
金魚飼育ではバクテリアをうまく飼うのが成功の秘訣だと聞きました。バクテリアとはいったいどのようなことをしているのですか?またバクテリアを増やすためにはどうしたらいいですか?バクテリア剤は使った方がいいですか?教えてください。
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
上記の環境で金魚の飼育を楽しんでいます。
今回の記事は、金魚飼育に欠かせないバクテリアについてです。
「金魚飼育の極意はバクテリア飼育である」と言われるほど、金魚を飼育するにはバクテリアが重要な役割を担っています。
なぜなら、バクテリアは金魚が生活できるよう、水を浄化してくれるからです。
今回の記事は、金魚水槽におけるバクテリアの効果やメカニズムについて書いていきます。
金魚水槽のバクテリアの効果とは
水槽でのバクテリアの役割は、金魚が排出する有害物質を分解して、害の少ない物質に変えることです。
なので、バクテリアがうまく繁殖している水槽では、水の汚れが軽減されます。
綿で濾して汚れを取る「物質濾過」に対して、バクテリアによる濾過を「生物濾過」と言います。
金魚に害のある物質を分解する効果
水槽内で金魚にもっとも有害となるのは、金魚自身が排泄することによって発生するアンモニアです。
アンモニアが水槽内に増えると、金魚は体調を崩し病気になってしまいます。
ここでまず、アンモニアを餌にするバクテリアが働き、害の少ない亜硝酸という物質に変えてくれるのです。
ただ、アンモニアよりも害が少ないとはいえ、亜硝酸も金魚にとっては有害です。
そこで、次に亜硝酸を餌にするバクテリアが働き、硝酸という物質に変えてくれます。
硝酸も金魚にとって無害ではありませんが、亜硝酸と比較するとかなり害は軽減されます。
水換えは、水槽に溜まった硝酸を排出することが目的です。
バクテリアの働きをまとめると、次のようになります。
アンモニア→亜硝酸→硝酸
つまり、水槽の水を維持するためには、2種類のバクテリアが棲める状況にしなければならないということですね。
この2種類のバクテリアは、ともに酸素を必要とする好気性バクテリアに分類されます。
酸素の多い水槽の方が、バクテリアも多く棲みつくことができるということです。
上部フィルター設置の水槽でエアレーションをするのは、バクテリアの数を増やすためです。
金魚自体は上部フィルターの循環で取り込まれる酸素で十分生活することができます。
バクテリアの住処は?
ところで、バクテリアは水槽のどこに棲みつくのでしょうか。
水槽では次のところになります。
- フィルターの濾過槽
- 底砂利
- 水槽の水
まずはフィルターの濾過槽。
たとえば、上部フィルターや投げ込み式フィルター、外部フィルターいずれも、濾過槽には綿や濾材が入っています。
バクテリアはそこに棲みつき、汚れを分解してくれるのです。
なので、あまり頻繁に洗いすぎると、バクテリアが減って浄化作用が減退してしまいます。
2~3か月に1回程度、飼育水で綿や濾材を濯ぐ程度にしておきましょう。
底砂利を敷いている水槽であれば、そこにもバクテリアが棲みつきます。
底面フィルターを使えば、砂利が濾材の役目を果たし、より多くのバクテリアが棲みつく効果があるとされています(異論もあるようですが)
私自身は水換えの回数を減らせるならば、ということで、底面フィルターを導入しています。
2週間に1回の頻度が、1ヶ月に1回でも大丈夫だな、という感じになりました。
個人的にはおすすめですね。
あとは、水槽内の水の中ですね。
なので、水換えも頻繁に行ったり、全部の水を一度に換えてしまうのは良くないのです。
バクテリアは自然発生する?
バクテリアは大気中に常在しています。
しかし、金魚のいない水槽には、先ほど説明した2種類のバクテリアは棲みつきません。
なぜなら、アンモニアや亜硝酸といった餌がないからです。
金魚が排泄し、アンモニアなどが水槽内に発生することにより、それを餌にするためにバクテリアが自然と棲みつくようになるのです。
立ち上げたばかりの水槽で金魚を飼い始めると、バクテリアが棲みつくまでに時間がかかるため、1ヶ月ぐらいは1週間に1回程度のペースで水換えをし、有害物質を取り除かなければなりません。
金魚水槽の立ち上げ時のバクテリア発生の流れ
立ち上げ直後はバクテリアがいない
繰り返しになりますが、立ち上げたばかりの水槽には、まだバクテリアがいません。
つまり、金魚を飼い始めてすぐは、生物濾過が起こらないことになります。
なので、最初のうちは週に1回、半分程度の水換えが必要です。
アンモニアを水槽から排出しなければならないからです。
「アンモニアを排出するためなら、全部の水を換えた方がいのでは?」
と思うかもしれません。
しかし、アンモニアをすべて排出してしまうと、バクテリアの餌がなくなってしまうため、いつまでたっても生物濾過が出来上がらなくなります。
ですので、ある程度のアンモニアは残しておく必要があるのです。
約2週間でアンモニアを分解するバクテリアが棲みつく
立ち上げから2週間ほど立つと、アンモニアを分解するバクテリアが棲みつきます。
そしてアンモニアを分解して亜硝酸を発生させるようになります。
ここからはアンモニアの量が減って、亜硝酸の量が増えていくことになります。
約1ヶ月ぐらいで亜硝酸を分解するバクテリアが棲みつく
亜硝酸が増えると、今度は亜硝酸を餌にするバクテリアが棲みつきます。
そして、亜硝酸をほぼ金魚に害のない硝酸に分解してくれるのです。
ここまでくるのに約1ヶ月かかるのです。
立ち上げから1ヶ月間は週に1回水換えしなければならないのはそのためです。
金魚水槽にバクテリア剤は必要?
ホームセンターやインターネットをググると、金魚の水を作るためにバクテリアの入った水性の液体が売られています。
GEXの上部フィルター、デュアルクリーンには、餌とともにバクテリアがおまけでついてきますね。
さて、このバクテリアはどれほどの効果があるのでしょうか。
個人的な結論を言うと、気休め程度かな、という感じです。
なので、私はバクテリア剤を使わず、自然発生で乗り切ることにしています。
いずれにしてもバクテリアが定着しているかどうか、目で見て判断できないので、なんとも言えないところがありますね。
水質検査をすれば把握できるでしょうし、実際に試験紙を購入して調べたことがありますが、それほどバクテリア剤の必要性感じないので、私は使ってないです。
ただ、金魚屋さんに聞くと、それなりの効果がある、という話しをされていたので、使ってみてもいいかもしれません。
シマテックのPSBは、金魚飼育を始めたばかりの頃使用していました。
口コミの評価もいいですし、値段も安いのでよかったら試してみてください。
まとめ
金魚水槽のバクテリアの効果について書いてみました。
金魚の健康を守りつつ、水換えの手間を減らすには、バクテリアをうまく飼うことが必須です。
なので、メカニズムを理解して、うまく調整できるようになりたいものですね。
この記事が参考になれば幸いです。
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント