メダカの飼い方

メダカ水槽の掃除、メンテナンスについて

メダカ水槽の掃除の仕方を知りたい人「メダカ水槽の掃除、メンテナンスの方法が知りたい。メダカを水槽で飼育したいと思っているんだけれど、掃除とかメンテナンスって大変なのかな?具体的な方法が知りたい」

こんな疑問を解決します

この記事の内容
メダカ水槽の掃除、メンテナンス方法について書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。

さて、メダカを水槽で飼育するためには、定期的な水換えやフィルター、底砂の掃除が必要になります。

この掃除が適切に行われないと、水質の悪化を招くことになり、メダカが体調をくずしたり死んでしまうことになります。

むずかしいのは、単純にきれいにすればいいというわけではないという点です。

というわけで、今回はメダカ水槽の掃除、メンテナンス方法について解説していきます。

メダカ水槽の掃除、メンテナンスについて

では、メダカ水槽の掃除、メンテナンスについて見ていきましょう。

掃除、メンテナンスに必要なこととしては、次のようなことがあげられます。

掃除、メンテナンス内容

  • 水換え
  • フィルターの掃除
  • 底砂、底砂利のメンテナンス
  • 水草のメンテナンス

それぞれ掘り下げて行きます。

水換えについて

まずは水換えについてです。

メダカが健康に生活するためには、適切な水質管理が欠かせません。なぜなら、水の状態の良し悪しが、ダイレクトにメダカの健康に影響をあたえるからです。

メダカを飼育していると、徐々に飼育水に汚れが溜まっていきます。

その汚れによって、飼育水は中性から酸性に傾いていきます。

メダカに適した水質は、中性〜弱酸性になりますが、酸性に傾きすぎるとストレスを感じるようになります。

水換えをすると、水質が中性に戻り、メダカに適した環境に回復することができます。

では、どれぐらいのペースで水換えをすればいいのでしょうか。

これは一概には言えません。

なぜなら、次のような要素が影響してくるからです。

水換えのペースに栄養をあたえる要素

  • 飼育水の量
  • メダカの数
  • 餌の量

飼育水の量が少ないほど、そしてメダカの数や餌の量が増えるほど排泄物も増え、飼育水での汚れの割合が増加することになります。

ですから、飼育環境によって、汚れが溜まりすぎないタイミングで水換えをするようにしてください。

正しいフィルター掃除

次に必要なのはフィルターの掃除です。なぜなら、メダカの飼育水にあたえる影響が大きいからです。

フィルターの役割は、飼育水を浄化することです。観賞魚用のフィルターでは主に3つの浄化作用を使って飼育水をきれいにしています。

フィルターの浄化作用

  • 物理濾過:メダカのふんや餌の食べ残しなどを濾し取る
  • 生物濾過:バクテリアの働きによって有害物質の害を軽減
  • 化学濾過:活性炭やゼオライトによって汚れを吸収

フィルターのメンテナンスは、浄化作用の働きが低下するのを防ぐために行います。

汚れが溜まって濾材が目詰まりすると、うまく浄化できなくなるからですね。

とはいえ、掃除をしすぎるのも問題です。なぜなら、生物濾過に必要なバクテリアが減少してしまうからです。

3つの浄化作用の中で、もっとも強力な濾過を発揮してくれるのが生物濾過になりますが、生物濾過はフィルターの濾材などに棲み着くバクテリアの数によって効果が増減します。

バクテリアの数が多いほど、大きな効果を発揮してくれるんですね。

しかし、濾材を洗いすぎると、そのバクテリアが流れ出してしまって、一時的に濾過作用が低下してしまうのです。

また、カルキ抜きをしていない水道水を使って洗浄すると、バクテリアが全滅してしまい、浄化作用が大幅に失われてしまいます。

ですから、濾材を掃除する際は、飼育水を使用するか、もしくはカルキ抜きをした水道水でゆすぐ程度で洗うようにしてください。

物理濾過や化学濾過については、濾材の定期的な交換が必要になります。使用する濾材によって、適宜交換するようにしてください。

なお、フィルター掃除の詳細については、失敗しないメダカのフィルター掃除の方法をご覧ください。

底砂、底砂利の管理

 

 

底砂、底砂利も定期的に掃除する必要があります。

なぜなら、汚れが溜まることで飼育水を汚すことになるからです。

メダカを飼育していると、底砂にメダカの排泄物や餌の食べ残しが溜まっていきます。

この汚れは砂や砂利の間に入り込み滞留します。

そのままにしておくと、汚れが腐敗して飼育水の汚れを促進してしまいます。

せっかく水換えをしても、底砂や底砂利が汚れてしまっていては、効果が薄れてしまいます。

1ヶ月に1度、プロホースを使用して底砂や底砂利に隠れている汚れを排出するようにしてください。

また、底砂や底砂利の中には、それ自体が特殊な効果を持っているものがあります。

たとえば、生きたバクテリアが仕込んであったり、化学濾過を発生させる仕組みになっていたりといったものです。

この効果には限りがあり、だいたい1年ぐらいで交換する必要があります。

そのあたりもしっかりとメンテナンスする必要がありますね。

水草のメンテナンスも重要

水槽に水草を入れている場合は、水草のメンテナンスも重要になってきます。

水草が成長したり、枯れてしまうことによって、メダカの生活に悪影響が出る場合があるからです。

根のある水草だと、根が長くのびることによって邪魔になり、メダカが自由に泳げなくなる可能性があります。

また、長く伸びた根にからまってしまい、メダカが死んでしまうこともあります。

メダカのストレスになったり、死亡事故が起こらないように、定期的に切ってあげてください。

他にも、枯れた水草をそのままにしておくと、飼育水が富栄養化を起こしてしまいます。

富栄養化は苔の原因となり、メンテナンスが大変になったり、観賞性が低下してしまうことになります。

ですから、枯れた水草も早く処分してあげましょう。

きちんとメンテナンスしていれば苔はおさえられる

水槽飼育でやっかいなのが、苔の発生です。

苔は観賞性を著しく低下させてしまいます。ですから、できるだけ発生するのをおさえたいところですよね。

苔が発生する原因のひとつは、前述したように飼育水の富栄養化です。

飼育水の富栄養化とは、飼育水の中に排泄物や餌、枯れた水草などが出す成分が増えていることをいいます。

苔は、これらの成分を餌にして発生するのです。

ですから、ここまで見てきた水槽の掃除、メンテナンスをきちんと行うことによって、苔の発生を軽減することができます。

とはいえ、完全に苔の発生をおさえることはできません。ですから、掃除が必要になってきます。

苔の発生をおさえる方法の詳細や、苔対策、掃除の方法については、メダカ水槽に苔が発生する原因と対策についてをご覧ください。

メダカ水槽の掃除、メンテナンスについて:まとめ

メダカ水槽の掃除、メンテナンスの方法について書きました。

メダカを水槽で飼育する場合は、屋外の自然の中で飼育するよりもこまめに掃除や水換え、その他のメンテナンスをする必要があります。

そうしないと、メダカが弱ってしまったり、死んでしまう可能性があるからです。

本記事が参考に、ぜひ良い環境を維持してあげてください。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの飼い方

error: Content is protected !!