金魚の病気など

金魚のうろこの病気を総まとめ【早期判断での対応が必須です】

2020年10月24日

金魚のうろこの病気を知りたい人「金魚のうろこの病気を知りたい。うろこに症状が出る病気が複数あるみたいだけれど、具体的にどんな病気があるのかな?見分けられるようになりたいな」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

金魚のうろこの病気について書いています。この記事を読むことで、金魚のうろこに症状が出る病気がわかります

こんにちは、せいじです。

金魚を飼育して10年以上、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。

さて、金魚の病気の中には、うろこに症状がでるものがあります。

病気によってでる症状は異なりますが、早期に判断して適切に治療することによって、完治する可能性が高くなります。

うろこに症状がでる主な病気は次の通りです。

うろこに症状が出る病気

  • 松かさ病
  • 水泡症
  • 穴あき病
  • うろこの充血
  • うろこはがれ

というわけで、今回は金魚のうろこに症状がでる病気について書いていきます。

金魚のうろこの病気を総まとめ【早期判断での対応が必須です】

では、金魚のうろこに症状がでる病気について掘り下げていきます。

うろこということは体表に症状があらわれるため、把握しやすいですね。

それぞれの病気の特徴をおさえて、早期にどの病気か判断できれば、治療の効果もあがります。

松かさ病

松かさ病
松かさ病

松かさ病は、うろこが逆立つ病気です。

初期症状で気づきやすいのは、うろこが浮き上がってくることによる、身体のふくらみです。

よく観察していると、なんとなく金魚が大きくなったように感じます。

さらにじっくり見ると、うろこが浮いているのがわかると思います。

病気が進行するにつれて、うろこの逆立ちが激しくなっていきます。

そして、徐々に身体のバランスを保つのがむずかしくなり、最後は死に至ります。

原因は水質の悪化によるエロモナスハイドロフィラという細菌の増殖、感染です。

定期的な水換えを怠るなどによって、汚れた飼育水が病気の原因となります。

治療がかなり困難な病気で、塩水浴や薬浴を実施しても、なかなか完治に至ることは少ないですね。

なので、日々のメンテナンスにより、松かさ病にならないようにするのがもっとも重要です。

松かさ病の詳細、治療方法については、金魚の松かさ病の原因や治療方法とは【うろこが逆立つ病気です】をご覧ください。

参考記事
松かさ病
金魚のうろこが逆立つ病気!松かさ病の原因や治療、予防方法とは

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の松かさ病の症状や原因、予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚を10年以上飼育しており、金魚のふるさと、奈良県大和郡山市より、金魚マイ ...

続きを見る

水泡症

ピンポンパールなどのパールうろこを持つ金魚の松かさ病にあたるのが、水泡症です。

ガマガエル症候群とも呼ばれます。

初期症状は、1~2個程度の小さな水泡からはじまります。

その水泡が徐々に増えていき、また、大きくなっていきます。

末期症状としては、全身いたるところに水泡ができ、身体のバランスが保てなくなっていきます。

水泡はやがてつぶれはじめ、水泡がつぶれた部分のうろこははがれ落ちます。

見た目がかなり悲惨な状態になる病気ですね。

原因は松かさ病と同じ、エロモナスハイドロフィラによる感染です。

パールうろこをもつ金魚の場合、なんらかの原因でうろこがはがれたり、傷がついてしまうと、そこから菌に感染して発症する場合があります。

松かさ病と同様、こちらも発症してしまうと予後が悪く、完治がむずかしい病気ですね。

予防に力を入れるようにしてください。

水泡症の詳細や治療方法については、ピンポンパールに水ぶくれが!水泡症の症状や原因、治療方法とは?をご覧ください。

参考記事
ピンポンパールに水ぶくれが!水泡症の症状や原因、治療方法とは?

こんな悩みを解決します この記事の内容 ピンポンパールに水泡ができる原因と治療方法、そして予防方法について書いています こんにちは、せいじです。 ピンポンパール飼育歴、10年以上。 金魚の生産地、大和 ...

続きを見る

穴あき病

穴あき病は、その名の通りうろこに穴があく病気です。

初期症状はうろこの充血です。

うろこの一部が充血し、進行するにつれて充血の範囲が広がっていきます。

充血がひどくなると、うろこがはがれはじめ、体表に穴があいていきます。

そして、その穴がどんどん深くなっていくのです。

末期症状では、浸透圧調整がむずかしくなり、金魚のストレスとなって死んでしまいます。

穴あき病は非定型エロモナスサルモニシダという病原細菌の感染により発病します。

春先や秋が深まって水温が下がってきたときに、細菌の活動が活発になり、発病しやすい傾向があります。

穴あき病の詳細や治療方法については、金魚の穴あき病の原因や症状、治療方法【うろこがはがれる病気です】をご覧ください。

参考記事
金魚の穴あき病の原因や症状、治療方法【うろこがはがれる病気です】

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚の穴あき病の症状、原因、治療方法について書いています こんにちは、せいじです。 金魚の病気で、穴あき病というものがあります。 この病気は、その名の通り、金魚 ...

続きを見る

うろこの充血

ピンポンパールなどのパールうろこをもつ金魚に起こりやすいのが、うろこやうろこの間の充血です。

うろこの間がうっすらと充血し、ひどくなると赤みが増してきます。

水温が低下してきたときに起こりやすく、なかなか赤みが取れないやっかいな症状です。

病原細菌の感染による可能性が考えられますが、原因がはっきりとわかっていません。

対策としては次のようなことがあげられます。

パールうろこの赤みへの対処

  • 水温を25℃ぐらいまであげる
  • 塩水浴を実施する
  • 細菌感染症に効果がある約浴を実施する

前述したように、パールうろこの赤みは15℃を切るぐらいの低水温になると発生しやすくなります。

なので、水温を上げることで解消できることがあります。

また、細菌による感染症が原因の場合、塩水浴による自然治癒力の向上や、グリーンFゴールド顆粒での薬浴により改善される場合があります。

個人的には、水温を上げることが改善の手っ取り早い方法だと思いますね。

うろこはがれ

うろこの一部がはがれてしまう症状です。

底砂利や水槽内の飾りものに引っかけるなどして起こる場合があります。

うろこははがれても再び生えてきます。

ただし、はがれたところから細菌に感染し、病気になる可能性があります。

なので、防止のためにも対応が必要です。

塩水浴や抗細菌薬による薬浴を実施し、感染症の予防をしてください。

うろこはがれの詳細や治療方法については、金魚のうろこが取れる!うろこはがれの原因と対処方法をご覧ください。

参考記事
金魚のうろこが取れる!うろこはがれの原因と対処方法

こんな悩みを解決します この記事の内容 金魚のうろこが取れる原因や対処方法について書いています 金魚の魅力のひとつとして、美しいうろこがあります。 きれいにそろったうろこは、見ていてうっとりします。 ...

続きを見る

金魚のうろこの病気を総まとめ【早期判断での対応が必須です】:まとめ

金魚のうろこの病気についてまとめました。

ピンポンパールや高頭パールなどの、パールうろこという特殊なうろこをもつが故の病気も多くありますね。

うろこの病気については、はがれるなどの症状を伴うケースがあります。

金魚のうろこは再生しますが、損傷がひどい場合は不揃いのうろこになり、見た目が悪くなります。

なので、症状が進行しないうちに対応するようにしてください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の病気など

error: Content is protected !!