金魚の病気など

金魚の丹頂がなりやすい病気と予防方法について

2021年1月8日

丹頂がなりやすい病気を知りたい人「丹頂がなりやすい病気を知りたい。丹頂を飼っているんだけれど、丹頂ってどんな病気になりやすいの?あらかじめ病気のことを知って、準備しておきたいと思っている。それに予防方法があれば知りたいな」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

金魚の丹頂がなりやすい病気とその予防方法について書いています

こんにちは、せいじです。

丹頂をふくむ金魚の飼育を10年以上しています。

また、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。

さて、オランダ獅子頭の体形に赤い頭と白い身体のコントラストが人気の丹頂、その美しさに惹かれて飼育している人も多いと思います。

私も大好きで、自宅の水槽には常に数匹います。

丹頂は金魚の中では丈夫な品種となりますが、それでも生き物ですから病気をすることがあります。

というわけで、今回は丹頂がどんな病気になりやすいのか、そして予防する方法について書いていきます。

金魚の丹頂がなりやすい病気と予防方法について

では、丹頂がなりやすい病気について掘り下げていきます。

金魚はその品種の特徴によって、なりやすい病気があります。

丹頂がなりやすい病気

  • 白点病
  • 転覆病
  • 尾腐れ病

丹頂の場合、オランダ獅子頭系の体形で、丸っこい身体をしていることから、琉金などと共に丸ものと呼ばれます。

丸ものの金魚は、フナの形に近い体型をしている和金型の金魚と比較すると、消化能力が低かったり、身体のバランスをくずしやすい傾向があります。

金魚の風邪白点病

丹頂がなりやすい病気のひとつめは、白点病です。

まぁ、白点病については丹頂に限った話しではなく、金魚全般になりやすい病気ですね。

特になりやすい環境として、次のような場面があげられます。

白点病になりやすい環境

  • 丹頂の飼いはじめ1週間
  • 新しく立ち上げた水槽で飼育をはじめて1ヶ月の間
  • 水温の差が激しい場所での飼育

白点病を発症しやすいのは、金魚店で丹頂を購入し、飼いはじめてから1週間の期間です。

この期間は病気になるリスクが非常に高いです。

その理由としては、次のようなことがあげられます。

飼い始めに白点病になる理由

  • 金魚店から白点虫を持ち込む
  • 環境の変化によって免疫力が低下する

白点病は、ウオノカイセンチュウ(白点虫)が金魚に寄生することによって発症します。

ウオノカイセンチュウは、外部から自然に水槽に入ってくる場合もありますが、お店などから金魚といっしょに持ち込むことが多いです。

特に金魚店の水槽は、過密飼育になっていることが多く、白点病が発生しやすい環境となっています。

ですから、購入した丹頂が、お店ですでに寄生されていたり、過ごしていた水槽の飼育水でウオノカイセンチュウが増殖していて、それを自宅の水槽に持ち込んだりすることが起こるのです。

白点病は、元気な丹頂であれば抵抗力で寄生を防ぐことができます。

しかし、免疫力が低下している場合は寄生をゆるすことになります。

新しく買ってきた丹頂は、環境の変化によって免疫力が低下しやすいため、ウオノカイセンチュウに寄生されやすくなります。

ですから、新しく丹頂を購入したら、必ずトリートメントを実施し、ウオノカイセンチュウの寄生をを予防するようにしてください。

トリートメントの詳しい方法については、金魚のトリートメントとは?【新しく金魚を飼うときは必須です】に書いています。

参考記事
金魚のトリートメントとは?【新しく金魚を飼うときは必須です】

こんな疑問を解決します この記事の内容 新しく迎える金魚にトリートメントをしなければならない理由がわかる トリートメントをする手順が詳しくわかる 塩水浴と薬浴によるトリートメントの方法がわかる こんに ...

続きを見る

必要不可欠な作業なので、丹頂を買ってすぐに病気にしたくない人は、ご覧いただいたほうがいいですね。

また、水槽を立ち上げたばかりの環境でも、白点病は発生しやすくなります。

なぜなら、水槽の水が丹頂にとって棲みやすい状態になっておらず、その中で生活することによってストレスで免疫力が低下してしまうからです。

立ち上げたばかりの水槽とは、新しく金魚を飼いはじめた水槽のことを言います。

水槽では、生物濾過の作用を使って飼育するのが基本です。

生物濾過とは、濾過槽などに棲みつくバクテリアの働きによって、丹頂に有害なアンモニアなどを分解し、無害化する作用のことを言います。

参考記事
金魚水槽のバクテリアの効果をわかりやすく解説

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の飼育におけるバクテリアの必要性と、効果について書いています こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、きんぎょのふるさと奈良県大和郡山市より ...

続きを見る

しかし、立ち上げたばかりの水槽には、まだバクテリアがいません。

ですから、飼育水が汚れやすく、丹頂へのストレスとなるのです。

その結果、免疫力が低下し、ウオノカイセンチュウの寄生を許してしまうのです。

最後は、水温の激しい変化による免疫力低下です。

丹頂は水温の激しい変化を受けると、ストレスによって免疫力が低下します。

その結果、寄生を許すことになるのです。

1日の中で5℃以上水温が変化する環境に水槽がある場合は、設置場所を変えたり、ヒーターで水温の変化をなくす必要があります。

参考記事
金魚水槽のヒーターの種類と選び方、おすすめ商品を厳選紹介

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の飼育で使うヒーターの選びかたについて書いています。この記事を読めば、用途に応じて必要なヒーターがわかります こんにちは、せいじです。 金魚飼育を10年以上 ...

続きを見る

食べ過ぎによる転覆病

丸ものの金魚である丹頂は、転覆病になりやすい傾向があります。

なぜなら、フナ型の金魚とくらべると消化能力が低いからです。

消化能力が低いと、餌を食べたときに消化不良を起こしやすくなります。

丹頂が消化不良を起こすと、身体の中にガスが溜まり、風船のように浮き上がる転覆病の症状を発症します。

初期であればしばらくすると元に戻りますが、餌をあたえるとまた転覆する、という状態を繰り返します。

ですので、餌をあたえないようにして治療に取り掛かってください。

早ければ早いほどいいですね。

転覆病の詳しい治療方法については、金魚の転覆病の治し方を解説します【不治の病から復活させましょう】をご覧ください。

参考記事
金魚の転覆病の治し方を解説します【不治の病から復活させましょう】

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚の転覆病の治し方について書いています。この記事を読むことで、大切な金魚を転覆病からすくってあげることができます こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年 ...

続きを見る

ひれが腐っていく尾腐れ病

丹頂がなりやすい病気の最後は、尾腐れ病です。

尾びれが長く美しい丹頂に起こりやすい病気です。

尾腐れ病とは、病原細菌の感染によって発生し、尾びれが欠けていきます。

さらに症状が進行していくと、尾びれが骨だけになってしまいます。

薬浴によって治療することは可能ですが、あまりにも尾びれが失われてしまうと、尾腐れ病が完治しても元に戻らない場合があります。

ですから、こちらも早期に治療を行うようにしてください。

尾腐れ病の治療方法については、金魚の尾腐れ病の原因や治療方法とは【治ります】をご覧ください。

参考記事
ほぼ確実に治る!金魚の尾腐れ病の症状や原因、治療、予防方法

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の尾腐れ病の症状や原因、治療や予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚 ...

続きを見る

丹頂が病気になる原因と予防方法

ここからは、前述した丹頂がなりやすい病気を予防する方法について書いていきます。

丹頂のストレスを排除する環境作り

丹頂の病気の主な原因は、免疫力の低下です。

免疫力が低下する要因は、人間と同じくストレスになります。

丹頂がストレスを感じる原因は様々です。

たとえば、前述したように環境の変化や急激な水温の変化があげられます。

その元を取り除くことでストレスを排除することができます。

金魚がストレスを感じる原因の詳細については、金魚もストレスを感じる!その原因と影響を解説しますをご覧ください。

参考記事
金魚もストレスを感じる!その原因と影響を解説します

こんな疑問を解決します この記事の内容 金魚のストレスの原因や、ストレスが金魚にあたえる影響について書いています。この記事を読むことで、ストレスを排除し、金魚を健康に飼育することができるよになります ...

続きを見る

餌の食べ過ぎは健康の大敵

ストレスの原因のひとつにもなる食べ過ぎですが、さらには転覆病の原因にもなるなど、丹頂の健康を損なう大きな要因となります。

丹頂は消化能力が弱いため、餌の量が多すぎたり、まちがった餌やりをすると、すぐに消化不良になってしまいます。

丹頂をふくむ金魚が死ぬ理由を突き詰めていくと、餌やりのまちがいが根本原因であることが少なくありません。

ですので、正しい餌やりを実施し、丹頂の健康を守ってあげてください。

参考記事
金魚は水温によって餌の調整が必要!失敗しない方法を紹介します

こんな疑問を解決します この記事の内容 水温によって餌の量や種類の調整の仕方について書いています こんにちは、せいじです。 今回は、金魚の餌やりで、水温との関係について書いていきます。 金魚が死んでし ...

続きを見る

日々の観察により早期発見早期治療

丹頂が健康に過ごせる環境作りや餌やりに努めたあとは、日々の観察によって丹頂の異変にできる限り早く気づけるようにしましょう。

病気が完治するかどうかは、早期発見にかかっているからです。

毎日1~2分でいいので、丹頂の身体をじっくりと観察してあげてください、

そうすることで、丹頂に起こっている異常を早期に見つけることができます。

金魚が健康かどうかを確認するポイントをまとめた記事があります。
ぜひご覧ください。

参考記事
no image
440441_s

続きを見る

まとめ:日々のメンテナンスと観察が病気を予防する

金魚の丹頂がなりやすい病気について書きました。

丹頂は丈夫な品種ですが、環境や飼育方法などによって、病気になってしまうことがあります。

日々の水槽のメンテナンスと、そして観察によって病気を予防、発見、そして早期治療をしていくことが重要です。

そうすれば、丹頂との時間を長く楽しむことができるでしょう。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の病気など