金魚の病気など

【金魚】薬浴中の臭いの原因と対策とは?

薬浴中の水槽の臭いが気になる人「薬浴中の水槽の臭いについて知りたい。金魚が病気になってしまったので、薬浴をしている。でも、なんだか水槽の飼育水が臭いんだよね。これってこのままで大丈夫なの?金魚に害はないのかな?」

こんな悩みを解決します

この記事の内容
金魚の薬浴治療中に発生する臭いの原因と対策について書いています

こんにちは、せいじです。金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より金魚マイスターの認定を受けています。

さて、金魚が病気になった場合、治療方法として薬浴というものがあります。治療薬を飼育水に溶かし、金魚をその中で生活させることにより病気の回復を目指すものです。

この薬浴中に、水槽から悪臭が発生することがあります。この臭いの原因は、金魚にとっての有害物質であるアンモニアです。

どうして薬浴を実施すると水槽でアンモニアが発生し、悪臭を放つようになるのでしょうか?

それは、薬によって水槽内の生物濾過が破壊されてしまうからです。

というわけで、今回は、金魚の薬浴治療中に発生する臭いの原因と対策について解説していきます。

【金魚】薬浴中の臭いの原因と対策とは?

では、金魚を薬浴治療する際に発生する臭いの原因について書いていきます。

それから、対策について見ていきます。

水槽の臭いはアンモニアが原因

正常な状態の水槽は、ほとんど臭いを発しません。飼育水に鼻を近づけてもほぼ無臭か、少し土のような臭いを感じる程度です。

しかし、薬浴をすると水槽から臭いが発生することがあります。これは薬剤の臭いではなく、水槽で発生する物質によるものです。

そして、この臭いの犯人はアンモニアです。飼育水内にアンモニアが発生することで、水槽が臭いを放つようになるのです。

アンモニアは金魚にとって猛毒となります。ですから、アンモニアが水槽内に発生しているということは、金魚にとって良い生活環境ではありません。

薬浴をするとどうしてアンモニアが発生するのか?

では、正常な水槽では発生しないアンモニアが、薬浴をするとどうして発生するようになるのでしょうか?

それは、薬浴で生物濾過による飼育水の浄化作用が破壊されてしまうからです。

正常な水槽でアンモニアによる臭いが発生しないのは、発生したアンモニアをバクテリアが食べて分解し、別の物質に変えてくれるからです。

バクテリアが分解して最終的に発生する物質を硝酸と言います。硝酸は、金魚にとって有害性が低く、臭いも発しません。

これが生物濾過による浄化作用のしくみです。

ところが、薬浴を実施すると生物濾過が機能しなくなり、分解されないアンモニアが飼育水に溜まっていくことになるのです。

薬の影響によりバクテリアが死んでしまう

薬浴をすると、どうして生物濾過が機能しなくなってしまうのかというと、薬浴によってバクテリアが死んでしまうからです。

薬剤を使って治療をする目的は、金魚に感染している細菌であったり、寄生虫を殺すことです。

水を浄化してくれるバクテリアは、病気の原因である細菌の仲間になるため、薬によっていっしょに死んでしまうことになるんですね。

その結果、水の浄化作用が働かなくなり、水槽のアンモニアが分解されなくなってしまうのです。

薬浴時の水槽の臭いへの対策

ここからは、薬浴時の水槽の臭いへの対策について書いていきます。

ただし、臭いの発生をおさえることは正直言って困難です。問題は臭いよりも金魚にとって有害な環境になってしまっていることですから、さらなる病気にならないよう対策を講じるようにしてください。

なお、臭いが気になる人は、消臭剤などを利用すると良いでしょう。

餌をあたえない

臭いの原因は、前述したようにアンモニアです。アンモニアは、金魚が排泄することによって発生します。排泄物の量に比例して、アンモニアの量も増えるということです。

ですから、金魚に餌をあたえないようにして、排泄量を減らすようにしてください。

「病気になっているときに、餌をあたえないようにして大丈夫なの?栄養をしっかり摂らないと、治る病気も治らなくなってしまうんじゃないの?」

と思う人もいるかもしれません。

しかし、それはまったくの逆で、金魚の病気を治したい場合は、一時的に餌を完全にストップするほうが改善の可能性が高くなるのです。

というのも、金魚は餌を食べると、消化するのに大きなエネルギーを必要とします。消化にエネルギーを使ってしまうと、病気を治療するために必要なエネルギーが減少することになります。

ですから、病気の治りが遅れてしまうのです。

金魚が病気をしたり、体調がすぐれないようであれば、餌を切って様子を見るのが基本的な治療となります。

金魚に餌をあげないで!餌切りが金魚を死なせない秘訣です

1週間に1回水換えをする

繰り返しになりますが、アンモニアは金魚にとって猛毒となる物質です。そして、病気の原因となります。ですから、水槽に溜まるのを避けなければなりません。

生物濾過が作用していない水槽では、アンモニアを分解することができないため、アンモニアを除去するためには水換えによる排出が必要になります。

しかし、水換えを頻繁にしてしまうと、せっかく行っている薬浴の効果が減少してしまいます。

飼育水といっしょに薬も排出してしまうことになるからです。

ほとんどの薬が、5~10日ほど効果を発揮するにもかかわらず、毎日水換えをしてしまうともったいないですよね。

ですから、1週間に1回、半分程度の水換えをするようにしてください。このペースで水換えを行えば、薬の効果が見込め、アンモニアによる金魚への健康被害も避けることができるはずです。

もちろん、餌を切っていることが前提となります。

注意するべきは、薬の効果が切れたあとも、すぐには生物濾過の作用が戻らないということです。

なので、薬浴を実施して1週間後に水換えをしたら、その後も餌を切るか、ごく少量におさえて、1か月間は1週間に1回の水換えを継続してください。

なお、濾材のバクテリアを死なせないようにする方法や、生物濾過を急速に復活させる方法については、金魚の薬浴治療中、フィルター(濾過装置)はどうすればいい?を御覧ください。

臭いの除去のために活性炭を使うのはNG

水槽の臭い対策として、活性炭があります。フィルターや水槽内に設置することで、臭いの原因を除去してくれる効果があります。

しかし、薬浴を実施している最中に活性炭を使うのはNGです。なぜなら、薬の効果も吸着してしまうからです。

また、活性炭にはアンモニアを吸収する効果はありません。ですから、薬浴中の水槽に活性炭を入れることは、マイナスにしかなりません。

【金魚】薬浴中の臭いの原因と対策とは?:まとめ

薬浴中の臭いの原因と対策について書きました。

臭いを根本的に消すことはできませんが、臭いの発生による金魚の健康被害については防ぐことができます。

この記事のポイントをまとめておきます。

この記事のポイント

  • 薬浴で発生する臭いの原因はアンモニア
  • アンモニアが発生するのは、薬浴で生物濾過が破壊されるから
  • 薬浴中は餌をあたえないこと
  • 1週間に1回の水換えでアンモニアを排出する
  • 臭いの除去に活性炭は使わない

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の病気など

error: Content is protected !!