金魚の病気など

金魚の白点病の原因とは?【予防できます】

白点病の原因を知りたい人「金魚の白点病の原因を知りたい。金魚が白点病になって困っている。どうして白点病になってしまうんだろう。原因ってなにかな?白点病になる原因を知って、それを改善し、白点病にならないよう予防したいよ」

こんな悩みを解決します

この記事の内容
金魚が白点病になってしまう原因と、その予防方法について書いています。この記事を読むことで、金魚の白点病から解放され、金魚飼育を楽しむことができます

こんにちは、せいじです。

金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。

さて、金魚の飼育でもっとも落ち込むのが、白点病などの病気を発見したときですよね。

水槽をのぞいたときに身体に白い点々が見えたりすると、一気にテンションが下がります。

特に金魚を新しくつれて帰ってきた直後の白点病は、心が萎えますね。

初心者のころの私もそうでした。

もうそれは、一日のやる気を失うぐらいのショックでした。

白点病は完治できる可能性が高い病気とはいえ、やはり心配です。

ですから、できるなら予防したい、というのが本音ですよね。

実は、白点病の予防はかんたんにできます。

しかも、それほど手間はかかりません。

重点をおさえた環境作りや配慮をすることで、金魚を白点病から守ることができるのです。

とはいえ、予防するためには、次のようなステップが必要です

白点病の予防のステップ

  • 白点病の原因がわかる
  • 原因を改善する
  • 白点病が予防できる

というわけで、今回は白点病の原因と、予防方法について書いていきます。

金魚の白点病の原因とは?

では、白点病の原因について書いていきます。

金魚が白点病になるのは、ウオノカイセンチュウが寄生するからです。

ウオノカイセンチュウは、普段から水槽にいます。

ですが、金魚が元気ならば寄生されることはありません。

金魚の免疫力が低下することによって、寄生をゆるしてしまうのです。

つまり、金魚がウオノカイセンチュウに寄生されてしまう原因は、免疫力の低下ということになります。

ということで、金魚の免疫力が低下する原因について書いていきます。

環境の変化によるストレス

金魚の免疫力が低下する原因のひとつは、大きな環境の変化です。

環境が変わると、適応するエネルギーが必要になるため、免疫力が弱くなるのです。

具体的な状況としては、ペットショップや金魚店、金魚すくいの屋台から金魚を持ち帰ったときがあげられます。

金魚は自宅に来るまでに、次のような環境の変化を経験しています。

自宅に来るまでの金魚の環境の変化

  1. 養魚場で生まれる↓
  2. 卸売市場↓
  3. 金魚店など↓
  4. 自宅

それぞれの間に移動もともなうわけで、金魚にとってはかなりのストレスとなります。

ですから、自宅にやってきた金魚はストレスがマックスに近い状態なのです。

飼いはじめの金魚が白点病になりやすいのも納得ですね。

金魚すくいの金魚は弱いの?失敗しない育て方を解説します

水温の変化が激しい環境

金魚は水温の変化が激しいと、ストレスを感じます。

人間にとって、気温が激しく変化するのと同じ状態だからです。

春先などは日によって寒暖の差が激しく、身体にこたえますよね。

それが免疫力の低下につながり、風邪をひいてしまうことがあります。

金魚も人間と同じように、風邪、つまり白点病を発症してしまうのです。

水温の変化が金魚に及ぼす影響

  • 水温が激しく変化する
  • 変化に合わせて身体を調整
  • 身体が疲れて免疫力が低下

1日の中で5℃以上水温が変化する日々が、3日~1週間ほど続くことで、白点病になる可能性は非常に高くなります。

水温の変化が激しくなる季節の代わり目は、注意が必要です。

水質の悪化

水質の悪化も金魚の免疫力を低下させます。

病気にならないよう、常に戦わなくてはいけないからです。

飼育水が汚れて、有害な物質が飼育水に増えたり、本来金魚が過ごしにくい水質になると、金魚はその状況に耐えるために常に免疫力を働かせなければなりません。

すると、徐々に体力が削り取られていくのです。

体力が低下してしまうと免疫力が下がり、ウオノカイセンチュウから身体を守ることができなくなります。

金魚の白点病を予防する方法

白点病の原因がわかったところで、今度は予防する方法について書いていきます。

ポイントはストレスフルな環境の改善と、金魚が抱えているストレスの軽減です。

水合わせとトリートメントを実施する

金魚を自宅に持ち帰ったときに必須の作業として、水合わせとトリートメントがあります。

水合わせとトリートメント

  1. 飼育水に金魚の入った袋を30分浮かべる(水温合わせ)
  2. 袋の水を捨てつつ、飼育水を足していく(水質合わせ)
  3. 塩水浴や軽めの薬浴を実施する(トリートメント)

水合わせとトリートメントをすることで、環境の変化を軽減し、日常生活のストレスを軽減することができます。

その結果、金魚は新しい環境に適応しやすくなります。

また、万が一金魚がすでに病気にかかっていたとしても、早期の対応によって症状が軽いうちに治療することができます。

白点病や突然死を劇的に減らすことができるのです。

ですから、必ず実施するようにしてください。

具体的な手順や方法については、下の2本の記事をぜひご覧ください。

金魚の水合わせ、水温合わせのやり方【失敗しない方法】

金魚のトリートメントとは?【新しく金魚を飼うときは必須です】

ヒーターなどにより水温の変化をおさえる

水温の激しい変化をおさえることでも、白点病を予防することができます。

次のような環境整備により、水温の変化を軽減することができます。

激しい水温の変化をなくす方法

  • エアコンなどの影響を受けない場所に水槽を設置する
  • 断熱材を使用して水温の変化を防ぐ
  • ヒーターによって水温を一定化する

水温に影響をあたえる要素として、エアコンなどの暖房、冷房器具があります。

室温が変化することで、水温も変化するからです。

エアコンのオン、オフを頻繁にするようであれば、水槽の設置場所としてはふさわしくありません。

ちがう場所に設置するようにしてください。

とはいえ、それでは金魚の観賞を十分に楽しめない、という意見もあると思います。

たしかにその通りです。

せっかく金魚を飼育しても、観賞できないのであれば残念ですよね。

その場合は、室温の影響を受けないような環境作りをしてください。

具体的には、水槽の周囲を断熱素材で囲むといった方法です。

水槽用の断熱材として、専用の商品が販売されています。

ぜひ使ってみてください。

ヒーターを設置するのも水温をおさえるのには非常に効果的です。

水温を固定してしまえば、室温による影響を受けることがなくなります。

断熱材よりもヒーターのほうが、確実に水温の変化を防いでくれます。

金魚の飼育におすすめのヒーターを紹介【3つのタイプから選ぶ】

水質の安定をはかる

水質の安定をはかり、金魚への負担を減らすことも白点病予防には効果的ですね。

飼育水の汚れは、基本的には定期的な水換えにより改善します。

生物濾過がきちんと作用していれば、急に水質が悪化することは基本的にはありません。

しかし、生物濾過がくずれてしまうと、飼育水の汚れが激しくなります。

金魚がすぐに病気になってしまう環境となります。

生物濾過の状況については、水の濁りによって把握することができます。

白濁りが激しく起こるようであれば、生物濾過がくずれてしまっている可能性があります。

バクテリア剤などを投与し、生物濾過の安定をはかってください。

金魚水槽の白濁りの原因を徹底解明、濁りを除去する方法とは

金魚の白点病の原因とは?:まとめ

金魚の白点病の原因について書きました。

白点病の原因は、ストレスによる免疫力の低下です。

免疫力の低下がウオノカイセンチュウの寄生を許す原因になるからです。

なので、ストレスの少ない生活ができるよう飼育してあげてください。

記事をご覧いただいたとおり、それほどむずかしい内容ではありません。

上記の内容通りに飼育することで、ここ5年ほどは白点病をほぼ経験することなく飼育できています。

金魚の新規導入の際に1回だけ白点病を発症したぐらいですね。

ちなみに、白点病には初期症状があります。

白点が見えるようになる前の段階で発症します。

早期発見することで、完治の可能性が高くなります。

金魚の白点病の初期症状の見分け方【画像付きで説明します】をご覧ください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の病気など

error: Content is protected !!