金魚の種類

【金魚】コメットの飼い方、育て方【飼育方法を網羅的に解説】

2020年10月25日

コメットの飼い方を知りたい人「金魚の品種のひとつ、コメットの飼い方、育て方を知りたい。金魚にはコメットっていう品種がいるよね。コメットを飼いたいと思っているので、飼育方法などがわかるとうれしいな」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

金魚の品種のひとつ、コメットの飼い方、育て方などについて網羅的に書いています。本記事を読むことでコメットのすべてがわかります

こんにちは、せいじです。

金魚飼育を10年以上しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。

さて、今回は金魚の品種のひとつであるコメットについて、網羅的に書いていきます。

コメットは和金型の品種で、誕生の経緯が他の品種と少し異なります。

また、丈夫な品種で安価な値段で手に入ることから、金魚初心者には非常に適した品種です。

というわけで、コメットについて掘り下げていきます。

【金魚】コメットの飼い方、育て方【飼育方法を網羅的に解説】

では、コメットを飼育するのに必要な道具や環境について掘り下げていきます。

一般的な金魚とほぼ変わりませんが、和金型の金魚は水槽のフタがポイントですね。

必要な道具は?

コメットを飼育するために必要な道具は、次のようになります。

コメットに必要な飼育道具

  • 水槽(60cm以上が望ましい)
  • 水槽のふた
  • フィルター
  • ライト
  • カルキ抜き
  • 水換え用ポンプ
  • バケツ

コメットを飼育する場合は、できるだけ大きな水槽を用意したほうがいいですね。

小さな水槽で飼えないわけではありませんが、コメットは泳ぎの能力が高いため、狭いとストレスを抱える恐れがあります。

もうひとつ、重要なポイントとしては、水槽にふたを設置することです。

泳ぎが得意なあまり、水槽の上部から飛び出してしまうことがあるからです。

姿が見えないなと思ったら、水槽の外でミイラ化していた、なんてことになりかねません。

十分に注意してください。

参考記事
金魚の飼い方や必要な道具などを初心者向けにわかりやすく解説!!

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 私は10年ほど前に金魚の飼育をはじめたのですが、わからないことだらけでずいぶんたくさんの金魚を死なせてしまいました。 ですので、これから飼育をはじめる ...

続きを見る

水温は何度にしたらいいの?

コメットに適した水温は18~28℃です。

この水温域であれば活動的に生活することができます。

また、餌もしっかりあたえて大丈夫です。

餌はなにをあげたらいい?

餌は浮上性の人工餌をメインにあたえるのがいいですね。

コメットは泳ぎが得意なので、浮上性の餌でも問題なく食べることができます。

浮上性の餌にすることで、個体ごとの餌の食べ具合が把握しやすくなります。

また、食べ残しを防ぎやすくなるため、飼育水の汚れをおさえることができます。

参考記事
【金魚の餌】浮上性タイプのメリット・デメリットをわかりやすく解説

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の餌には様々な種類があります。 その中でも、浮上性、沈下性に大きく分けることができます。 今回は、浮上性の金魚の餌のメリット、デメリット、そして浮 ...

続きを見る

餌の量はどれぐらい?

コメットにあたえる餌の量をまとめると、次のようになります。

コメットの餌の量

  • 1回5分程度で食べきれる量
  • 1日1~5回程度

早く大きくさせたい場合は、1日に複数回餌をあたえるようにしてください。

ただし、複数回餌をあたえる場合は、2時間以上時間をあけるようにしてください。

消化不良のリスクを軽減するためです。

それほど大きくしたくない場合は、1日1回で大丈夫です。

それぞれの飼育環境に合わせて餌を調整してください。

他の金魚や生き物と混泳できる?

コメットは和金型のタイプにありがちな、攻撃的な性格をしています。

なので、動きの遅い品種に対しては、つついたりすることがあります。

つつかれる品種はストレスを感じて体調をくずしてしまう可能性があります。

ですから、混泳させるにあたっては、泳ぎの能力が近い品種にしたほうがいいですね。

同じ和金型の品種であれば問題ありません。

参考記事
【金魚】コメットはどんな性格?他の金魚と混泳できる?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回は金魚の品種のひとつである、コメッ ...

続きを見る

コメットがなりやすい病気

コメットがなりやすい病気を見ておきます。

和金型の身体を持つコメットは、転覆病にはなりにくいですね。

その点では安心して餌をあたえることができます。

とはいえ、餌のあたえすぎは消化不良を引き起こし、その他の病気につながる恐れがあるので注意が必要です。

白点病

金魚全般に言えますが、コメットにおいてももっともなりやすい病気が白点病です。

白点病は、新しく購入して自宅に持ち帰り、これまでの環境から大きく変化した際に発症しやすいです。

また、水温の激しい変化などによっても発病のリスクが高くなりますね。

参考記事
金魚の身体に白い点々!白点病の症状や原因、治療方法を完全網羅

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚すくいや、ホームセンターで購入した金魚 ...

続きを見る

尾腐れ病

尾腐れ病は、水質の悪化によって起こりやすくなります。

飼育水が汚れることによって、原因となる病原細菌が増え感染するのです。

尾腐れ病になると、徐々に尾びれがけずり落ちていきます。

そして、さらに症状が進むと、尾びれが骨だけになります。

けずれた尾びれは、治療すれば元に戻りますが、悪化しすぎるときれいに戻らないことがあります。

発病した場合は早期治療を心がけてください。

参考記事
ほぼ確実に治る!金魚の尾腐れ病の症状や原因、治療、予防方法

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚のメジャーな病気のひとつに尾腐れ病が ...

続きを見る

コメットとは?

ここからは、コメットとはどのような品種なのかということを書いていきます。

コメットの誕生の歴史、品種としての特徴などを見ていきます。

コメットの特徴

コメットは琉金の突然変異として誕生しました。

場所は中国でも、日本でもなく、なんとアメリカです。

コメットは現在のところ、唯一のアメリカ生まれの品種です。

そんなコメットの品種の特徴は、次のようなものになります。

コメットの特徴

  • 和金型で丈夫な品種
  • 長く伸びた尾びれ
  • その他のひれも長い
  • 更紗柄

コメットは吹き流しフナ尾と呼ばれる、長い尾びれを持っています。

また、その他のひれも全体的に長いのが特徴ですね。

そして、スタンダードなコメットは更紗柄がほとんどです。

和金型のとても丈夫な品種ですね。

参考記事
金魚のコメットの特徴や種類を解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回はコメットという品種について、特徴などを書いていきたいと思います ...

続きを見る

コメットの値段は?

コメットはメジャーな品種で、流通量が多いです。

なので値段も安く、ホームセンターのアクアショップでもかんたんに手に入れることができます。

4~6cmほどの大きさで、200~300円で売られていることが多いですね。

どんな種類があるの?

スタンダードなコメットは更紗柄ですが、その他に次のような種類があります。

コメットの種類

  • レモン(イエロー・ゴールデン)コメット
  • ブラックコメット
  • アルビノコメット

レモンコメットはイエローやゴールデンといった名前で売られていることがあります。

全体が黄色のコメットです。

ブラックコメットはその名の通り全身が黒いコメットですが、それほど流通しておらず、なかなか手に入れることはむずかしいです。

それに相まって、値段も高いですね。

アルビノコメットは色素がないコメットです。

独特の魅力がありますが、アルビノはどうしても体質が弱くなりやすいですね。

参考記事
金魚のコメットの特徴や種類を解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回はコメットという品種について、特徴などを書いていきたいと思います ...

続きを見る

寿命は?どれぐらい生きるの?

コメットの平均寿命は5~10年ですが、品種としては20年前後生きることができる能力を持っています。

上手に飼育すれば、犬や猫よりも長生きするペットとなります。

参考記事
金魚のコメットの寿命はどれぐらい?長生きさせるコツは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上しています。 また、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚の品種のひとつに、尾びれ ...

続きを見る

大きさは?どこまで大きくなる?

コメットは金魚の中でも大きくなる品種です。

品種の特徴である長い尾びれをのぞいても、30cmほどの大きさに成長します。

尾びれを合わせると、かなり大きくなります。

なので、飼育する容器は大きなものが必要となります。

参考記事
金魚のコメットを巨大化させる方法【かんたんです】

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 金魚のふるさと、奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定を受けています。 さて、今回は金魚の品種のひとつ、コメットを巨大化させる方法について書いていき ...

続きを見る

【金魚】コメットの飼い方、育て方【飼育方法を網羅的に解説】:まとめ

コメットの飼い方、育て方について書きました。

コメットは和金型の丈夫な品種です。

値段も安く、初心者が金魚の飼育になれるのに適した品種と言えるでしょう。

ただ、泳ぎが得意で大きく成長する品種であるため、大きな水槽で飼育してあげる必要があります。

コメットに適した水槽セットについては、【金魚】コメットを水槽で飼育する場合の留意点とは?をご覧ください。

参考記事
【金魚】コメットを水槽で飼育する場合の留意点とは?

コメットを水槽で飼育したい人「コメットを水槽で飼育したいと思っている。でも、コメットは大きくなる品種だし、泳ぎも得意なので、できるだけ大きなスペースで飼育した方がいいって聞いた。水槽でも大丈夫なのかな ...

続きを見る

ということで、今回はこの辺で終わりにしたい思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の種類

error: Content is protected !!