屋外水槽の凍結に悩む人「冬の屋外飼育で、水槽が凍らないようにする方法が知りたい。真冬になると水槽の水が凍るほど寒くなる。凍ると金魚に悪影響だよね?死んでしまわないか心配なので、凍らないようにしたいんだけど」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
屋外水槽の凍結を防止する方法について書いています
こんにちは、せいじです。
金魚の飼育を屋内、屋外を使って10年以上しています。
真冬になると心配なのが、飼育水の凍結ですよね。
金魚が適応できる水温域は広いとはいえ、さすがに凍るのはまずい気がします。
飼育水の凍結防止には、次のような方法が効果的です。
飼育水の凍結を防止する方法
- エアレーションをする
- 容器に断熱材を設置する
- 水面に発泡スチロールを浮かべる
というわけで、真冬の凍結防止について、掘り下げて書いていきます。
金魚が凍結するとどうなるの?
まず、水槽の飼育水が凍結してしまうと、どのようなことが起こるかについて書いていきます。
金魚は、飼育水が凍結しても、金魚自体が凍らなければ生きていられます。
たとえば、水面が凍ってしまった程度では、特に害はありません。
しかし、金魚自体が凍ってしまった場合は、残念ながら生きていくことができません。
呼吸や血液の循環が止まってしまい、生命を維持することができなくなるからです。
ですから、少々の凍結であれば放置しても問題ありませんが、金魚自体が凍ってしまうような恐れがあるのであれば、対処が必要です。
金魚の凍結防止、冬に水槽が凍らないようにする方法とは
では、金魚水槽の飼育水が凍らないようにする方法について書いていきます。
エアレーションをする
凍結防止に効果があることとして、エアレーションがあげられます。
エアレーションとは、エアポンプを使って飼育水に空気を送り込み、気泡を発生させることです。
エアレーションをすることによって水面に揺れが起こったり、水流が発生します。
本来であれば、エアレーションは飼育水に酸素を供給するのが目的ですが、冬場は凍結を緩和するのに利用することができます。
容器に断熱材を設置する
飼育水の保温をすることでも、凍結を防ぐことができます。
水槽や容器に断熱材を設置し、外気の影響を遮断するのです。
そうすることで飼育水の水温低下を緩やかにし、凍結を防止するわけですね。
断熱材には発泡スチロールの板や、アルミ素材の専用の商品が販売されています。
トロ舟であれば、ホームセンターで発泡スチロールの板をカットし、容器に張り付けていくと、保温効果を得ることができます。
発泡スチロールを浮かべる
水面に発泡スチロールを浮かべることで、飼育水の保温効果があるとされています。
また、ものを浮かべておくことで、水面の凍結を防止することができます。
私も実際にやってみましたが、個人的に感じた成果としては、発泡スチロールの有無によってそれほど大きな水温のちがいは感じませんでした。
ただし、細かく観察していくと、水温の低下を軽減する効果があると思われます。
水温低下を緩和する商品の紹介
冬の水温低下を緩和、防止する商品を紹介していきます。
断熱クン アルミ気泡入り緩衝材シートダブル
断熱クンは、アルミの保温効果を活用したシートです。
しかも、ただのアルミシートではなく、高純度のアルミと気泡シートを使っていて、さらに気泡シートが二重になっているため、高い保温効果が得られます。
やわらかいシートなので、カットして加工するのもやりやすいです。
エコルノ60
オールガラス水槽用の発泡スチロールを使った断熱商品です。
底面、両側面、背面と、全面以外をすべて覆うことができます。
その保温効果は高く、設置なしの水槽とくらべると、1日で3℃ほどのちがいが見られます。
また、追加パーツとして、全面、上面用も販売されています。
水槽をすべてすっぽり覆ってしまうことにより、さらに高い保温効果を得られるようになります。
凍結防止というよりは、室内でヒーターを設置して飼育する場合に、保温効果によってヒーターのコストを下げる効果が見込めますね。
残念なのはフレームありの水槽に対応していないことです。
上の商品に下記の商品を追加すると、全面を覆える形になります。
下記の商品を購入すれば、それだけで全面が覆えるようになるわけではありませんので、注意してください。
金魚の凍結防止、冬に水槽が凍らないようにする方法とは
金魚水槽の飼育水の凍結や、金魚が凍結して死んでしまうのを防止する方法について書きました。
金魚が適応できる水温域は広く、金魚自体が凍結しなければ、生きていくことが可能です。
ですから、水温の水がすべて凍ってしまうほど冷え込んでしまう地域でなければ、それほど神経質に考えなくても大丈夫だと思います。
ただし、凍結がひどい地域の場合は、対策を講じていただくか、屋内に避難させるようにしてください。
ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。