底砂の量を知りたい人「メダカの水槽に敷く底砂の量が知りたい。メダカを飼育しているんだけれど、水槽にはどれぐらいの量の底砂を敷いたらいんだろう?多ければ多いほうがいいのかな?」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカを飼育する場合、水槽や容器に底砂を敷くほうがいいと聞いたことがあると思います。
なぜなら、底砂を敷くことで飼育水の浄化作用がアップするからです。
ですから、メダカが水質の悪化で体調をくずす可能性が低くなり、水換えの頻度も減らすことができるんですね。
では、どれぐらいの量、砂を敷くと効果が高いのでしょうか。
というわけで、今回はメダカの飼育に効果的な底砂の量について解説します。
メダカ水槽に敷く底砂の最適な量はどれぐらい?
では、メダカ水槽に敷く底砂の量について見ていきましょう。
その前に、メダカ水槽での底砂の役割について確認しておきます。そのあとで、最適な量と、多すぎた場合、そして少なすぎた場合の影響についておさえておきましょう。
メダカ水槽での底砂の役割とは?
メダカ水槽での底砂の役割は、飼育水の浄化作用の強化です。というのも、底砂を敷くことで生物濾過がアップするからです。
生物濾過とは、バクテリアによって飼育水の汚れを分解し浄化する働きを言います。
ですから、バクテリアがたくさん繁殖している水槽は、水がきれいな状態を保ちやすくなるんですね。
バクテリアは、主にフィルターの濾材を住処とします。それ以外にも、飼育水を住処にしますが、底砂を敷くことでさらに住処を増やすことができます。
住処が増えるということは、バクテリアの数が増えるということになり、飼育水の浄化作用がアップするのです。
ただし、ただ単に底砂を敷けば効果があるというわけではありません。
底砂を敷くことでバクテリアは増えますが、バクテリアによる生物濾過を最大限に発揮させるためには、敷く量というか厚みが重要になってきます。
理想的な底砂の量は?
底砂の理想的な厚みは、2cmほどになります。
これぐらいの厚みで敷くことにより、バクテリアがしっかりと定着し、さらに生物濾過の作用を存分に発揮してくれるようになるからです。
底砂を敷く場合は、全体が同じぐらいの厚みになるように均して敷くようにしてください。
そうすることで、底砂全体で理想的な生物濾過の作用を発揮してくれるようになります。
底砂が多すぎるとどうなる?
バクテリアをたくさん繁殖させようと思ったら、底砂が多いほうがいいのでは?と思う人もいるかもしれません。
底砂がたくさんあったほうが、バクテリアの住処が単純に増えるからです。
この考えかたは基本的にまちがってはいませんが、面積を広げることについては効果があるものの、厚みを増やしてもプラス効果は得られません。
なぜなら、底砂を厚くしても、下の層にバクテリアが住みつけないからです。
バクテリアは、底砂の表面や穴、隙間などに住み着きます。そして、飼育水の汚れを餌にして生きるんですね。
ですから、バクテリアが生きていくためには、飼育水の汚れに触れられる環境が必要になります。
底砂を敷いた場合、水が流れこむ層まではバクテリアが生息することができます。
しかし、底砂の層が厚くなると下の層まで飼育水の汚れが行き渡らず、住み着くことができないのです。
また、層を厚くすることで、その隙間から排泄物が砕けて汚泥になったものが入り込み、掃除をしてもなかなか取れない状況が起こります。
底砂に汚泥が溜まった状態が長い間続くと、汚泥が腐って飼育水を汚す原因となります。
せっかく水換えをしても、すぐに水が汚れてしまうことになるんですね。
なので、底砂をむやみに厚く敷かないようにしてください。
底砂が少なすぎるとどうなる?
逆に、底砂の量が少なくて、層が薄くなりすぎるとどうでしょうか。
層が薄い場合は、本来発揮できるであろう生物濾過の効果が発揮しきれなくなります。
なぜなら、バクテリアが住み着ける面積が少なくなるからです。
前述したように、水が流れることによってバクテリアまで汚れが運ばれ、その汚れを餌にすることでバクテリアは生きていきます。
2cmぐらいまでの厚さならバクテリアが繁殖できるところを、底砂を薄く敷きすぎると表面上にしかバクテリアが住み着かなくなるため、生物濾過の能力を減らしてしまうことになるんですね。
せっかく底砂を敷くわけですから、最大の効果を発揮できる厚みで敷くようにしてください。
生物濾過をしっかりと発揮できる底砂とは?
ここからは、メダカ水槽で生物濾過をしっかりと発揮してくれるおすすめの底砂を紹介します。
生物濾過に重点を置いた場合、適した底砂の条件をまとめると次のようになります。
メダカ水槽に適した底砂の条件
- 表面がざらざらした多孔質のもの
- 頻繁に交換する必要がない材質
それぞれ掘り下げていきます。
表面がざらざらもしくは多孔質のもの
バクテリアが住み着きやすい条件は、底砂にある程度の面積があり、表面がざらざらした多孔質になっているものです。
なぜなら、バクテリアは底砂の表面上にできている孔に住み着くからです。
ですから、粒子の細かい砂などは適しません。
角が尖っておらず、小さくて表面がざらざらしている砂利がおすすめですね。
頻繁に交換する必要がない材質
底砂には、吸着濾過という機能を備えたものがあります。
吸着濾過とは、汚れを吸着することで取り除き、飼育水をきれいにする作用のことを言います。
たとえば、活性炭やゼオライトといったものが、吸着濾過を発揮する材質になるんですね。
しかし、吸着濾過は、永久的に発揮できるものではありません。
吸着できる汚れの量に上限があるからです。
上限までくると、汚れを吸着できなくなってしまいます。
ですから、しっかりと洗ったり、まるごと交換しなければならないのです。
吸着濾過を目的に販売されている商品の交換目安は、長くて半年〜1年ほどになります。
交換する場合、せっかく住み着いているバクテリアごと取り除くことになります。ですから、新しい底砂にバクテリアが定着するまでの間、生物濾過が大幅に低下するんですね。
このような事態をさけるには、交換する必要のない材質の底砂を選んだほうがいいのです。
私がおすすめする底砂を紹介しておきます。
ぜひ、試してみてください。
メダカ水槽に敷く底砂の最適な量はどれぐらい?:まとめ
メダカ水槽に敷く底砂はどれぐらいの量、厚さ敷けばいいのかについて書きました。
底砂を適切に敷くことで、メダカにとって住みやすい環境を作ることができます。
ぜひ、敷いてあげてください。
なお、底砂を敷いたあとは、定期的に掃除をする必要があります。
水の浄化作用を維持するための掃除方法については、メダカ水槽の底砂は意外と汚れる!掃除の方法や頻度を解説しますをご覧ください。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。