
金魚のお腹が膨れて困っている人「金魚のお腹が膨れて困っている。これって病気なのかしら?どうやったら治るんだろう」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。
さて、金魚のお腹が膨れてきて、そのうち死んでしまった、という経験はないでしょうか。
それは腹水病というもので、消化器系にダメージを負うことにより排水や排泄がうまくできなくなり、お腹に水が溜まってしまう病気です。
病原細菌や餌のあたえかた、ストレスによって起こりますが、治療がとてもむずかしく、死んでしまうことも少なくありません。
というわけで今回は金魚の腹水病の症状や原因、治療方法について書いていきます。
金魚のお腹が膨れる!腹水病の症状や原因、治療方法を解説します
では、金魚の腹水病について書いていきます。
まずは腹水病の症状を、次に原因を明らかにしていきます。
腹水病は、病状が進行していくと死んでしまうことが多い病気です、
早期発見、早期治療が非常に重要となります。
症状を知って、早期発見に努めてください。
金魚の腹水病の症状
金魚の腹水病の症状をまとめると、次のようになります。
初期症状としては元気がなくなり、水槽の底や水面の隅っこでじっとするようになります。
そして、餌をあたえてもあまり食べなくなります。
最初のころはまだお腹の膨らみは目立ちません。
ですが、金魚の元気が明らかになくなるため、異常に気づくことは可能でしょう。
やがて少しずつ症状が進行すると、お腹が膨らみはじめます。
お腹に水が溜まって膨らむ原因としては、内臓がダメージを受けることによって、排泄物や身体の中に入ってくる水を排水する機能がやられてしまうからです。
また、お腹の膨らみが見られるとともに、フンが白くなります。
こうなってくると、かなり厳しい状態になります。
後述する病原細菌による腹水病の場合、松かさ病やポップアイを併発することがあります。
併発するといよいよ難治性の病気となり、手のほどこしようがなくなります。
金魚の腹水病の原因は?
次に腹水病の原因について書いていきます。
腹水病の原因は複数あります。
治療はもちろんですが、予防するためにはトータル的に原因となることがらをつぶしていく必要があります。
原因をまとめると次のようになります。
掘り下げていきます。
ストレスによる免疫力の低下
まずはストレスによる免疫力の低下です。
免疫力が低下することによって、病原細菌に感染するリスクが高くなるからです。
人間でもストレスは万病の元と言われますが、それは金魚でも同じです。
ですから、ストレスになるようなことがらは、できるだけ排除してあげてください。
金魚のストレスの原因は、次のようなことです。
なお、ストレスの原因や感じているときの症状、解消方法などについては、金魚もストレスを感じる!その原因と影響を解説しますをご覧ください。
ストレスを軽減することは、すべての病気の予防にもなります。
病原細菌による感染
腹水病の直接的な原因のひとつは、病原細菌による感染です。
エロモナス・ハイドロフィラという細菌に感染することによって、腹水病を発症するのです。
感染すると、消化器系に異常が発生します。
その結果、金魚が身体の中に入ってくる水をうまく排水できなくなり、腹水病を発症するのです。
エロモナス・ハイドロフィラは常在菌で、普段からも水槽の中に存在します。
ですが、金魚が健康で元気であれば、つまり免疫力がしっかりとしていれば、感染することはありません。
しかし、前述したようなストレス下にある場合、免疫力が低下するので感染をゆるしてしまうのです。
エロモナス・ハイドロフィラは腹水病の他にも、松かさ病やポップアイの原因菌でもあります。
ですから、腹水病は往々にして松かさ病やポップアイを併発することがあるのです。
古い餌、消化に悪い餌、まちがった餌やり
腹水病は、あたえるべきではない餌をあたえたり、まちがった餌やりによっても発症します。
消化器系がやられてしまうからです。
まとめると次のような内容です。
これらによって金魚は消化不良を起こします。
そして、ひどくなると消化器系のダメージが大きくなり、腹水病の原因になるのです。
また、それ以前に消化不良は金魚にとってストレスとなります。
ですから、免疫力の低下をまねき、病原細菌に感染による腹水病の可能性も高くなります。
金魚の腹水病の治療方法
ここからは、腹水病の治療方法について書いていきます。
冒頭でも書いたとおり、腹水病は治療がとてもむずかしい病気です。
ですから、これから紹介する治療方法によって確実に治癒するわけではありません。
そのあたりを理解しながら読み進めてください。
餌切りをする(餌をしばらくあたえない)
腹水病は消化器系にダメージが発生します。
ですから、まずは餌をあたえないようにしてください。
消化器系を休めるためです。
休めることによって回復の可能性を高めるのです。
とりあえずは1週間ほど様子を見てください。
なお、金魚の餌については、1ヶ月ほどあたえなくても餓死することはありません。
個人的には3ヶ月ほどあたえなくても、死ぬことはありませんでした。
塩水浴の実施
塩水浴の実施も効果が見込めます。
なぜなら、身体に入ってくる水を軽減することができるからです。
金魚の消化器系は、浸透圧によって身体に入ってくる水を排出する役割も担っています。
腹水病では、その排水する力が弱ってしまうため、身体の中に水が溜まってしまうのです。
ということは、そもそも入ってくる水をできるかぎり減らしてあげれば、病状の進行を遅らせることができるとうわけです。
他にも、自然治癒力が向上するので、病気から回復する可能性があります。
実際、腹水病を早期発見し、早期に治療した場合は、塩水浴で改善することがあります。
病原細菌に効果のある薬浴
直接的に治療の効果が得られる可能性があるのが、薬浴です。
薬浴によって細菌を殺すことができるからです。
腹水病に効果のある薬としては、次のようなものがあります。
薬に規定量を飼育水に投入して、1週間ほど薬浴をしてください。
これで効果がないようであれば、完治はむずかしいと言えます。
なお、この記事を作成している段階で、グリーンFゴールド顆粒や観パラDの売り切れが続いています。
エルバージュエースは比較的手に入りやすいようですので、他の薬が売り切れの場合エルバージュエースを使用してください。
効果についてはほぼ同じです。
エプソムソルト浴
エプソムソルト浴を実施することによって、腹水病が改善する可能性があります。
体内の水を排出したり、内臓の機能を回復する効果があるからです。
エプソムソルトとは、西洋では入浴剤としてよく使われるもので、硫酸マグネシウムです。
これは日本の温泉の成分に似ています。
ですから、内臓機能の回復が見込めるのです。
エプソムソルト浴の詳しい方法については、松かさ病や転覆病に効果があるエプソムソルト浴とは?をご覧ください。
金魚のお腹が膨れる!腹水病の症状や原因、治療方法を解説します:まとめ
金魚の腹水病の症状や原因、治療方法について書きました。
金魚における病気は全般的にやっかいですが、その中でも腹水病は死んでしまうリスクたのかい病気になります。
予防と早期発見、早期治療に努めてください。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント
初めまして。
うちの金魚が逆さまになり転覆病と思い絶食をし、塩浴などしましたが良くならずどんどんお腹が腫れてきて便も出なくて…ヒーターで26℃にしてます。どうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
文章を読んでの判断なので正しいかどうかわかりませんが、腹水病ですかね?
一応リンク貼っておきます。
心配ですね。改善するといいのですが・・・・。
https://happy-life.happy-act.net/ascites-disease
リンクありがとうございます。
やっぱ腹水病ですかね?
まだ薬浴をしてないのでやってみます。
とても苦しそうなので心配です。