
出目金と蝶尾のちがいを知りたい人「出目金と蝶尾のちがいを知りたい。金魚の品種で蝶尾ってのがいるよね。出目金にそっくりだけど、なにがちがうの?詳しく知りたいな」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。
さて、私たちに身近な金魚として出目金があります。
古くから金魚すくいの金魚として、小赤とともに活躍してますよね。
赤い小赤の中で、アクセントのように泳ぐ黒出目金には、なにか特別感を覚えた人も少なくないと思います。
その出目金ととても似た品種として、蝶尾があります。
比較的新しい品種ですが、両者の外見はとてもよく似ています。
この2つの品種は、いったいなにがちがうのでしょうか?
というわけで、今回は出目金と蝶尾のちがいについて解説していきます。
【金魚】出目金と蝶尾のちがいをわかりやすく解説
では、出目金と蝶尾のちがいについて書いていきます。
この2つの品種では、見た目のちがいと、それにともなう能力のちがい、そして成長のちがいがあります。
まとめると次のようになります。
それぞれ掘り下げていきます。
蝶尾は出目金から作出された
蝶尾という品種は、中国で誕生した品種です。
誕生した年代は定かではありませんが、1970年代に日本に輸入されました。
そして、現在は日本でも生産されています。
詳細な作出過程は不明とされていますが、ベースが出目金であることはまちがいないでしょう。
ですから、出目金と外見が似ているのは、当然といえば当然なのです。
最大のちがいは尾びれ
まず、出目金と蝶尾の最大のちがいは、尾びれです。
蝶尾は品種の名前になっている通り、尾びれが蝶々のような形をしています。
この美しさは秀逸で、上から見るとその魅力を堪能することができます。
目の出かたにもちがいがある
両者には、尾びれの他にもちがいがあります。
出目金のほうが、目の出かたが大きいのです。
パッと見ではわかりにくいかもしれませんが、全体的な傾向として、出目金のほうが蝶尾よりもしっかりと目が出ます。
もう少し具体的に言うと、出目金のほうが目の根本から大きくふくらみ、きれいな丸みを帯びている個体が多いですね。
蝶尾のほうは、丸みが少なく、全体的に小ぶりな目になっています。
好みによって変わるでしょうが、出っ張った目が品種の特徴と考えると、目に関しては出目金のほうが美しい形をしています。
成長したときの大きさがちがう
成長したときの大きさも異なります。
最大の大きさについては、出目金のほうが大きくなります。
身体の縦の厚みも出目金のほうが厚く、成長した時の全体的な迫力は、出目金のほうがありますね。
泳ぎの能力がちがう
泳ぎの能力に目をやると、2つの品種ともに泳ぎは苦手な部類になります。
出っ張った目と、丸い体型が水の抵抗を生みやすいからですね。
また、泳ぐ際の推進力も弱いです。
2つの品種で比較すると、蝶尾の尾びれが観賞性を重視している分、泳ぎの能力が犠牲になっています。
ですから、出目金と蝶尾では、出目金のほうが若干ですが泳ぎの能力が高くなります。
観賞の楽しみかたがちがう
蝶尾は、完全に上から見て楽しむ品種になります。
なぜなら、横からでは特徴である尾びれの蝶々の形が見えないからです。
ですから、水槽で横からの観賞では、蝶尾の魅力は半減してしまいます。
出目金については、横からでも上からでも楽しむことができます。
上から見ても美しいですし、横から見ても愛らしい姿を私たちに見せてくれます。
値段がちがう
最後に、出目金や蝶尾の見た目や体質などとは関係のない部分でのちがいをひとつあげてきます。
それは、お店に並ぶ際の値段です。
出目金と蝶尾では、3倍ちかくの値段の差があります。
ここまで値段の差が大きいのは、生産のしやすさにちがいがあるからです。
出目金は明治時代に日本にやってきて、金魚すくいの金魚としても重宝されました。
ですから、生産者が多く、流通している数も多いです。
裏を返せば、生産がかんたんで手間が少ない、ということでもあります。
いっぽうの蝶尾が日本にやってきたのは、前述したように1970年代です。
出目金とくらべるとかなり遅れて日本にやってきました。
その分生産者が少ないのと、生産に手間がかかるのです。
というのも、蝶尾はその特徴的な尾びれの形を整えるのがむずかしいのです。
卵から稚魚を育てて市場に出すわけですが、その過程で売り物にならないと判断される個体が多く出ます。
ですから、出目金とくらべると流通する数がどうしても少なくなるのです。
その分値段が高くなるということですね。
まとめ:蝶尾は出目金にとって代わる品種になる?
出目金と蝶尾のちがいについて書きました。
金魚屋さんに話しを聞くと、近年は蝶尾の尾びれの美しさ、珍しさから、蝶尾人気があがってきているそうです。
その分、見た目が非常に似ている出目金の市場が縮小しているのだとか。
別の品種とは言え、蝶尾は出目金の身体に蝶のような美しい尾を持つ、出目金のアップグレード版みたいな印象になります。
ですから、市場がかぶるのもわかる話しですね。
ただ、蝶尾は横見の水槽にそぐわないので、水槽で飼育する人であれば、目の形がより美しい出目金のほうが向いています。
なにより、キャリコ出目金はキャリコ柄の原点になった品種なので、この先も出目金という品種が大切にされるといいなぁ、と個人的に思っております。
ということで、今回はこの辺で終わりにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント