金魚の病気など

金魚の身体に白い点々!白点病の症状や原因、治療方法を完全網羅

2019年12月14日

白点病に悩むお父さん「金魚の白点病に悩んでいる。金魚すくいの金魚を持って帰ってきてしばらくしたら、体の表面に白い点々が出てきて、そのうち死んでしまった。これって白点病っていうんだよね?。どうして白点病になってしまったんだろう。白点病の原因や治し方、それに予防する方法が知りたいな」

こんな悩みを解決します

この記事の内容

金魚の白点病がどのような病気なのか、そして治療、予防方法について書いています

こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。

さて、金魚すくいや、ホームセンターで購入した金魚さん、水槽も用意してせっかく買い始めたのに、すぐに白い点々ができて死んでしまった、なんて経験を持っている人は多いのではないでしょうか。

金魚との生活を楽しみにしていた子供の悲しむ姿を見るのはつらいですよね。

大丈夫です、白点病は初期であれば、塩水浴や薬浴によってほぼ100%治すことができます。

というわけで、今回は金魚の白点病のメカニズム、治療、予防方法について解説します。

なお、本記事の内容については、ジェックス(株)製造開発部のチームである、吉田恵史郎氏の講義を元に、私自身の経験をふまえて執筆しています。

金魚の身体に白い点々!白点病の症状や原因、治療方法を完全網羅を動画で見る

金魚の身体に白い点々!白点病の症状や原因、治療方法を完全網羅

では、金魚の白点病について見ていきましょう。

金魚の白点病とは

金魚の白点病とは、その名の通り、金魚の身体に白い点々があらわれる病気です。見た目の症状から、白点病と呼ばれているんですね。

白点病は、金魚の病気の中でも、もっともかかりやすい病気と言われています。ですから、金魚の風邪とも言われるのです。

人間の風邪と同様、比較的治りやすい病気であるいっぽうで、こじらせると命に関わります。なので、早期発見、早期治療、そして正しい治療が重要になります。

金魚の白点病の原因

金魚の白点病の原因は、繊毛虫(せんもうちゅう)の一種である白点虫と呼ばれる虫です。正式名称を「ウオノカイセンチュウ」といいます。

白点病は、ウオノカイセンチュウが金魚の身体に寄生することによって起こります。

金魚がウオノカイセンチュウに寄生されてしまう原因としては、次のようなことがあげられます。

寄生される原因

  • 飼育環境の変化
  • 新しい金魚による持ち込み
  • 水温が不安定な中での飼育

金魚が白点病になりやすい場面として、新しく金魚を飼いはじめたときがあげられます。なぜなら、金魚にとって環境が大きく変化するからです。

環境の変化は金魚にとってストレスとなり、免疫力が低下します。そのため、ウオノカイセンチュウの寄生をゆるしてしまうことになるのです。

また、持ち帰った金魚がすでに白点病になっている場合もあります。その金魚をすでに飼育している金魚と同じ水槽に入れると、他の金魚も白点病になります。

その結果、今まで大切に育ててきた金魚まで、死んでしまうことがあります。白点病の持ち込みを防ぐためには、必ずトリートメントを実施してください。

トリートメントの詳細については、金魚のトリートメントとは?【新しく金魚を飼うときは必須です】をご覧ください。

他にも、水温の変化が激しい環境で飼育していると、金魚の免疫力が低下して白点病を発症しやすくなります。

ウオノカイセンチュウの特徴

白点病を理解するためには、ウオノカイセンチュウ(白点虫)の特徴を把握する必要があります。特徴をまとめると、次のようになります。

ウオノカイセンチュウの特徴

  • サイズ:0.5~0.8mm
  • 増えることができる水温:6~25℃
  • 増えるのに適切な水温:15~18℃
  • 生まれて7~8日間で成熟し、金魚から離れて産卵
  • 産卵すると成虫は死んでしまう
  • 生まれた幼虫の寿命は24時間(金魚に寄生しない場合)
  • 薬は成虫には効かない

これらの特徴を踏まえて治療する必要があります。

金魚の白点病の症状

金魚の白点病の症状について見ていきましょう。なるべく早い段階での発見が必要な病気です。症状をしっかりとおさえておいてください。

白点病の初期症状

白点病の初期症状では、まだ金魚の身体に白点を確認することができません。なぜなら、目に見えないぐらい、ウオノカイセンチュウが小さい状態だからです。

しかし、寄生された金魚には、次のような症状が見られます。

白点病の初期症状

  • 背びれをたたむ
  • 背びれや胸びれが痙攣しているように細かく動く
  • 突然狂ったように暴れる
  • 砂利や水槽の壁に身体をこすりつける
  • 体表やひれに白い点が見られる

白点が目視できるようになるまで、1〜4の症状を金魚は見せます。ですから、このような症状が見られたら、白い点があらわれていなくても塩水浴を実施するようにしてください。

なお、白点病の初期症状の詳細については、金魚の白点病の初期症状の見分け方【画像付きで説明します】をご覧ください。

白点病の末期症状

白点病が進行すると、次のような症状が見られます。

白点病の末期症状

  • 身体全体に白い粉をまぶしたように、白点が発生する
  • 金魚が衰弱し、底でじっとして動かなくなる

ここまで症状が進行すると、金魚はほぼ助かりません。そして、恐ろしいのは、末期症状になる前に、白点がいったん消失することです。

ウオノカイセンチュウの特徴のところに書きましたが、ウオノカイセンチュウは繁殖する際、金魚の身体から離れるんですね。

はたから見ていると、白点が消えるので、まるで治ったかのように見えます。しかし、ここで治療を辞めてしまうと、大量に生まれたウオノカイセンチュウが金魚に寄生し、末期症状を引き起こすことになります。

ですから、白点病については、後述する治療方法が重要になるのです。

白点病で金魚が死んでしまうのはどうして?

金魚の白点病は、悪化すると金魚が死んでしまうこともあります。死んでしまう理由をまとめると、次のようになります。

金魚が白点病で死ぬ理由

  • 栄養分を吸い取られて衰弱する
  • 抵抗力が低下し、他の病気を併発する
  • えらに寄生されて窒息死する

栄養分を吸い取られて衰弱死

白点病では、寄生したウオノカイセンチュウが金魚の表面上で、なんと回転しています。そして、ドリルのように金魚の身体の表面を削り取り、それを食べて栄養を摂っているのです。

大量に栄養を搾取されてしまうと、金魚は衰弱して死んでしまうことになります。

抵抗力が低下し、他の病気を併発する

金魚の身体の表面には膜が張っていて、その膜によって金魚の身体は病気から身を守っています。

白点病によって膜が削り取られると、抵抗力が弱まって別の病気になってしまったり、栄養を吸い取られることによって弱って死んでしまうのです。

えらに寄生されて窒息死する

また、白点病は体表やひれだけでなく、えらにも寄生することがあります。えらは呼吸する部分なので、ここにウオノカイセンチュウが寄生すると、呼吸が困難になり窒息死することがあります。

症状が進行していなくての、寄生されるところによっては突然死してしまうこともあるということです。

金魚の白点病はうつる?

白点病は、他の金魚にもうつります。1匹に寄生したウオノカイセンチュウが、寄生によって大量に繁殖し、他の金魚にも寄生することになるからです。

ただし、寄生した金魚を隔離しても、他の金魚の発症を防ぐことはむずかしいです。なぜなら、1匹に症状が見られた時点で、他の金魚も寄生されている可能性が高いからです。

なので、隔離をしないで後述する治療方法を実施してください。

金魚の白点病を治療するポイント

ウオノカイセンチュウの特徴を踏まえて、治療剃る際のポイントをまとめると、次のようになります。

水槽全体に白点虫が存在する

白点病が発生している状態は、水槽の中にウオノカイセンチュウがたくさんいる状態です。

ですから、金魚の身体について目に見えているウオノカイセンチュウだけでなく、水槽全体のウオノカイセンチュウをやっつけないと、完全に治すことはできません。

目に見えている白点がなくなったからといって、油断してはいけないということです。

金魚の白点病は水槽全体を治療するイメージ

ですから、白点病の治療については、まだ白点病を発症していない金魚も含めて、水槽全体を治療する必要があります。

すでに体に点々が出ている金魚だけでなく、まだ白点が出ていない金魚も治療するようにしてください。

目に見えないだけで、ほぼ確実に寄生されているからです。

金魚の白点病の治療期間

金魚の白点病の治療に必要な期間は、10日~12日間です。

金魚の身体についている白点は、1週間ほどで消えてなくなりますが、繁殖のために金魚の身体を離れただけなので、治ったと勘違いしないようにしてください。

症状が見られなくなっても、治療を継続するようにしましょう。

1金魚の白点病は自然治癒する?

白点病は自然治癒する?

  • 金魚の白点病は自然治癒しない
  • 初期なら塩水浴と水換えで治る可能性が高い

結論から言うと、金魚の白点病は自然治癒しません。放っておくと金魚は寄生した白点虫によって体力を奪われ、徐々に弱っていきます。

ですから、必ず治療が必要になります。

ただし、塩水浴も薬浴もしないで治す方法はあります。

その方法については、金魚の白点病は自然治癒する?その方法を解説しますをご覧ください。

関連記事
金魚の白点病は自然治癒する?その方法を解説します

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の白点病は自然治癒するかどうかについて書いてます。この記事を読むことで、薬や塩を使わないで白点病を治療する方法がわかります こんにちは、せいじです。 金魚の ...

続きを見る

金魚の白点病を治療する方法

ここからは、白点病を治療する方法について書いていきます。繰り返しますが、白点病は、ウオノカイセンチュウの特徴を把握して行わないと、重症化する可能性が高くなります。

ですから、治療するにあたっては、次の章の、金魚の白点病を治療するポイントと合わせてご覧ください。

金魚の白点病の治療方法は次の4つです。

白点病の治療方法

  • 水換えをする
  • 塩水浴をする
  • 治療薬を投与する
  • 水温を上げる

掘り下げていきます。

金魚の白点病の治療①:水換えをする

水換えによる治療とその目的

  • 1/3から半分程度水換えをする
  • 水に漂う白点虫を排出する
  • 水質を良くする

白点病の原因であるウオノカイセンチュウは、幼虫では目に見えません。しかし、金魚に初期症状が見られる時点で、水槽内には大量のウオノカイセンチュウがいます。

なので、治療をする場合、まずは水槽にいるウオノカイセンチュウを排出するために、水換えをしてください。

ただし、水換えの量は1/3から半分程度にしてください。

ウオノカイセンチュウを排出するのであれば、全部入れ換えた方がいいんじゃない?と思うかもしれません。しかし、水を全部換えると、金魚の負担が大きくなります。

ただでさえ白点病で弱っている中で、さらに大きな負担をあたえると病気が悪化してしまいます。

なので、その負担を減らしつつウオノカイセンチュウを排出するために、1/3から半分程度の水換えにとどめておいたほうがいいでしょう。

参考記事
間違えると弱る!金魚の水換えの正しいやり方について

こんな疑問を解決します この記事の内容 正しい金魚の水換えのやり方がわかる こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けてい ...

続きを見る

金魚の白点病の治療②:塩水浴を実施する

塩水浴による治療とその目的

  • 水槽内の水が0.5%の濃度になる量の塩を入れる
  • 精製塩より岩塩の方が良い
  • 金魚の負担を軽減し、自己治癒能力を高める

金魚の白点病院は、塩水浴が非常に効果的です。初期の段階であれば、塩水浴のみで完治させることも可能です。

塩水浴については金魚の塩水浴とは?やり方や効果をわかりやすく解説に詳しく書いています。

ご覧いただけると嬉しいです。

また、塩水浴のみで白点病を治療した記録を記事にしています。金魚が白点病になった!塩水浴のみでの治し方を時系列で紹介しますをご覧ください。

金魚の白点病の治療③:治療薬を投与する

薬による治療とその目的

  • 薬剤の種類に応じて適量投入する
  • 水槽内のウオノカイセンチュウの幼虫を殺す

白点病に効果のある薬としては、次のようなものがあります。

白点病に効く薬

  • メチレンブルー
  • ニューグリーンF
  • グリーンFクリアー
  • グリーンFリキッド
  • マラカイトグリーン
  • アグテン

たくさんの種類が白点病の治療薬として出ています。それぞれ特徴があるので、飼育環境に合わせて薬を選んでください。

選び方については、金魚の白点病の薬はどれがいい?【環境によって使い分け】が参考になります。

かなり有益な内容になっていると思いますので、ぜひご覧ください。

白点病の治療にはメチレンブルーがおすすめ

金魚の白点病の治療薬としては、メチレンブルーがメジャーでお勧めです。なぜなら、他の薬に比べて圧倒的に安いからです。

ただし、次のようなデメリットがあります。

デメリット

  • 飼育用具が青く染まってしまい、取れない
  • 水草が枯れてしまう

たとえば、水槽だと角のパッキンや、砂利、濾過器が青く染まります。飾り物なども染まってしまうので、治療する際は水槽から出しておいてください。

また、水草も枯れてしまうので、取り出す必要があります。

※現在メチレンブルーなど、一部の薬品が品薄状態になっているようです。

金魚の白点病の治療④:水槽の水温を上げる

水温を上げる治療とその目的

  • サーモヒーターを使って水温を28℃まで上げる
  • 水温を上げるペースは、サーモスタットで上昇するペースでOK
  • 白点虫の増殖スピードを早め、弱い個体を増やして薬の効きを良くする

水温をあげることも、白点病の治療には効果的です。水温が上昇することによって、ウオノカイセンチュウを弱体化させることができるからです。

ですから、サーモヒーターを使って、水温を28℃まで上げましょう。

水温を28℃まで上げると、ウオノカイセンチュウが成長する際の核分裂が活発になり、成熟、増殖スピードが早くなります。

早く成熟させることで、金魚に付着していたウオノカイセンチュウが、産卵のために金魚の身体から離れるスピードが早くなります。

また、早く増殖した白点虫の幼虫は、そのスピードによって身体ができあがらず、とても弱い個体になります。

その結果、薬が効きやすく、死滅させることが容易になるのです。

【金魚の病気】水温を上げると白点病が治りやすい理由とは

金魚の飼育におすすめのヒーターを紹介【3つのタイプから選ぶ】

金魚の白点病を予防する方法

金魚の白点病を予防する方法をまとめると次のようになります。

金魚の白点病の予防方法

  • 定期的な水換え
  • 水温の変化をおさえる
  • 新しい金魚には必ずトリートメントを実施する

白点病を予防するためには、金魚の免疫力が低下しないようにすることが重要です。水が汚れると、金魚はストレスを感じ、免疫力が低下してしまいます。

定期的に水換えをして、きれいない水を維持してあげてください。

また、白点病は水温の変化が激しい環境で発生しやすいです。水温の変化が金魚のストレスになるからです。

ですから、金魚の水槽は水温の変化が少ない場所に設置してあげてください。ヒーターを設置して水温を一定に保つのも、白点病を予防するための手段のひとつになります。

最後に、新しく飼育する金魚による持ち込みを防ぐため、トリートメントを確実に実施しましょう。

金魚のトリートメントとは?【新しく金魚を飼うときは必須です】

金魚の身体に白い点々!白点病の症状や原因、治療方法を完全網羅:まとめ

金魚の白点病について書きました。かなり長い記事になりましたが、金魚の白点病についてはほぼ網羅できているはずです。

適切な治療をすれば、確実に治すことができます。参考になれば幸いです。

なお、金魚の身体に白い点々が見られる病気は、白点病以外にもあります。

金魚に白いできものができた原因はなに?【病気?ニキビ?脂肪?】で、他の病気の可能性がないか確認していただけたらと思います。

というわけで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の病気など