金魚の転覆病に悩む人「金魚が転覆して困っている。餌を食べるとすぐにぷかぷか浮いてしまう。夏が終わって水温が下がってきた秋から冬にかけて起こりやすくなったように思うんだけれど、水温の低下は関係があるのかな?」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
金魚の転覆病と水温の関係について書いています。転覆病は水温がどれぐらいのときに起こりやすいか、逆に起こりにくい水温は何度かがわかります
こんにちは、せいじです。
転覆病は非常に悩ましい病気ですよね。
金魚を飼育での楽しみのひとつ、餌やりがまともにできなくなるからです。
転覆病の症状がでたら絶食しなければならず、餌をあたえることができません。
水槽に餌を入れたときの、よろこんで食べる姿を見られないのは非常に残念ですね。
ところで、転覆病は秋から冬にかけて発生しやすいです。
暑い夏が終わって秋が深まり、冬に向かおうかといった時期に明らかに増えます。
ですから、転覆病の発症には水温が影響していることがわかります。
なぜ水温が低下によって転覆病が増えるかというと、金魚の消化能力も低下するからです。
消化能力が落ちている中で、夏場と同じように餌をあたえると、食べ過ぎによる消化不良を起こしやすくなります。
その結果、転覆病を発症することになるのです。
というわけで、今回は転覆病と水温の関係について書いていきます。
金魚の転覆病と水温の関係とは
では、水温が消化不良による転覆病の発症にどのように影響するのかを見ていきます。
結論から先に言うと、転覆病の発症に水温は非常に大きく関わっています。
転覆病と水温の関係
- 25℃以上:転覆病が起こりにくい
- 18℃以下:転覆病を発症するリスクが高い
このあたりを理解し、水温のコントロールや餌の調整をすることで、転覆病を減らすことができます。
転覆病は秋から冬にかけて発病しやすい
転覆病が発病しやすいのは、秋から冬にかけてです。
水温が徐々に低下してくる中で、夏と同じように餌をあたえつづけてしまうからです。
また、昼間と朝晩の水温の変化も激しくなってくるので、餌を食べている時間帯は大丈夫でも、その後に水温が下がって消化不良を起こしやすくなります。
水温が25℃を下回ってきたら、餌の回数を減らすようにし、餌やりの時間帯を水温が上がるタイミングにするようにしてください。
たとえば、朝に餌をあたえれば、昼になるにつれて徐々に水温は上がっていきます。
なので、しっかりと消化しきることができます。
しかし、夕方から夜にかけて餌をあたえると、水温が下がっていくので消化しきれないことがあります。
ですから、秋になったら昼前ぐらいまでに餌やりを終えるようにしてください。
-
金魚の餌やりに便利なフードタイマーとは?【おすすめ商品あり】
こんな悩みを解決します この記事の内容 1日に何回も餌をあげることができるフードタイマーの使い方がわかる おすすめのフードタイマーがわかる こんにちは、せいじです。 「せっかく飼った金魚さん、どうせな ...
続きを見る
秋から冬にかけての餌やりの基本
- 餌の回数を減らす(1日1~2回)
- 水温が上がるタイミングで餌をあたえる
- 午前中から昼までに餌やりを終える
水温が18℃を切ったら転覆病のリスクがあがる
前述したように、水温が25℃を切ったら餌の回数を調整する必要がありますが、さらに下がって18℃を切ったら、餌の種類も変えたほうがいいですね。
消化能力がいちじるしく低下するからです。
なので、消化に良い餌に切り替えるようにしてください。
消化に良い餌とは、たんぱく質や脂肪が少なめの餌です。
たんぱく質や脂肪は、金魚の成長を促進しますが、消化不良しにくい成分になります。
消化の良い餌については、【金魚の餌】消化の良い餌の選び方やおすすめの餌をご紹介で詳しく解説しています。
おすすめの餌についても紹介しているので、ぜひご覧ください。
-
【金魚の餌】消化の良い餌の選び方やおすすめの餌をご紹介
こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚にとって消化に良い餌の選び方がわかる おすすめの消化に良い餌がわかる こんにちは、せいじです。 金魚が体調を崩す原因として、消化不良があげられます。 消化不 ...
続きを見る
転覆病を改善するためには水温を25℃まで上げる
水温と消化不良、そして転覆病の関係について書いてきました。
水温が低下することで金魚の消化能力も低下して、消化不良を起こしやすくなるのがわかっていただけたと思います。
さて、万が一転覆病を発症した場合、消化能力をあげれば改善する可能性があります。
水槽用のヒーターを使用し、25℃まで水温を上げてください。
-
金魚水槽のヒーターの種類と選び方、おすすめ商品を厳選紹介
こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の飼育で使うヒーターの選びかたについて書いています。この記事を読めば、用途に応じて必要なヒーターがわかります こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上 ...
続きを見る
そうすることで、金魚の消化能力が最大化し、転覆病の症状が改善されます。
初期の転覆病であれば、ほぼ確実に回復させることができます。
しかし、何度も転覆病を繰り返すと、徐々に転覆している時間が長くなっていきます。
そして、完全に癖づいてしまい、転覆した状態から元に戻らなくなります。
ここまでくると、水温を上げても改善しません。
どうしようもない状態になるので、そうなる前に手を打つようにしてください。
金魚の転覆病と水温の関係とは:まとめ
金魚の転覆病と水温の関係について書きました。
消化不良が原因で起こる転覆病については、水温が大きく関係してきます。
水温が低いときには、無理して餌をあたえないようにしてください。
また、転覆病が見られたら、必ず餌を切り、水温を上げて改善をはかってください。
その状態で1週間ほど様子を見てから、餌やりを再開してください。
転覆が改善してすぐに餌をあげると、転覆を繰り返しすことになります。
そして、やがて元に戻らなくなってしまうのです。
症状が進行して重度の転覆病になると、水中に沈めなくなります。
そして、水面から出た部分が常に空気にさらされて、ただれていきます。
ただれたところから菌が入って、別の病気になることもあります。
金魚は絶命するまで、かなり長い時間苦しむことになります。
ですから、そうならないよう、初期の段階でできる限りの対応をしていただけたらと思います。
以上、消化不良による金魚の転覆病と水温の関係でした。