メダカの病気など

メダカの尾腐れ病の原因や症状、治療方法について解説します

2021年11月20日

メダカの尾腐れ病について知りたい人「メダカの尾腐れ病について知りたい。メダカの尾びれがボロボロになってきたんだけれど、これって尾腐れ病ってい病気だよね?どうしてなってしまったのかな?そして、どうやって治療したらいいんだろう?」

こんな悩みを解決します

この記事の内容

メダカの尾腐れ病の症状や原因、治療方法などについて書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。

さて、メダカの病気のひとつに、尾腐れ病というものがあります。

主に尾びれがボロボロになっていく病気です。

症状が進行していくと、それが全身に広がっていき、最終的には衰弱して死んでしまうことになります。

とはいえ、メダカの病気の中では比較的治りやすい病気でもあるんですね。

ですから、正しく治療して完治させてあげてください。

というわけで、今回はメダカの尾腐れ病の症状、原因、治療方法などについて解説していきます。

メダカの尾腐れ病の原因や症状、治療方法について解説します

では、尾腐れ病の原因や症状について見ていきましょう。

メダカの尾腐れ病の原因

尾腐れ病の原因は、カラムナリス菌と呼ばれる病原細菌の感染です。

カラムナリス菌は主にメダカの体表に感染し、感染された部位はボロボロになっていきます。

なぜなら、カラムナリス菌はたんぱく質を分解する酵素を出して、細胞を破壊していくからです。

ただし、尾腐れ病の特徴としては、主に外側の部分に害が発生し内臓まで侵されることは基本ありません。

ですが、体表がやられていくと免疫力が著しく低下し、他の病気を併発することがあります。

それ以前に、衰弱して死んでしまう可能性が高くなります。

ちなみに、カラムナリス菌は尾びれ以外にも感染することがあり、部位によって病名が変わります。

たとえば、口腐れ病などがあります。

さて、原因菌であるカラムナリス菌ですが、常在菌と言って普段から環境に存在する菌になります。ですから、メダカが生活している水槽に日常的に存在しているのです。

ただ、メダカが健康な状態では、感染することはほとんどありません。免疫力によって感染を防ぐことができるからです。

しかし、水質が悪化してくるとカラムナリス菌が増殖し、それに加えてメダカもストレスによって免疫力が低下します。

この二つが相まって、尾腐れ病の発症する可能性が高くなるのです。

メダカの尾腐れ病の症状

カラムナリス菌に侵されたメダカには、どのような症状が発生するのでしょうか。

初期症状と末期症状に分けて見ていきましょう。

尾腐れ病の初期症状

尾腐れ病の初期症状は、尾びれの白濁です。尾びれに白い濁りがあらわれて、それが徐々に全体に広がっていきます。

ただし、メダカは小さいので、初期症状ではなかなか気づけない可能性があります。

尾びれ全体に白濁が広がって、はじめて気づくといったケースが多いかもしれません。

症状が進行していくと、白濁した尾びれに充血を伴うことがあります。そして、さらに進行すると、先端から裂けはじめていきます

尾腐れ病の末期症状

先端から裂けはじめた尾びれは、徐々に短くなっていきます。まるで欠けていくかのように、尾びれがなくなっていくのです。

さらに末期になると、症状が全身に広がっていき、身体全体が白いモヤに覆われたような状態になります。

そして、やがて衰弱して死んでしまうことになります。

尾腐れ病はうつる?

尾腐れ病は、発症したメダカから他のメダカにうつる可能性があります。

メダカに感染することによって増殖し、水槽内にカラムナリス菌が増えるからです。

ですから、感染したメダカを発見したら、他の容器に移して隔離をしてください。

ただし、感染したメダカを隔離したからといって、他のメダカに尾腐れ病が発症しないかというとそうではありません。

なぜなら、発症したメダカと同じ環境で過ごしているため、メダカの状態も同じである可能性が高いからです。

ですから、すぐに水換えをするなどして環境の改善をしてあげてください。

尾腐れ病は放置したら自然治癒する?

メダカの尾腐れ病が自然治癒することはありません。治療せずにそのまま放置しておくと、病気が確実に進行していきます。

そして、最後は衰弱して死んでしまうことになります。

ですから、後述する方法で必ず治療を実施してあげてください。

尾腐れ病は、ある程度症状が進行しても完治しやすい病気です。なので放置することはさけてくださいね。

尾腐れ病のヒレは再生する?

ところで、尾腐れ病によって破壊されたヒレは元に戻るんでしょうか?飼い主としては気になるところですよね。

大丈夫です。症状がある程度進行してしまっても、戻る可能性が高いですね。

ただし、末期症状まで進行してしまうと、完全には戻らない可能性もあります。

メダカの尾腐れ病の治療方法

ここからは、尾腐れ病の治療方法について見ていきましょう。

尾腐れ病に効果のある薬

尾腐れ病を治療するためには、薬浴が必要になります。薬浴とは、飼育水に薬を溶かして治療する方法を言います。

尾腐れ病に効果のあるものとして、次の薬があげられます。

メダカの尾腐れ病に効果のある薬

  • グリーンFゴールド顆粒
  • エルバージュエース

特に、個人的にはグリーンFゴールド顆粒の効果が高いと思っています。尾腐れ病のほとんどは、この薬で治療できる可能性が高いです。

ぜひ、使ってみてください。

塩水浴の実施

薬浴と同時に塩水浴も実施することによって、治療の効果を高めることができます。

なぜなら、塩水浴には自然治癒力を高める効果があるからです。

ですから、グリーンFゴールド顆粒の薬浴と同時に塩水浴も実施してください。

なお、やり方や効果の詳細については、メダカの塩浴(塩水浴)の方法や効果、期間や塩の量についてをご覧ください。

参考記事
メダカの塩浴(塩水浴)の方法や効果、期間や塩の量について

こんな疑問を解決します この記事の内容 メダカの塩浴について詳しく書いています こんにちは、せいじです。 メダカや金魚、ウーパールーパーといった水中で生活する生き物を主に飼育しています。 さて、どれだ ...

続きを見る

水換えの実施

薬浴や塩水浴を実施する前に、必ず水換えをしてください。なぜならカラムナリス菌が繁殖している、および繁殖しやすい環境になっているのを改善する必要があるからです。

水換えによって水質を改善することで、カラムナリス菌の増殖をおさえることができます。

そのうえで、薬浴や塩水浴を実施してください。

尾腐れ病の治療の水温

メダカは、水温が高いほうが病気からの回復が早くなります。なぜなら、活動性が上昇し回復力が高まるからです。

ただ、尾腐れ病の原因菌であるカラムナリス菌も、20℃後半の水温で活動性が増す特徴があります。

ですから、尾腐れ病については、無理に水温を上昇させる必要はないでしょう。

メダカの尾腐れ病の原因や症状、治療方法について解説します:まとめ

メダカの尾腐れ病について書きました。

尾腐れ病は、尾びれが欠けていったり、全身に病気の影響が及ぶなど、見た目にインパクトのある病気です。

ただ、意外と治りやすい病気でもあるので、確実に治療してあげてください。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの病気など