
金魚の稚魚の餌に悩む人「稚魚を生まれてきそうです。大切に育てていきたいと思いますが、どんな餌をあげたらいいのでしょう?ホームセンターで売っている餌でいいのでしょうか?また、どれぐらいの回数あげたらいいのか知りたいです。」
こんな疑問を解決します。
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
今回は、金魚の稚魚の給餌方法について書いていきます。
稚魚のうちにどれだけ餌をしっかり食べることができるかで、成長してからの形や強さが変わってきます。
丈夫で形の良い金魚に育てるためにはとても重要ですね。
というわけで、ぜひご覧ください。
ちなみに、稚魚の育て方全般については、金魚の稚魚の育て方を網羅的に解説します【初心者でもわかる】を読んでいただけると嬉しいです。
金魚の稚魚の餌の種類や餌やりの方法
金魚の稚魚の餌の種類や餌やりの方法について書いていきます。
種類はどんなのがある?
稚魚の餌には次のような種類があります。
- ブラインシュリンプ
- ミジンコ
- 冷凍ミジンコ
- 市販の人工餌
- 卵の黄身
それぞれの餌のメリット、デメリットを掘り下げていきます。
ブラインシュリンプ
ブラインシュリンプとはプランクトンの一種で、学名の一部を取ってアルテミアと呼ばれることもあります。
市販されているブラインシュリンプエッグを塩水とエアレーションで孵化させ、それを稚魚に与えると、喜んで食べます。
稚魚の餌に非常に適していて、特に孵化したばかりの稚魚の餌としては、最適と言われてます。
ブラインシュリンプの詳細な給餌の仕方については、金魚の稚魚の餌に最適なブラインシュリンプのわかし方や給餌方法を見ていただけると嬉しいです。
ブラインシュリンプのメリットは、まず大きさが均一なため、稚魚の成長に差ができにくいということですね。
小さな稚魚でも食べられるという利点です。
人工餌だと大きさがまちまちで、どうしても大きな個体が餌を食べるのに有利になります。
そうすると、最初に大きくなった稚魚が、さらに大きくなっていき、小さな稚魚は小さいままになってしまう可能性があります。
もうひとつのメリットは、生き餌であるため、その動きに稚魚が食欲が増すということがあげられます。
ブラインシュリンプのデメリットとしては、稚魚に餌を与えられる状態にするのに時間がかかるといことがあげられます。
ブラインシュリンプは、卵を塩水とエアレーションで孵化させる必要があり、それに24時間以上かかるのです。
また、孵化した卵の殻をよけて与えなければならないので、その準備に手間がかかります。
さらに人工餌と比較すると、ブラインシュリンプの方が圧倒的にコストがかかります。
というわけで、稚魚にとっては非常に良い餌ではありますが、給餌する飼育舎にすると、手間とお金がかかる餌と言えます。
ちなみに、私はブラインシュリンプで稚魚を育てています。
愛用しているのはニチドウのブラインシュリンプエッグスです。
孵化率80%以上と謳っている通り、しっかりと孵化してくれます。
ミジンコ
ミジンコはブラインシュリンプと同じく生き餌になります。
田んぼなどで採取してきたミジンコを稚魚に当たると、喜んで食べます。
昔、金魚の養殖を営んでいた方は、同時にミジンコも養殖し、稚魚に与えていたそうです。
最近は田んぼなどが少なくなり、自然界でミジンコを採取するのが難しくなりました。
また、農薬などの影響で、ミジンコを与えると稚魚に悪影響が出る場合があるとのことです。
ミジンコのメリットは、コストがかからないことです。
田んぼなどで沸いているミジンコを採取して、稚魚に与えるだけでOKです。
人によっては採取したミジンコにドライイーストを与えて増やし、それを稚魚に与えている方もおられます。
いわゆる食物連鎖ってやつですね。
また、ミジンコも生き餌なので、金魚の稚魚の食欲が促進されます。
ミジンコのデメリットは、採取するのに手間がかかる点です。
わざわざ田んぼに行って、ペットボトルやバケツなどに採取してこなければなりません。
ミジンコを養殖するとなると、これまた手間がかかります。
それに、最近田んぼが減っていて、なかなかミジンコが沸いているようなところを探すのは困難ですね。
また、農薬などに侵されているミジンコを食べると、稚魚に不具合が出る可能性があります。
ちなみに、やまと錦魚園のオーナーさんは、農薬などのリスクにより、今の時代ミジンコはおすすめしない、とおっしゃっていました。
冷凍ミジンコ
生きたミジンコを冷凍したものです。
溶かして稚魚に与えると、喜んで食べます。
人工餌と比べると少々コストが上がりますが、よく食べてくれるし、栄養価も高いのでいいですね。
冷凍みじんこなので、保存は冷凍庫になります。
赤虫も同様ですが、人間の食品と同じところに保管するのは抵抗がある人もいるかもしれませんね。
マニアの人は冷凍赤虫や冷凍ミジンコのために、専用の冷凍庫を用意されています。
私の場合は食品と一緒に入れています。
冷凍ミジンコのメリットは、とにかく手軽に稚魚に与えることができる点です。
購入してきた冷凍ミジンコを、別容器で溶かして稚魚に与えるだけです。
ブラインシュリンプとくらべても格段に楽です。
ミジンコを生きたまま冷凍しているので、栄養価の高い餌となります。
さすがにブラインシュリンプには負けるかもしれませんが、それでも十分でしょう。
そんな手軽で優秀な冷凍ミジンコですが、コストが高いのが難点ですね。
人工餌と比較すると、だいぶ高いです。
あと、その名の通り冷凍なので、冷凍庫に保管しておく必要があります。
人間が食べる食品と同じ冷凍庫に入れられますか?
独り者ならまだしも、家族がいたらなかなかOKが出ませんよね。
なので保管場所に困る可能性があります、
マニアな人は冷凍あかむしや冷凍ミジンコ専用の冷凍庫を用意している人もいますね。
そこまでコストなどをかけられるかどうか、という問題があります。
冷凍ミジンコであれば、こちらの商品がおすすめですね。
キョーリンのクリーンミジンコよりも、同じ量で安く購入することができます。
市販の人工餌
ホームセンターなどに行くと、各メーカーから金魚の稚魚用の餌が販売されています。
生き餌と比較すると落ちますが、それでも十分稚魚を育てることはできます。
あと、私は大人用の餌をすり鉢で擦って与えたこともあります。
これも食べますが、手間がかかるのと、細かくなりすぎて水が汚れやすいデメリットがあります。
コスト面については人工餌が最強ですね。
下手するとワンコイン(500円)で年単位持ちます。
なので、他の餌とくらべて圧倒的に安いです。
それに給餌に準備がいらないので、手軽に上げることができますね。
フードタイマーをセットしておけば、一日に複数回与えることも可能です。
人工餌のデメリットは、粒の大きさが均一でないため、稚魚の成長にばらつきが出やすくなってしまう、ということです。
また、生き餌とくらべると稚魚の食いつきはかなり悪いですね。
理想としては最初ブラインシュリンプやミジンコを与え、ある程度成長してから人工餌に変えたいところです。
人工餌だと、こちらが最強に安いですね。
これだけで育てたことがありますが、成長速度は遅いですが、育つのは育ちます。
ただ、生き餌に比べると食いつきはかなり落ちます。
食べてる?って心配になるほど・・・・。
卵の黄身
卵の黄身も稚魚の餌になります。
ゆで卵にして砕いて与えることにより、稚魚は食べることができます。
卵の黄身を餌にするメリットは、簡単に手に入ることです。
スーパーに行けば卵は絶対手に入るので。
卵の黄身のデメリットは、水が汚れやすいことですね。
黄身は水に溶けてしまいやすいので、稚魚が食べきれずに水だけが汚れてしまう可能性があります。
また、生き餌のように稚魚の食欲を促進することができません。
いつからあげる?
金魚の稚魚に給餌するタイミングを書いていきます。
稚魚は孵化してしばらくは、お腹の袋に入った栄養分で生きることができます。
その間は、産卵床や水槽の壁などにくっついてじっとしています。
そして、栄養分を使い切ると泳ぎ始めるのです。
泳ぎ出すのはだいたい孵化後3~5日ぐらいですね。
給餌はそれから行ってください。
泳ぎ出すまでに餌をあげても食べず、水を汚すだけになります。
量はどれぐらい?
稚魚に与えるえさの量は、食べきれるだけの量、という表現になります。
水温によっても餌を食べる量が変わってきます。
一番食欲が増す水温は20~25℃です。
なので、成長を促すのであれば、ヒーターを使用して水温を保つほうがいいですね。
人工餌の場合は、1回の量は少なめにして、回数を多くするようにしてください。
ブラインシュリンプについては、寿命が24時間ほどとなっています。
死んでしまったものを稚魚は食べませんので、水質の悪化の原因になります。
少なめの状態から初めて、食べきれるようであれば増やしていく、という調整をした方がいいと思います。
回数は?
稚魚が食べきれる量であれば、回数はできるだけ増やした方がいいとされています。
なので、できるだけ回数を多く与えるようにしましょう。
なお、成長のスピードは遅いですが、1日に1回、人工餌を与えるだけでも、稚魚は育ちます。
まとめ
金魚の稚魚の餌について書きました。
元気に大きく育てるためには、餌やりはとても重要です。
その一方で、餌を与えれば与えるほど排せつ物も増えるので、水換えによる環境保持も大切になってきます。
というわけで、稚魚の水換えについては、金魚の稚魚の水換えを詳しく解説【秘密の道具を解禁します】を読んでいただけると嬉しいです。
では、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント