メダカの飼い方

メダカをヒーターなしで冬越しさせる場合の飼育方法とは

2021年12月1日

メダカのヒーターなしの冬越しに悩む人「メダカをヒーターなしで冬越しさせる場合の飼育方法について知りたい。メダカを飼育しているんだけれど、ヒーターなしで冬越しさせても大丈夫かな?その場合、どのように飼育したらいいの?屋内にも屋外にもいるんだけれど」

こんな悩みを解決します

この記事の内容

メダカをヒーターなしで冬越しさせる場合の飼育方法について書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。

さて、日本には四季があり、その移り変わりによって気温が変化します。その気温の変化に合わせて、メダカの生活が変わります。

夏は元気に泳ぎ回っていたメダカも、水温が下がるにつれてあまり動かなくなっていきます。

そして、真冬になって水温が5℃前後になると、メダカは冬眠状態になります。

活動量を最低限にして、餌も食べず、ほとんど泳がずにじっと耐えながら寒い冬を乗り越えるわけです。過酷な環境になりますから、中には死んでしまうメダカもいます。

ですが、ヒーターなしで冬を越せないわけではありません。そもそも自然界のメダカは、ヒーターなしで冬を越しているわけですからね。

では、水温が下がってきた冬、どのようにして飼育したらいいのでしょうか。

というわけで、今回はめだかの冬の飼育について、屋内、屋外に分けて解説します。

メダカをヒーターなしで冬越しさせても大丈夫?屋内飼育の場合

では、まずは屋内飼育でのヒーターなしの冬越しについて見ていきましょう。

屋内飼育の場合は、屋外よりも水温が高い状態になります。ですから、屋外飼育よりもリスクは少なくなりますね。

メダカの活動性が低下します

屋内水槽でのメダカでは、大抵の場合冬眠状態にならずに冬を過ごすはずです。

なぜなら、水温が5℃前後まで下がらないからです。

水槽の設置場所にもよりますが、屋内であれば、真冬でも10℃〜15℃ぐらいにおさまるでしょう。

ですから、メダカはそれなりに活動しながら生活をします。

とはいえ、水温が20℃を超えているときのような生活はしません。15℃前後になると、あきらかに動きが鈍くなります。

餌はひかえめにしてください

メダカの動きが鈍くなるとともに、消化能力も低下します。

ですから、20℃以上ある環境と同じペースで餌をあたえていると、メダカはすぐに消化不良を起こしてしまいます。

消化不良はメダカにとってストレスとなり、死んでしまう原因にもなります。

もし、白いふんをし出したら緊急事態だと思ってください。メダカが消化不良を起こしている証拠だからです。

参考記事
要注意!メダカが白いふんをする原因と対策とは

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカが白いふんをする原因と対策について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育してい ...

続きを見る

他にも、消化不良によって転覆病や立ち泳ぎ病を発症する可能性があります。

特にダルマメダカは転覆病を起こしやすいので、十分に注意してくださいね。

水温が下がってきたら、餌の量を少なくし、消化不良を起こさないように心がけてください。

参考記事
メダカの立ち泳ぎ病の症状や原因、治療方法とは

こんな悩みを解決します この記事の内容 メダカの立ち泳ぎ病の症状や原因、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼 ...

続きを見る

参考記事
ダルマメダカは転覆病になりやすい!症状や原因、治療方法について

こんな悩みを解決します この記事の内容 ダルマメダカの転覆病の症状や原因、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に ...

続きを見る

餌の量、メダカの排泄量に合わせて水換えを実施

餌をあたえると、メダカはふんをします。ふんは水が汚れる原因となり水換えが必要となります。

ですが、餌の量を減らすということは、それだけ排泄量も減るということになります。

ですから、夏場と同じようなペースで水換えをする必要はありません。

餌の量に合わせて、水換えの回数や量を減らしていってください。

餌を少量しかあたえない場合は、蒸発で減った分の足し水だけでも大丈夫です。

メダカをヒーターなしで冬越しさせても大丈夫?屋外飼育の場合

ここからは、メダカの冬越しを屋外で、ヒーターなしでおこなう場合の飼育方法です。

メダカは冬眠をします

屋外飼育での冬越しの場合は、メダカはほぼ確実に冬眠状態となります。

水温が5℃を下回る地域がほとんどだからです。

ですから、メダカは活動を最小限までおさえ、厳しい寒さをじっと絶えながら過ごします。

10℃を切ったら餌をまったくあたえない

水温が5℃前後になると冬眠状態になりますが、10℃を下回ったら餌は切りましょう。

餌を切るとは、まったくあたえないようにするということです。

餓死してしまうんじゃないか、と心配になるかもしれませんが、冬の間は、メダカはほとんどエネルギーを消費しません。ですから、餌がなくても大丈夫なのです。

そもそも、水温が下がってきたら、メダカは餌を食べなくなります。なので、餌をあたえても水中に残ってしまい、水を汚すだけになります。

仮に食べてしまったら、一発で消化不良を起こして死んでしまう可能性が高いです。

なので、くれぐれも餌はあたえないようにしてください。

基本放置でOK

餌を食べないということは、水換えをする必要もないということになります。

ですから、冬の間の飼育作業はほとんどありません。

基本放置でOKですね。

ただし、気温が非常に低く、凍結するところは注意してください。水面が凍結する程度では死ぬことはありませんが、メダカ自身が凍ってしまうと死んでしまいます

凍結を防ぐ方法としては、エアレーションをしたり、発泡スチロールなどの容器を用いて保温してあげてください。

まとめ:メダカの状態によってはヒーターを設置しよう

メダカをヒーターなしで冬越しさせるにあたっての飼育について書きました。

基本的に、ヒーターなしでもメダカを冬越しさせることは可能です。

ただし、メダカの状態によっては、寒さに耐えられずに死んでしまう個体もいます。

具体的には、次のようなメダカです。

冬越しがむずかしいメダカ

  • 十分に成長していない
  • 体調をくずしている
  • 痩せている
  • ダルマ体型のメダカ

このようなメダカにはヒーターを設置してあげてください。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの飼い方