沈下性の金魚の餌のことを知りたい人「沈下性の金魚の餌のメリット、デメリットが知りたい。金魚の餌には2種類のタイプがあるよね。浮くタイプの浮上性と、沈むタイプの沈下性。そのうちの沈下性のタイプのメリット、デメリットや、どのような品種に適しているのかが知りたいな」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
- 沈下性の金魚の餌のメリット、デメリットがわかる
- 沈下性の餌が適している金魚の品種がわかる
こんにちは、せいじです。
金魚の餌には大きく分けて浮上性と沈下性の餌があります。
今回は、沈下性の金魚の餌のメリット、デメリット、そして適する品種について書いていきます。
なお、浮上性の餌については、【金魚の餌】浮上性タイプのメリット・デメリットをわかりやすく解説をご覧ください。
-
【金魚の餌】浮上性タイプのメリット・デメリットをわかりやすく解説
こんな疑問を解決します この記事の内容 浮上性の金魚の餌のメリット、デメリットがわかる 浮上性の餌が適している金魚の品種がわかる こんにちは、せいじです。 金魚の餌には様々な種類があります。 その中で ...
続きを見る
【金魚の餌】沈下性タイプのメリットとは
沈下性の金魚の餌のメリットについて書いていきます。
沈下性の餌は、水槽内に入れるとすぐに沈むのが特徴です。
金魚は沈む途中の餌を食べたり、沈んだあとの水底の餌をついばんで食べます。
そんな沈下性の餌のメリットを掘り下げていきます。
金魚が食べやすい
沈下性の餌は、浮上性の餌に比べて、金魚にとって食べやすいというメリットがあります。
沈下性の餌は給餌するとゆっくりと沈んでいきます。
なので、浮上性の餌のように泳いで水面に上がる必要がありません。
底に沈んでいる、動かない餌をついばめばいいので、食べやすいのです。
なので、泳ぎが下手な金魚でも負担なく食べることができるのです。
食べる際に一緒に酸素を吸い込み、病気になるリスクが避けられる
浮上性の餌のデメリットとして、食べるときに空気も一緒に吸い込んでしまい、転覆病になりやすいのではないか?という説があります。
これについては根拠が明確になっていないので、どこまで信憑性があるか、というのがむずかしいところではありますが、気にはなりますよね。
個人的には影響がないと思いますが、万全を期するのであれば、浮上性ではなく沈下性を選ぶほうがいいですね。
沈下性であれば、水中で餌を食べる形になるので、いっしょに酸素を吸い込んでしまうリスクを避けることができます。
餌を食べる量のばらつきが少ない
同じ水槽内にいろいろな種類をの金魚を飼っている場合、浮上性の餌であれば泳ぎの得意な金魚ばかり餌を食べてしまい、泳ぎの下手な金魚の成長が遅れてしまう、ということが起こります。
しかし、沈下性の餌であれば、泳ぎの能力に関係なく餌を食べることができます。
なぜなら、餌が底に沈んで動かないので、素早く餌をとらえる必要がないからです。
なので、混泳をしている水槽には向いていると言えます。
極端なたとえをすると、和金とらんちゅうをいっしょに飼育している場合、浮上性の餌であれば泳ぎが得意で素早く動くことができる和金ばかり餌を食べてしまいます。
しかし、沈下性であれば、らんちゅうでもある程度の餌の量を確保することができます。
沈下性タイプの餌が適している金魚の品種
沈下性タイプの餌が適している金魚の品種をまとめておきます。
基本的にはどの品種でも問題ないですがが、浮上性と比較して、という視点でとらえていただけたらと思います。
沈下性が向いている品種
- 琉金系
- らんちゅう系
- ピンポンパール
琉金や出目金などの琉金系については、泳ぎがそれほど得意ではないので、沈下性の餌のほうが向いています。
同じくらんちゅう系、具体的にはらんちゅうやピンポンパールなどについても沈下性の餌のほうが食べやすいですね。
沈下性のタイプの金魚の餌のデメリットとは
次に沈下性タイプの餌のデメリットについて書いていきます。
餌の食べやすさは全体的な品種に該当しますが、デメリットもあります。
1度に食べられる量の把握がしにくい
沈下性は浮上性の餌にくらべて、金魚が食べた量を把握しにくいです。
砂利を敷いていない水槽なら大丈夫かもしれませんが、底砂利を敷いていると、餌が水槽内のどこにあるのかがわからないからです。
金魚は餌をさがして砂利を突っつきます。
しかし、実際に餌を食べられているかどうかは確認しづらいですね。
なので、1回の餌の適切な量を把握しにくいと言えます。
食べ残しが確認しにくい
次に、餌の食べ残しが確認しにくい点があげられます。
底砂利に紛れてしまったり、フィルターに吸い込まれてしまうことがあるからです。
なので、どれだけの餌が残ってしまったのかがわかりにくいですね。
特に底砂利については、砂利の間に餌が入ってしまうと、食べることができない状態なります。
そのため、そのまま餌が残ってしまうことになります。
水が汚れやすい
餌が水槽内に残ってしまうと、水を汚す原因になります。
浮上性の餌とくらべると、餌が完全に飼育水に浸かっている分、水の汚れやすいと考えられます。
また、浮上性の餌が残った場合、網などでかんたんに取り除くことができますが、沈下性だと手軽には行えません。
プロホースを使って底砂利を掃除するなどしないと、取り除くことがむずかしいです。
なので、どうしても水が汚れやすくなりますね。
沈下性タイプの餌が適さない金魚の品種
最後に、沈下性の餌が適さない金魚の品種を書いていきます。
沈下性が向かない品種
- 水泡眼
- 頂点眼
らんちゅう系に大別される種類の金魚ですが、この2種類は沈下性に向いていないですね。
水泡眼については、底砂利を敷いた水槽で沈下性の餌を食べることによって、砂利で水泡が傷ついてしまうリスクが高くなります。
水泡が破れてしまった場合、ある程度再生しますが、完全に元に戻ることはありません。
左右の水泡の大きさのバランスが悪くなってしまったりします。
なので、できる限り破れるリスクをおさえたいですよね。
また、目が上を向いてついているので、底にある餌は見つけにくいです。
頂点眼についても、水泡眼と同じく目が上についているため、餌を発見しにくいですね。
とはいえ浮上性の餌が向いているかと言われると、泳ぎが得意ではないので、すごく向いているわけではありません。
ただ、沈下性の餌で発生する水泡が傷つくリスクや、餌が見つけられないといったデメリットを考えると、浮上性のほうが良いと言えます。
まとめ
沈下性の餌のメリット、デメリットについて書きました。
また、沈下性の餌への向き、不向きについても品種をまとめてみました。
浮上性よりも沈下性のほうが、金魚にとって餌を食べるときの負担は少ないと言えます。
ただ、飼育者としては、金魚が食べた量や、食べ残した量などが把握しにくいこと、水が汚れやすいことなどから、浮上性とくらべると初心者には扱いにくいかもしれません。
なので、浮上性の餌で金魚の餌やりに慣れてから使うほうがいいのではないでしょうか。
なお、浮上性の餌の特徴については、【金魚の餌】浮上性タイプのメリット・デメリットをわかりやすく解説に書いていますので、読んでいただけるとうれしいです。
-
【金魚の餌】浮上性タイプのメリット・デメリットをわかりやすく解説
こんな疑問を解決します この記事の内容 浮上性の金魚の餌のメリット、デメリットがわかる 浮上性の餌が適している金魚の品種がわかる こんにちは、せいじです。 金魚の餌には様々な種類があります。 その中で ...
続きを見る
それでは今回はこの辺で、終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。