金魚の飼い方

金魚水槽の温度管理について徹底解説します

金魚水槽の温度管理を知りたい人「金魚水槽の温度管理について知りたい。金魚を飼っているんだけど、水槽の温度管理はどのようにしたらいいのかな。季節によるちがいや、必要な道具などがあれば知りたい」

こんな疑問を解決します

この記事の内容
季節ごとの金魚水槽の温度設定や、必要な道具について書いています

こんにちは、せいじです。

奈良県大和郡山市在住で、市から金魚マイスターの認定を受けています。

さて、金魚を水槽で飼う場合、温度管理はどのようにしたらいいのでしょうか?

日本には四季があるので、季節によって気温の変化が大きいですよね。

それにともなって、水槽の温度も変わります。

金魚は水温によって活動量が変化するので、水温が低くなると、あまり動かなくなります。

仮に年中、元気な金魚を見たい場合は、活動的になれる温度帯で水槽を管理するといいですね。

設定するためには、ヒーターやクーラーが便利です。

というわけで、今回は金魚水槽の温度管理について書いていきます。

金魚水槽の温度管理について徹底解説します

金魚水槽の温度管理を掘り下げていきます。

金魚は変温動物ですから、温度によって活動量が変化します。

ですから、温度管理は重要です。

金魚が生活するのに適している温度は?

金魚が生活するのにもっとも適した温度は、18~28℃です。

この水温域であれば、金魚は活動的に過ごします。

活発に泳ぎ、消化能力も向上します。

ですから、消化不良などのストレスにより、体調をくずすリスクが減ります。

夏場は水槽用のファンやクーラーにより温度をさげる

夏場になると、気温とともに水槽の水温も上昇します。

30℃を越えると、金魚の食欲が減退する傾向にあります。

夏バテのように、活動量が低下することも。

水温の上昇をおさえるには、部屋のエアコンを活用するのもひとつの方法ですが、その場合、人がいないときもエアコンをつけっぱなしにしておく必要があります。

エアコンをオン、オフしてしまうと、そのたびに水温が急激に変化してしまうからです。

激しい温度変化は金魚にとって負担となり、体調をくずす原因になります。

エアコンのつけっぱなしは電気代の負担が増すことになるので、あまりおすすめできません。

そこで、水槽用のファンやクーラーを使って、水温を下げるという方法があります。

これならば、水槽の都合で使用できます。

その他、夏場の水温を下げる方法を夏の暑さ対策!金魚水槽の水温を下げる方法10個にまとめています。

見ていただけるとうれしいです。

冬場はヒーターにより温度を上げる

逆に、冬になると水温が下がります。

金魚は18℃を下回ると、活動量が低下します。

そして、10℃を下回ると、明らかに動きが鈍くなリ、5℃以下になると冬眠状態となります。

年中しっかりと泳いでる姿を楽しみたい人は、ヒーターを使って水温管理する方法があります。

ヒーターによって水温を20~25℃ぐらいに固定することで、冬でも金魚は活動的に過ごしてくれます

餌も消化不良を心配することなくあたえることができますね。

 

季節の変わり目にヒーターを活用する

春や秋は日々の気温の変化が激しい季節です。

三寒四温と呼ばれる時期だと、昨日は半袖で過ごせたのに、今日はコートがないと寒くてムリ、というぐらい、日によって変わります。

金魚水槽の水温が、気温によって同じように上下してしまうと、金魚は温度変化についていけなくなります。

そして、免疫力の低下をまねき、白点病などの病気を発症してしまいます。

水温の激しい変化を避けるには、ヒーターを使って水温を固定するといいですね。

設定する水温の目安としては、最高温度の2~3℃下あたりがいいでしょう。

金魚水槽の水温を一定に保つメリット

ここまでは、金魚が活動しやすい水温に保つ方法について書いてきました。

ここからは、水温を保つメリットについて掘り下げていきます。

年中元気に泳ぐ金魚を観賞できる

金魚は変温動物なので、水温によって活動量が変化します。

水温が低くなると活動量が低下し、冬眠もします。

観賞する側としては、金魚が水槽でじっとしている姿よりも、活発に泳いでいる姿を見たいですよね。

金魚が活動的に過ごせる水温に年間を通して保つことで、年中元気な金魚を観賞することができます。

季節に関係なく餌をあたえることができる

金魚は消化能力の低い生き物です。

ですから、消化不良を起こしやすいのです。

特に水温が低いときは、消化不良を起こしやすく、体調をくずすリスクが高くなります。

なので、水温に応じて餌の量や種類を変える必要があるのです。

特に水温が18℃を下回る場合は、餌の量を減らしてあげなくてはなりません。

そして10℃以下になったら、餌を完全に切る必要があるのです。

金魚が死んでしまう原因の多くは、まちがった餌のやりかたによる、と言われるほど、餌の調整は重要です。

しかし、活動的な水温を一年を通して保てば、餌の調整は必要ありません。

そして、常時同じ量の餌をあたえることができます。

 

大きく育てることが出来る

年中餌をあたえることができれば、通常よりも金魚の成長が早くなります。

なぜなら、餌を食べる量が増えるほど、成長が促進されるからです。

自然な水温変化にまかせて飼育している場合、冬の間、約3ヶ月ほどは餌を切るか、控えめにしてあげる必要があります。

しかし、水温を一定に保てば、その期間も餌をあげることができるので、成長は早くなります。

金魚水槽の水温を一定に保つデメリット

水槽の温度を保つことは、メリットばかりではありません。

デメリットについても紹介しておきます。

金魚の抵抗力が弱くなる

金魚にとって適正水温を保つということは、厳しい環境を避けるということです。

こうすることで、ストレスの少ない環境を整えてあげることができます。

なので、病気も減少します。

しかし、適正温度を保つということは、人間で言うとぬるま湯につかった状態と考えられます。

厳しい環境を経験することによって。抵抗力などが身につきますよね。

金魚の場合、冬の低水温を経験させることは、身体自体を強くする効果があると言われています。

それを避けるということは、抵抗力が向上しないということです。

水温を保つことで病気になりにくい環境が整備できますが、万が一病気になってしまった場合、病気の治りが悪くなることが考えられます。

金魚の寿命が縮む

年中活動的に過ごすことによって、金魚がもつ寿命が短くなります。

なぜなら、自然な水温で過ごす金魚より、活動する期間が長くなるためです。

自然の水温で飼育している場合、冬の低水温時は活動量が大幅に低下します。

5℃を下回ったら冬眠状態になるため、ほぼ活動を停止した状態です。

逆にいうと、身体能力を温存していることになります。

しかし、水温を一定に保って年中活動的に過ごさせると、その分老化が早くなります。

なので、寿命が縮んでしまうのです。

冬でも水換えが必要になる

繰り返しますが、金魚は低水温時、活動量が低下するために餌をあたえません。

餌を減らす、もしくは餌をあたえないようにする、ということは、金魚の排泄物が大幅に減少するということになります。

排泄物が出ないと、水槽の水は汚れません。

ですから、金魚が冬眠している間は、水換えをする必要はありません。

しかし、年中活動させると、冬の間も定期的に水換えが必要になります。

金魚水槽の温度管理について徹底解説します:まとめ

金魚水槽の温度管理について書きました。

年中水槽の温度を一定に保つことで、金魚は活動的に過ごすことができます。

体調もくずしにくくなりますし、管理もしやすくなります。

しかし、その分コストや飼育の手間がかかります。

また、体調をくずしにくくなるいっぽうで、金魚自体の体力や寿命は低下します。

水温管理した環境で飼育するのか、それとも自然な環境で飼育するのか、一長一短あります。

考え方や飼育環境によっても選択がわかれるところでしょう。

私は冬のヒーター設置はしません。

自然な水温で飼育したほうが、長い目で見れば金魚が元気に過ごしてくれると考えているからです。

ということで、金魚水槽の温度管理について考えてみました。

みなさまの参考になれば幸いです。

では、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の飼い方

error: Content is protected !!