金魚の飼い方

金魚水槽の水面が泡立つ原因とは?対処方法を解説

2020年8月5日

水槽の水面が泡立つことに困っている人「金魚水槽の水面が泡立つ原因と対処方法が知りたい。最近なんだか水槽の水面が泡立っている。前はこんなことなかったんだけど、どうしちゃったのかな?なにが原因なの?対処する方法があったら知りたいな」

こんな悩みを解決します

この記事の内容

金魚水槽の水面が泡立つ原因と対処方法について書いています

こんにちは、せいじです。

金魚のふるさと、奈良県大和郡山市から金魚マイスターの認定をもらっています。

さて、金魚を飼育していると、水槽の水面が泡立ってくることがあります。

細かな泡が水面全体にあらわれることもあれば、エアレーションの泡がなかなか消えなくなるといったケースもあります。

この原因は、水が富栄養化している、もしくは生物濾過が機能していない、金魚が体調不良や病気をしている、といったことが考えられます。

水換えや生物濾過の調整、そして金魚の病気の治療により改善することができます。

というわけで、今回は金魚水槽の水面が泡立つ原因と対処方法について掘り下げていきます。

金魚水槽の水面が泡立つ原因とは?

では、金魚水槽の水面が泡立つ原因について書いていきます。

考えられる原因は3つです。

そのうちの2つは、普段の水槽のメンテナンスによって避けることができる原因です。

では、見ていきましょう。

水の汚れが強く富栄養化している

飼育水の泡立ちの原因として、まず飼育水の富栄養化が考えられます。

富栄養化とは、いろいろな成分が飼育水に溶け込んで、栄養に富む状態となっていることです。

この成分に含まれるものとしては、水槽の場合、次のようなものがあげられます。

飼育水の富栄養化の成分

  • 金魚の排泄物
  • 餌の成分

金魚の排泄物が多かったり、生物濾過と餌のバランスが悪かったりすると、飼育水に汚れが溜まり、富栄養化することになります。

ちなみに、飼育水の富栄養化は、金魚にとっては有害となります。

バクテリアの死滅など、生物濾過がうまく機能していない

飼育水の富栄養化が進む原因として、バクテリアが死滅してしまった、ということも考えられます。

それによって生物濾過が機能しなくなり、飼育水の富栄養化が起こるのです。

水槽内のバクテリアが死滅する原因としては、次のようなことが考えられます。

水槽内のバクテリアの死滅原因

  • 濾材をカルキ抜きしていない水道水で洗浄した 
  • 濾材を丸々新しいものに入れ換えた
  • 細菌感染症の薬を水槽に投与した

バクテリアは塩素に弱いため、カルキ抜きをしていない水道水で直接洗うと、全滅してしまいます。

水槽内でバクテリアの主な住処は濾材なので、濾材のバクテリアが死滅すると、生物濾過の作用が崩壊してしまうのです。

生物濾過が機能しなくなると、金魚の排泄物に含まれているアンモニアなどの成分を浄化することが出来なくなり、飼育水が富栄養化します。

同じく、濾材を丸々取り替えると、濾材にバクテリアがまったくいなくなってしまうので、生物濾過が機能しなくなります。

他にも、たくさんの量の水を頻繁に交換したり、濾材を頻繁に洗いすぎると、バクテリアの数が急激に減少して生物濾過のバランスが崩れてしまうことになります。

なので、濾材は1か月に1回、排出した飼育水でゆすぐ程度の洗浄にしてください。

また、尾腐れ病などで使用する細菌感染症の薬は、細菌を殺すとともにバクテリアも死滅させます。

金魚の体調不良や病気が原因

水槽の水面の泡立ちは、金魚の体表を覆っている粘膜の異常分泌が原因のケースがあります。

金魚の身体を手で直接触ると、ぬるぬるしているのがわかります。

そして、そのぬるぬるが手につくと、とても生臭いにおいが残ります。

この粘膜は、浸透圧調整の負担を軽減したり、寄生虫や菌から金魚を守る役割をしています。

金魚が病気になると、さらに粘膜を出して身体を守ろうとすることがあるのです。

その粘膜が飼育水に混ざり、泡立ちの原因となるのです。

白雲病は、粘膜の分泌異常の代表的な病気ですね。

白雲病を放置しておくと、粘膜がえらをふさいでしまうことがあり、金魚は呼吸不全を起こして死んでしまう可能性があります。

早急に対応するようにしてください。

金魚水槽の水面が泡立つときの対処方法

金魚水槽の水面の泡立ちを解決するためにはどうしたらいいでしょうか?

ここからはその方法について掘り下げていきます。

水換えを実施する

水面の泡立ちの対処方法として、まずできるのが水換えです。

泡立ちの原因のひとつは水の富栄養化なので、たまりすぎた成分を水換えによって排出することにより、泡立ちの原因が解消されることになります。

また、金魚の病気によって発生している場合も、治療に当たってはまず水換えが原則です。

なので、いずれにしても水換えを行ってください。

この場合半分程度の水換えを実施すればよいでしょう。

金魚の体調不良の改善、病気の治療をする

金魚の病気によって泡立ちが発生している場合は、病気の治療が必要になります。

水換え後塩水浴や薬浴を使いながら、病気の治療にあたってください。

金魚の粘膜の異常分泌によって身体が覆われていく、白雲病の治療については、【金魚の病気】白雲病の原因や症状、治療方法をわかりやすく解説に詳しく書いています。

参考記事
【金魚の病気】白雲病の原因や症状、治療方法をわかりやすく解説

こんな疑問を解決します 金魚の白雲病とは、病原虫が原因で発症する病気です。 梅雨時期など、水温の変化が激しい時期に発症しやすいです。 発症すると進行が早く、えらへのダメージによりいきなり窒息死してしま ...

続きを見る

参考にしていただけると幸いです。

体表などにあきらかな症状がない場合は、いったん塩水浴を実施してください。

金魚の回復力を高めることによって、体調不良の改善につながり、粘膜の分泌がおさまります。

参考記事
金魚の塩水浴とは?やり方や効果などわかりやすく解説【完全網羅】

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。 さて、金魚に元気がないとき、金魚が病気になっ ...

続きを見る

バクテリアが増える環境を作る

飼育水が富栄養化して泡立つ場合は、生物濾過がうまく機能していないことが考えられます。

たとえば、バクテリアの数が少なすぎて、汚れを浄化するのが追い付かない状況です。

なので、水槽内のバクテリアが増えるよう、環境を整えていきましょう。

バクテリアを増やす方法については、水槽のバクテリアの増やし方【重要です】を参考にしてください。

参考記事
水槽のバクテリアの増やし方【重要です】

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 60㎝水槽×6個、90㎝水槽×1、80ℓプラ舟×4個で10年間、金魚飼育を楽しんでいます。 しかし、初心者の頃は病気に泣かされ続け、たくさんの金魚を見 ...

続きを見る

金魚の餌の量を減らす

飼育水の富栄養化の原因は、餌のやりすぎによる食べ残しである場合があリます。

食べ残された餌が水中に残ると、成分がどんどん溶けだし、飼育水の富栄養化につながります。

食べ残しが発生しないよう、量を調節するようにしてください。

また、食べ残しがなくても、餌の量を増やした場合、金魚の排泄物は増えることになります。

排泄物も飼育水の富栄養化につながるので、水槽の生物濾過とのバランスを見ながら、食べさせる量を調整しましょう。

餌の量を維持したいのであれば、前述したバクテリアを増やすことに注力してください。

金魚の数を減らす

金魚の排泄物は、水槽内の金魚の数が増えれば増えるほど多くなります。

つまり、過密飼育は飼育水の富栄養化につながります。

ですから、水槽内の金魚の数を調整するようにしてください。

金魚を健康に飼うコツは、たくさんの水量で、少ない数の金魚を飼うことです。

60㎝水槽では3~4匹ぐらいを目安としてください。

金魚水槽の水面が泡立つ原因とは?対処方法を解説:まとめ

金魚水槽の水面が泡立つ原因と対処方法について書きました。

水面が泡立つのは気分のいいものではありません。

衛生的に良くない印象もあたえます。

実際に、金魚にとって良い環境ではないので、改善するようにしてあげてください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の飼い方

error: Content is protected !!