近は水槽飼育で横から見るのが一般的になったことに合わせて、胴の短いオランダ獅子頭が主流になってきています。

横から見た場合、胴が短いほうがより丸みが強調され、かわいく見えるからでしょう。

同じ品種でも飼育環境の変化にともなって、より魅力的になるよう改良がされているのです。

オランダ獅子頭の名前の由来や特徴の詳細についてはこちら

参考記事
【金魚】オランダ獅子頭の特徴や種類を紹介します【抜群の迫力です】

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 奈良県大和郡山市在住で、大和郡山市から金魚マイスターの認定をもらっています。 今回は金魚の品種のひとつである、オランダ獅子頭の特徴や種類について書いて ...

続きを見る

オランダ獅子頭はどこで販売しているの?

オランダ獅子頭は人気のある品種なので、ペットショップがあるホームセンターでもたいてい手に入れることができます。

仮に金魚に力を入れていないショップであっても、常に販売されているほどです。

ですので、入手がとてもかんたんな品種ですね。

オランダ獅子頭の値段は?

人気のあるメジャーな品種のオランダ獅子頭ですが、4~6cmの大きさであれば300~500円で販売されていることが多いですね。

金魚の中でも手ごろな値段の品種と言えます。

参考記事
【初心者向け】金魚の種類(品種)を値段の安い順に5種紹介します

安くて手に入りやすい金魚が知りたい人「金魚を飼いたいと思っている。でも金魚飼育はむずかしいって聞くので、まずは手ごろな金魚から挑戦したい。万が一のことも考えて、それほど高くない金魚を購入してみようと思 ...

続きを見る

オランダ獅子頭の種類にはどんなのがある?

オランダ獅子頭の種類は豊富です。

種類をまとめると次のようになります。

オランダ獅子頭の種類

  • 黒オランダ獅子頭
  • 白オランダ獅子頭
  • アルビノオランダ獅子頭
  • 虎(ゼブラ)オランダ獅子頭
  • バルーンオランダ獅子頭
  • ジャンボ獅子頭
  • ショートテールオランダ獅子頭
  • ローズテールオランダ
  • ハーフムーンオランダ

色のバリエーションの他に、最近は特殊な尾びれを持つオランダ獅子頭が日本に入ってくるようになりました。

特殊な尾びれを持つオランダ獅子頭については希少性が高いため、けっこうな値段がつきますね。

いろいろな種類のオランダ獅子頭を画像で確認したい場合はこちら

参考記事
【金魚】オランダ獅子頭の特徴や種類を紹介します【抜群の迫力です】

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 奈良県大和郡山市在住で、大和郡山市から金魚マイスターの認定をもらっています。 今回は金魚の品種のひとつである、オランダ獅子頭の特徴や種類について書いて ...

続きを見る

どれぐらい生きるのか?

オランダ獅子頭の平均寿命は5~6年ほどとされています。

ただし、上手に飼育することで、10年以上生きた個体もいます。

品種の寿命としては、10年ほどと考えられます。

いかに上手に飼育するかが重要ですね。

参考記事
金魚のオランダ獅子頭の寿命はどれぐらい?長生きさせるコツは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山の地で生まれ育ち、金魚飼育を10年以上しています。 また、市から金魚マイスターの認定を受け、イベントなどで金魚の飼い方、 ...

続きを見る

どれぐらいまで大きくなるの?

オランダ型の金魚であるオランダ獅子頭は、和金型に次いで大きくなる品種です。

最大のサイズは30cm、平均して20~25cmほどの大きに成長します。

ただし、オランダ獅子頭は丸い体型をしています。

餌をたくさんあたえることで、転覆病を発症しやすくなるので、注意してください。

オランダ獅子頭の肉瘤も含めた成長具合を知りたい方はこちら

参考記事
【金魚】オランダ獅子頭の大きさはどれぐらいまで成長する?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 イベントや学校を回って金魚の飼い方、育て方、金魚すくいのやり方などを紹介する「金魚マイスター」の認定を受けています。 金魚マイスター養成塾とは?内容や ...

続きを見る

【金魚の品種】オランダ獅子頭の飼い方育て方【飼育方法を完全網羅】:まとめ

オランダ獅子頭の飼い方育て方について書きました。

オランダ獅子頭は金魚の品種の中でも大きく成長する品種です。

一部の品種にしかない肉瘤は、成長せることで迫力のある姿になります。

大きく成長させて、ダイナミックな泳ぎを堪能してください。

また、小さく育てる場合も、かわいらしさが魅力となります。

いずれにしても魅力のある品種なので、ぜひ飼育してみてください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の種類

error: Content is protected !!