金魚水槽の白濁りに困っている人「金魚水槽が白く濁る原因と対処方法を知りたい。金魚水槽の水が濁って困っている。どうして濁ってしまうんだろう?考えられる原因と、濁りをなくす方法が知りたいな」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
金魚飼育を10年以上しています。
さて、金魚水槽の飼育水の濁りに頭を悩ませている方がいらっしゃると思います。
水槽を立ち上げてしばらく経つのに白く濁ったまま
今まで透明だったのに急に濁りだした
水換えしてもすぐに濁ってしまう
といった感じですかね。
水が白く濁る原因は、生物濾過が十分に働いていない状況が原因です。
なので、濁りを解決するためには、生物濾過をしっかりと作用させることが重要になります。
というわけで、今回は金魚水槽の水の濁りの原因と、改善方法について書いていきます。
ちなみに、バクテリアによる生物濾過の詳細については、金魚水槽のバクテリアの効果をわかりやすく解説をご覧ください。
金魚水槽の白濁りの原因は徹底解明、濁りを除去する方法とは
繰り返しになりますが、金魚水槽の水が白く濁ってしまうのは、生物濾過がきちんと機能していないからです。
金魚飼育では、金魚が出す排泄物や餌の食べ残しが水の汚れの原因となります。
生物濾過とは、飼育水の汚れをバクテリアが分解し、水を浄化してくれる作用のことをいいます。
つまり、生物濾過がうまく機能してないということは、バクテリアの状態に問題がある、ということになります。
そのような状態になるケースを掘り下げていきます。
水槽を立ち上げたばかりでバクテリアがいない、もしくは不足している
水槽を立ち上げたばかりの時に起こる濁りの原因は、バクテリア不足によるものです。
立ち上げたばかりの水槽では、まだバクテリアが発生していないので、飼育水を浄化する作用が働かないのです。
なので、水が濁ってしまうことになります。
対処方法:①バクテリア発生まで待つ
水槽の立ち上げ時は、金魚の健康を守りつつ、バクテリアが増えるよう水槽を管理しなければなりません。
バクテリアは金魚が出す排泄物を餌にして増えます。
なので、頻繁に水換えをして排泄物を除去してしまうと、餌が足りずバクテリアが定着することができません。
いっぽうで、水の浄化作用が十分でないので水が汚れやすく、金魚に悪影響となるリスクも高いです。
適度なペースで水換えを実施することによって、金魚が病気にならず、バクテリアの発生をうながすことができます。
アンモニアを分解するバクテリアは2週間ほど、亜硝酸を分解するバクテリアは1か月ほどで水槽内に定着します。
なので1ヶ月ほど、前述したペースで水換えをし、バクテリアの定着をはかってください。
バクテリアが安定すれば、水の濁りもなくなります。
対処方法②:化学濾過を使う
立ち上げすぐの水槽での白濁りの改善については、化学濾過を使うのも効果的です。
化学濾過とは、活性炭などに吸着させることで汚れを取り除く浄化作用です。
生物濾過が機能するまでのリスクの高い状態で、活躍してくれます。
対処方法③:バクテリア剤を使う
生物濾過を早期に発生させるために、バクテリア剤も効果があります。
自然発生するのを待つのではなく、人工的に添加することにより、バクテリアを発生させるのです。
立ち上げ時に適したバクテリア剤については、金魚水槽にバクテリア剤は必要?【おすすめのバクテリア剤も紹介】をご覧ください。
対処方法④:種水を使う
自宅にすでに安定稼働している水槽がある場合や、知り合いでアクアリウムをしている人がいるならば、種水を使うのが手っ取り早いですね。
種水とは、すでに生物濾過ができあがった水槽の飼育水や濾材を、新しい水槽に入れることにより、最初から生物濾過を機能させる方法です。
種水の詳細については、水槽を急速に立ち上げるための種水とは?【魔法の水です】をご覧ください。
バクテリアの棲み処が足りない
生物濾過に必要なバクテリアは大気中に存在し、水面から水槽内に入り込みます。
そして、フィルタ―の濾材や砂利、飼育水を棲み処として定着します。
しかし、次のような場合、バクテリアの数が足りず、水の濁りの原因となる場合があります。
フィルタ―が小さく、濾過槽の容量が少ないと、必要な数のバクテリアが棲みつけず、十分な浄化作用が発生しません。
なので、水が濁ってしまいます。
また、砂利を敷かないベアタンクでの飼育では、バクテリアの棲みつく場所が減り、水の濁りにつながりやすくなります。
対処方法①:濾過槽の大きいフィルタ―に変更する
バクテリアの棲み処を増やすことで問題は解決します。
バクテリアを増やし、濾過作用をパワーアップするのに手っ取り早い方法は、フィルタ―をグレードアップすることです。
フィルタ―の種類別でみると、次の順番で濾過能力はあがります。
なので、フィルタ―をランクアップしてみる、というのが解決策になります。
たとえば、壁掛けフィルターから上部フィルターに変更するといった具合です。
60cmを越える水槽では、上部フィルター以上が必要になりますね。
また、同じ方式のフィルターを利用する場合も、濾過能力をアップする方法はあります。
たとえば、投げ込み式フィルターにスポンジフィルターを導入するとか、上部フィルターでも、より大きな濾過槽を持つ商品に変更する、といった方法です。
スポンジフィルターは普通の投げ込み式フィルターよりも、バクテリアの数が増えます。
通常の投げ込み式が小さな濾過槽しか持たないのに対して、スポンジ全体がバクテリアの棲み処になるからです。
上部フィルターの場合でも、濾過層にどれだけ濾材を入れられるかでバクテリアの数が変わります。
なので、濾過槽の大きいフィルターの方が、生物濾過の能力がアップするのです。
対処方法②:濾材を効果の高いものに変更する
濾過槽の濾材の種類によっても、水の浄化作用の効果は変わります。
上部フィルターの基本セットに付属しているただの綿でもバクテリアの棲み処になりますが、多孔質の濾材を使うことで、より多くのバクテリアが棲みつくことができ、生物濾過のパワーがアップするのです。
私も実際に使用している商品をあげておきます。
参考にしていただけたらと思います。
対処方法③:砂利を敷く
ベアタンクいって、砂利を敷いていないで水槽飼育しているのであれば、砂利を敷くことをおすすめします。
なぜなら、砂利もバクテリアの棲み処になるからです。
砂利についての詳細は、金魚に砂利は必要?効果やおすすめの砂利を紹介をご覧ください。
また、他にもバクテリアを増やすための方法があります。
水槽のバクテリアの増やし方【重要です】を参考にしていただけるとうれしいです。
濾材が目詰まりを起こしている
濾材が目詰まりを起こしている場合、濾過能力が低下し水の濁りにつながります。
目詰まりして水が通過しなくなってしまったら、どれだけ上等な濾材を使用しても意味がありません。
対処方法:濾材を定期的に洗浄する
濾材の目詰まりを取り除くために、定期的に濾材の掃除をするようにしてください。
ただし、濾材を洗いすぎると、バクテリアの減少につながります。
それに、バクテリアはカルキに弱いので、水道水で直接洗うと死滅してしまいます。
濾材の掃除をする際は、1ヶ月に1回程度、水換えで排出した飼育水ですすぐ程度で大丈夫です。
水の汚れと生物濾過のバランスが取れていない
水の汚れと生物濾過のバランスがとれていないと、水の濁りの原因となります。
たとえば、餌をたくさんあたえると金魚の排泄物は増えます。
排泄物が増えると濾過能力が追い付かなくなって、水の濁りにつながります。
対処方法①:バクテリアが増えるのを待つ
バクテリアは、バクテリアの餌となる水の汚れ具合によって数が変化します。
汚れが軽いときより、ひどいときのほうが、バクテリアにとっては餌が増えることになるので、バクテリアの数も増えるのです。
ですから、バクテリアの棲み処が整っていれば、しばらく様子を見ることで濁りがおさまります。
もし、しばらくしても濁りがおさまらないようであれば、フィルターや濾材の変更、砂利を敷くなどの対応をしてください。
対処方法②:餌の量を減らす
生物濾過と汚れのバランスを保つには、汚れを軽減するという選択肢もあります。
水の汚れを減らすために、金魚の餌の量を調整することで、濁りを解消することができますね。
水換えの頻度や量が多すぎる
水換えを頻繁に行うと、バクテリアの数が減少して水の濁りにつながります。
なので、生物濾過を活用して飼育している場合は、必要以上の水換えはしないようにしてください。
対処方法:水換えを適切な頻度で行う
生物濾過が安定している水槽の場合、60cm水槽の一般的な水換えの頻度、量は次の通りです。
金魚の数や大きさ、餌の量によっても変化するので、環境に合わせて微調整してください。
薬浴などによりバクテリアが死滅
グリーンFゴールドなど、殺菌効果のある薬剤を使用すると、バクテリアも死滅してしまいます。
それによって水の濁りが発生します。
対処方法:生物濾過を再構築する
生物濾過の環境を一から作り直すことになります。
薬浴の際に濾材を別の容器に移し、薬浴終了後に戻すといった方法が書かれているネットの記事もありますが、これだと濾材に病気の原因菌が残ったままになります。
ですので、治療が終わって濾材を戻すと、再発するリスクが残るのです。
濾材をそのままにした状態で薬浴を実施し、魚も水槽内も、そして濾材も殺菌したほうが安全です。
生物濾過を再構築するのは手間がかかりますが、病気の再発よりはずっといいですよね。
水槽を再び立ち上げる際の水換えについては、水槽立ち上げ直後の水換えを解説します【水換えを減らす方法も!】をご覧ください。
砂利や濾材の汚れが舞っている
濁りの原因が、砂利や濾材の汚れの場合があります。
新しい水槽を立ち上げた際に、砂利や濾材の洗浄が不十分であったり、水換えの際に汚れが舞いあがることがあります。
対処方法:物理濾過により解決
砂利の汚れや濾材の汚れは、物理濾過によって自然に取り除かれます。
なので、しばらく様子を見てください。
金魚水槽の白濁りの解消にひとまず効果がある方法
金魚水槽の濁りに対して、すぐに効果が見られる方法について書いておきます。
ただし、いったんの解消にはつながっても根本的な解決にはなっていないので、時間が経てば濁りが発生します。
ベストは生物濾過を整えること、との前提でご覧ください。
水換えをする
水換えをすることで、濁りを軽減できる場合があります。
ただし、バクテリアの不足による生物濾過が十分機能していないことが原因の濁りである場合、長い目で見ると水換えは逆効果になります。
なぜなら、さらにバクテリアを減らすことになるからです。
なので、バクテリアの棲み処を作るなどの対応に目を向けてください。
バクテリア剤を投入する
バクテリア剤を添加することで濁りをなくすことができます。
特に、次のような原因で濁りが発生している場合は、効果があります。
バクテリア剤が効果的な濁り
- 大量に水換えしてバクテリアが一時的に減少した
- 餌の量を増やしたことにより、急に排泄物が増加した
しかし、根本的にバクテリアの棲み処が不足している状態なら、一時的な気休めの効果にしかなりません。
この場合は前述したように、フィルターの能力アップをするか、バクテリアの増える環境づくりをしてください。
化学濾過に頼る
活性炭などを使った化学濾過を用いることで、濁りを解消することができます。
活性炭が汚れを吸着してくれるからです。
ただし、生物濾過のバランスが取れていない状態で化学濾過に頼ると、定期的に活性炭を交換する必要が発生します。
つまり、生物濾過がきちんと機能していれば必要でないコストがかかることになるのです。
水槽の立ち上げ時に化学濾過を使うのは効果的ですが、立ち上げから1ヶ月経過後も必要な状態がつづくのは良くないですね。
生物濾過により浄化作用を充足させるようにしていきましょう。
金魚水槽の白濁りの原因を徹底解明、濁りを除去する方法とは:まとめ
金魚水槽の濁りの原因と、濁りを解決する方法について書きました。
濁りの原因は生物濾過がうまく機能していないことにあります。
うまく機能していない理由は、バクテリアの不足であったり、汚れが多すぎるなど、状況によって変わってきますが、全部ひっくるめていうと、水の汚れと浄化作用のバランスがくずれているからですね。
なので、バクテリアが増える環境づくりや、水の汚れを軽減することが、濁りをなくすための解決方法となります。
というわけで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。