春をむかえたメダカの水換えについて知りたい人「冬眠から春をむかえて目を覚ましたメダカの水換えについて知りたい。屋外で飼育していたメダカが、春をむかえて動きはじめたんだよね。冬の間ずっと放置していたから、容器の中がとても汚れているんだけれど、水換えなどどうしたらいいのかな?具体的に方法を教えてほしいな」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカを屋外で飼育している場合、冬になるとメダカは冬眠をします。
冬眠状態になっているメダカは、容器の底でじっとして動かなくなり、餌も食べなくなります。
餌を食べないということは、排泄もほとんどしません。ですから、冬の間は水換えも必要無くなるんですね。飼い主としては、ほぼ放置の状態で冬を超すことになります。
そして、春をむかえて水温が10℃を超えてくると、徐々に冬眠から目を覚まし活動を再開するようになります。
春の活動開始時に必要になるのが、容器の掃除です。ひと冬、具体的には3〜4ヶ月放置してきた容器は、いろいろな汚れがたくさん溜まっている状態だからです。
具体的な汚れとしては、自然に侵入してくるホコリや、微生物などの死骸、また、メダカが冬眠中に植物プランクトンなどを食べて排泄した排泄物です。
これらをきれいに掃除し、メダカが活動を高めていけるよう環境整備をするわけですね。
金魚でいうところの床直しという作業になります。
水換えなどもおこなっていくわけですが、実はけっこうデリケートな作業で、あまり大胆にするとメダカの大量死を引き起こしてしまうことになります。
というわけで、今回は冬眠を終えて春をむかえたメダカの、水換えや容器のメンテナンスについて解説します。
春をむかえたメダカの水換えや容器のメンテナンスについて
では、冬眠を超えて春をむかえたメダカの水換えや、容器のメンテナンスについて見ていきましょう。
まずは、どうして容器のメンテナンスなどが必要になってくるのかについておさえていきます。
冬を越した容器はとても汚れている
メダカは寒くなると冬眠をします。なぜなら、変温動物だからですね。
水温が下がると活動性が下がり、5℃前後になると冬眠状態となるのです。
日本全国、大体のところは、真冬水温が5℃前後まで低下しますよね。雪国ですと、氷点下まで下がってしまうところも少なくありません。
メダカは冬の3〜4ヶ月の期間、ほぼ完全に活動をストップし、容器の底でじっとしながら厳しい寒さを乗り越えるのです。
この間は餌も食べません。エネルギーをほとんど消費しないので、食べなくても餓死することはありません。
とはいえ、まったく餌を食べずに数ヶ月も生活するのか、というとそうではありません。
実は、メダカは冬眠状態でも、比較的あたたかい日には飼育水の中で発生している植物プランクトンや微生物を食べているんですね。そして、その分排泄もしています。
また、容器に自然に入ってくる汚れもあります。砂埃などですね。
さらに、長い間に飼育水に発生したバクテリアなどの微生物が死んでしまうこともあります。
そのような汚れが容器に蓄積されていくわけです。
ですから、春をむかえたころの飼育容器の底には、けっこうな汚れが溜まっている状態になるんですね。
メダカが活動をはじめたら容器をメンテナンス
水温が10℃を超えてくると、冬眠から目ざめたメダカが活動をはじめます。
今まで底でじっとしていたのが、水面の近くで過ごすようになったり、水中を泳いだりするようになります。
ですが、最初のうちは動きが悪く、一見弱っているようにも感じるでしょう。
それもそのはず、長い間餌も食べずにじっとして過ごしてきたわけですから、いきなり本格的に活動することはできません。
身体も心も徐々に活動を高めていく必要があるんですね。
飼育者として冬眠から目がさめるように、促してあげないといけないわけです。
ただ、メダカの活動性が高まると同時に、春は病原細菌などの活動性も高まる時期となります。
また、気温が上がると、容器の汚れの腐敗が進みやすくなります。
ですから、メダカを本格的に活動させる前に、容器に溜まった汚れを一掃することが必要になるんですね。
飼育水を取り出して、容器をきれいに洗おう
容器の汚れを一掃していきましょう。
まず容器から飼育水とメダカを別容器に移します。
そして、空になった容器の汚れをスポンジやブラシなどで落としていきます。
容器の底には、汚泥が溜まっているはずです。
また、容器の壁面や底には、苔などが生えているでしょう。それらをきれいに取り除いて上げてください。
容器の洗浄に水道水を使ってもよいですが、くれぐれも洗剤は使わないようにしてください。
洗剤の成分が容器に残って、メダカが死んでしまう原因となるからです。
容器をきれいに掃除することができたら、そのまま飼育水とメダカを戻してください。
これで容器のメンテナンス、金魚でいう床直しが終了となります。
【屋外飼育】冬眠明けの春先に行う金魚の床直しの目的や方法とは
急激な水質の変化をおさえる
容器が汚れているということは、当然飼育水も汚れていることになります。
一度にきれいにしたいところですが、容器のメンテナンスと同時に水換えを行うのは避けたほうがいいでしょう。
なぜなら、メダカにとって急激な環境の変化となり、そのショックで大量死につながる恐れがあるからです。
ですから、容器のメンテナンスと水換えは別の日に行うようにしてください。
また、水換えは、少量ずつ数日に分けて行うようにしてください。
そうすることでメダカへの負担を軽減し、きれいな環境を作ることができます。
春をむかえたばかりのメダカは非常にデリケートです。
バリバリ活動しているときは大丈夫でも、春先は体調をくずしやすいため、丁寧に扱ってあげてくださいね。
春をむかえたメダカの水換えや容器のメンテナンスについて:まとめ
春をむかえたメダカの水換えや容器のメンテナンスについて書きました。
この記事をまとめます。
春をむかえたメダカの水換えや容器のメンテナンスについて
- 冬の間放置していた容器には汚れがいっぱい
- 暖かくなって、汚れが腐敗して水質が悪化したり、病原細菌の活動を活発になる前に汚れを取り除く
- 具体的には、メダカや飼育水を別容器に移し、容器をきれいに洗い流しましょう
- それが終わったらメダカと飼育水を元に戻す
- 別日に少量ずつ水換えを実施します
- 冬を超えたばかりで弱っているメダカに負担をかけないため
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。