メダカの繁殖

メダカの稚魚の生存率を上げる方法

汗をかく女の子

メダカの稚魚の生存率を上げたい人「メダカの稚魚の生存率を上げたい。卵が孵化してメダカの稚魚を育てているんだけれど、途中で死んでしまうことが多いんだよね。どうやったら生存率を上げることができるのかな?コツを知りたいな」

こんな悩みを解決します

この記事の内容
メダカの稚魚の生存率を上げる方法について書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。

さて、メダカの卵が孵化して稚魚を育てようとしても、大きく育てられる稚魚はごくわずか、なんて人もいるかもしれません。

たくさんの稚魚が途中で死んでしまうとお困りのかた、それにはもちろん原因があります。

その原因を解決することで、メダカの稚魚の生存率を上げることができるのです。

メダカの稚魚の生存率を上げるためには、次のような方法があります。

メダカの稚魚の生存率を上げる方法

  • 大きな容器で少ない数の稚魚を飼育する
  • こまめに餌をあたえる
  • 水質の悪化を防ぐ
  • 急激な環境の変化を避ける
  • メダカ同士の共食いを防ぐ

これらを守ることによって、稚魚の生存率は確実にアップします。

というわけで、今回はメダカの稚魚の生存率を上げる方法について解説します。

メダカの稚魚の生存率を上げる方法

では、メダカの稚魚の生存率を上げる方法について見ていきましょう。

実際にやってみると、それほどむずかしくはありません。適切な環境整備をして、手間をかけて飼育すれば、稚魚の生存率を上げることができます。

大きな容器で少ない数のメダカを飼う

メダカの稚魚が死なないようにするためには、まずは大きな容器で飼育することが重要です。小さい容器だと、稚魚にストレスがかかりやすくなるからです。

メダカは小さいですし、稚魚はなおさら小さいですから、どうしても小さな容器で飼育してしまいがちです。

ですが、容器が小さいほど飼育がむずかしくなります。というのも、次のような影響があるからです。

容器が小さいと飼育がむずかしい理由

  • 水が汚れやすくなる
  • 水温が変化しやすくなる
  • 身動きが取りにくくメダカがストレスを感じやすい

容器が小さく、水量が少ないほど飼育水は汚れやすくなります。汚れの濃度が上がりやすくなるからです。

また、外気温や室温による影響を受けやすくなるため、水温の変化が激しくなります。

水の汚れや水温の急激な変化は、メダカにとってストレスになるんですね。

さらに、小さな容器だと思うように泳げなくなります。そのストレスも相まって、メダカが病気になりやすく、死んでしまうリスクが高くなります。

こまめに餌をあたえる

メダカの稚魚が死ぬ原因のひとつとして、餓死があります。餌が不足して死んでしまうんですね。

メダカは成魚になると、1日1〜2回の餌やりで十分生きていける状態となります。

しかし、稚魚のうちは、成長するためにたくさんの栄養が必要になります。ですから、1日3〜4回、餌をあたえる必要があるんですね。

この回数が不足すると、稚魚が餓死してしまうことになります。

 

じゃあ、1回の餌の量を増やせばいいんじゃないの?

と思うかもしれません。

しかし、メダカの稚魚が1度に食べられる量は多くありません。小分けしてあげないと、食べられないのです。なので、1日の中で、複数回餌をあたえてあげる必要があります。

なお、メダカの稚魚の餌にはいろいろな種類があります。詳細については、メダカの稚魚の餌はいつから?餌やりの方法や回数、おすすめの餌などをご覧ください。

水質の悪化を防ぐ

餌をたくさん食べさせるということは、それだけ飼育水が汚れることになります。なぜなら、排泄物が増えるからです。

ですから、水換えをして飼育水をきれいにする必要があるんですね。

では、どれぐらいの頻度で水換えをしたらいいのでしょうか。そのペースについては、一概に言うことはできません。

なぜなら、水換えのペースには、次のような要素が影響してくるからです。

水換えのペースを決めるのに必要な要素

  • 水の量
  • メダカの稚魚の数
  • 餌の量

水量が多ければ多いほど、飼育水の汚れの濃度は薄まります。そして、餌の量が少ないほど、排出される汚れの量は減りますし、同様に稚魚の数が少ないほど、汚れは少なくなります。

その分、水換えも少なくて済むんですね。

逆の環境であれば、頻繁に水換えが必要になるということです。

急激な環境の変化をさける

ただし、水換えを頻繁にすることは、メダカの稚魚にストレスをあたえることになります。なぜなら、水換えは急激な環境の変化をもたらすからです。

水換えをすると水質が変わります。換える水の量が多ければ多いほど、環境の変化が大きくなります。

稚魚は成魚よりも環境の変化に敏感です。ですから、できるだけ水換えの頻度を少なくしてあげる必要があります。

とはいえ、水質の悪化のほうがメダカの稚魚へのストレスが大きくなります。

もし、水換えが必要な場合は、1回の量を少なくし、こまめに水換えするようにしてください。

そうすることで環境の変化が軽減され、稚魚にあたえるストレスを少なくすることができます。

メダカの共食いを防ぐ

メダカの稚魚が死ぬ原因としては、共食いがあります。多くは、成魚が稚魚や卵を食べてしまうというケースですが、状況によっては稚魚同士でも発生します。

たとえば、稚魚の大きさに差がある場合です。

生まれたタイミングがちがったり、同じときに生まれても成長に偏りが出ることがあります。

身体の大きさが極端にちがうと、大きな稚魚が小さな稚魚を食べてしまうのです。

共食いを防ぐためには、いっしょに飼育する稚魚の大きさを、できるだけそろえる必要があります。

もし、成長に偏りが出た場合は、成長が遅い稚魚同士、別の容器で飼育してあげてください。

メダカは共食いをする!原因や理由と対策について解説します

メダカの稚魚の生存率を上げる方法:まとめ

メダカの稚魚の生存率を上げる方法について書きました。

稚魚が死んでしまう原因は、環境や不適切な飼育方法による場合が多いです。

なので、飼育環境や飼育方法を見直すようにしてください。

本記事を参考に改善すれば、生存率は確実にアップするはずです。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの繁殖