金魚の病気など

ピンポンパールに水ぶくれが!水泡症の症状や原因、治療方法とは?

2020年6月11日

ピンポンパールの水泡に悩む人「ピンポンパールの水泡について知りたい。ピンポンパールの身体に水ぶくれができた。放っておいたらどんどん水ぶくれが増えていくんだよね。どうしたらいいんだろう。原因や治療方法がしりたいな」

こんな悩みを解決します

この記事の内容

ピンポンパールに水泡ができる原因と治療方法、そして予防方法について書いています

こんにちは、せいじです。

ピンポンパール飼育歴、10年以上。

金魚の生産地、大和郡山市から金魚マイスターの認定をもらっています。

さて、ピンポンパールの身体に水泡ができる現象、これは水泡症、ガマガエル症候群とも呼ばれる病気です。

他の品種では松かさ病と呼ばれ、うろこが逆立つ病気として知られています。

原因はエロモナスハイドロフィラという菌の感染によるもので、塩水浴や薬浴による治療が必要となります。

難治性の病気であるため、予防が重要になりますね。

というわけで、今回はピンポンパールの松かさ病である水泡症(ガマガエル症候群)について解説していきます。

関連記事
松かさ病
金魚のうろこが逆立つ病気!松かさ病の原因や治療、予防方法とは

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の松かさ病の症状や原因、予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚を10年以上飼育しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイ ...

続きを見る

ピンポンパールの水泡症の症状や原因、治療、予防方法を動画で見る

ピンポンパールに水泡ができる水泡症の症状や原因とは?

まずはピンポンパールに水泡ができる原因や症状について書いていきます。

水泡症(ガマガエル症候群)の症状

写真を見ていただくと分かるように、がっつりと水泡ができています。

このピンポンパールはすでに複数の水泡が発生するような状態になっていますね。

泳ぎのバランスも怪しくなってきた段階でした。

では、ピンポンパールの水泡症の段階別に症状を書いていきます。

水泡症の初期症状

水泡症では、病名の通りピンポンパールの身体に水泡が現れます。

最初は1つ2つの小さな水泡です。

それが徐々に増え、大きな水泡になっていきます。

さらに進行すると、全身いたるところに大小の水泡ができる状態となります。

水泡症の末期症状

水泡症の末期では、徐々に身体のバランスが取れなくなっていきます。

水面に傾きながら浮いたり、水底に沈むようになるのです。

水泡がつぶれるとうろこがはがれてしまい、それは無残な姿になります。

そして、徐々に衰弱し、最後は死に至ります。

原因はエロモナス菌

ピンポンパールの水泡症の原因は、松かさ病と同じくエロモナスハイドロフィラと呼ばれる常在菌による感染です。

常在菌とは、普段から存在する菌という意味になります。

ですから、この菌が存在するから、すべ手の金魚が病気になるわけではありません。

なんらかの原因で金魚の免疫力が低下し、エロモナス菌に感染するのです。

金魚の免疫力低下により感染

常在菌であるエロモナス菌に金魚が感染してしまう原因としては、次のようなことがあげられます。

エロモナス菌に感染する原因

  • 水質の悪化
  • 餌の食べ過ぎ
  • 外傷

水質の悪化があると、金魚はストレスを感じます。

ストレスを感じることによって免疫力が低下し、エロモナス菌に感染してしまうのです。

餌の食べ過ぎによる消化不良も同じくです。

消化不良による体調不良によって免疫力が下がり、普段感染することのない菌に感染してしまうのです。

また、なにかの拍子に身体が傷ついてしまった場合、そこから菌に感染し、水泡症を発症するケースがあります。

その代表的なものがうろこはがれです。

はがれたうろこの部分から菌に感染し、水泡症を発症するケースが、パール系全体でよく見られます。

関連記事
ピンポンパールのうろこはがれの原因と対処方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ピンポンパールのうろこがはがれる原因と対処方法、そして再生するかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 ピンポンパール飼育歴、約10年。 日本一の ...

続きを見る

ピンポンパールの水泡の治療方法

ここまでは、水泡症の症状や原因について見てきました。

次からは、水泡症の治療方法について書いていきます。

基本的には、薬浴と塩水浴による治療 となります。

グリーンFゴールド顆粒もしくは観パラDで薬浴を実施

ピンポンパールの水泡症に効果のある薬剤としては、次のようなものがあげられます。

水泡症に効果のある薬剤

  • グリーンFゴールド顆粒
  • 観パラD

半分~3分の2程度水換えをしたあと、グリーンFゴールド顆粒、もしくは観パラDを規程の量投入し、1週間ほど薬浴を実施してください。

効果が見られないようであれば、もう片方の薬浴に変更して様子を見てください。

薬浴を実施する際は、吸着効果のある濾材は外すようにしてください。

たとえば、活性炭などを使用した濾材だと、汚れといっしょに薬の成分も吸着してしまうので、薬浴の効果が薄れてしまいます。

また、グリーンFゴールド顆粒や観パラDは、水を浄化するバクテリアが死んでしまうので、吸着性ではない濾材もなるべく外した方がいいですね。

外した濾材は、飼育水かカルキ抜きをした水につけて保管しておいてください。

塩水浴の実施

水泡病では浸透圧調整に障害がでます。

浸透圧とは、かんたんにいうと塩分濃度のちがいによる水分の移動現象です。

水分は、塩分の濃度が低いところから、高いところい移動する作用があります。

金魚の体液には塩分が含まれているため、飼育水が身体の中に入ってくる作用が発生します。

体内に入ってくる水を、金魚はえらから排出していますが、身体を覆っている粘膜やうろこでも浸透圧の調整をしています。

しかし、水泡症になると、その調整がうまくできなくなるのです。

浸透圧調整ができなくなると、金魚の身体には水がどんどん入ってくることになり、バランスをくずしてしまいます。

その負担はストレスとなり、病状を悪化させることになります。

なので、水面に浮いたり、水底に沈んだりして、泳げなくなってしまうのです。

飼育水を0.5%の塩水にしてあげると、体液との塩分濃度の差がなくなり、浸透圧調整の負担を軽減することができます。

浸透圧調整の負担が軽減されると、金魚は自分の身体を整えることに力を使うことができるので、治療の効果が高まります。

ピンポンパールの水泡症を予防する方法

水泡症は非常に治療が難しい病気です。

なので、ここからご紹介する予防方法によって、発病しないようにしましょう。

水質の悪化など、ストレスがかからないようにする

ピンポンパールの水泡症を予防するためには、ストレスによる免疫力の低下を防ぐ必要があります。

なので、次のようなポイントを参考に、ストレスのない環境を作ってあげてください。

ストレスの少ない環境づくり

  • 定期的な水換え
  • 水温の変化が少ない場所での飼育

定期的な水換えによって、水質の悪化を防ぎます。

また、直射日光が当たらない場所など、水温の変化が激しくならないような場所に水槽を設置するようにしてください。

場合によってはヒーターを設置して、水温を一定に保つことも必要ですね。

うろこがはがれたり、身体に傷ができたときの対処方法

ピンポンパールのうろこがはがれたり、身体に傷ができた場合は、水泡症になるのを予防するため、次のことを実施してください。

うろこがはがれた時の対処方法

  • 0.5%濃度の水浴
  • 規定量の半分程度に薄めたグリーンFゴールド顆粒での薬浴

塩の殺菌効果、免疫力を高める効果、そして、グリーンFゴールドによる抗菌作用によって、エルモナス菌による感染症を予防することができます。

なお、うろこはがれによる原因や対処方法の詳細については、ピンポンパールのうろこはがれの原因と対処方法をごらんください。

参考記事
ピンポンパールのうろこはがれの原因と対処方法

こんな疑問を解決します この記事の内容 ピンポンパールのうろこがはがれる原因と対処方法、そして再生するかどうかについて書いています こんにちは、せいじです。 ピンポンパール飼育歴、約10年。 日本一の ...

続きを見る

ピンポンパールに水ぶくれが!水泡症の症状や原因、治療方法とは?まとめ

ピンポンパールの水泡症の症状、原因、治療方法、そして予防方法について書きました。

水泡症は、松かさ病と同じく、非常に完治が難しい病気です。

いったん水泡が治ったとしても、繰り返す傾向にあります。

なので、日々の飼育によって予防するようにしましょう。

というわけで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の病気など