メダカの飼い方

メダカ飼育にエアレーション(ぶくぶく)は必要?効果や注意点とは

2021年8月12日

メダカの飼育にエアレーションが必要か知りたい人「メダカの飼育にエアレーションが必要かどうか知りたい。メダカを飼育するには、エアレーション、俗にいうぶくぶくは必要なのかな?あったほうがいいの?なくても飼育できるの?そのあたりを詳しく知りたい」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

メダカの飼育にエアレーションが必要かどうかについて書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を主に飼育しています。

さて、メダカを飼育するにあたって、ビオトープといった飼育方法があります。

睡蓮鉢に水草や土を入れて、自然の中でメダカを飼育する方法です。

ここでは、エアレーションをせずに飼育することが基本となりますが、メダカはエアレーションをしなくても生きていけるのでしょうか?

しないことによる弊害はないのでしょうか?

結論から言うと、メダカの飼育には必ずしもエアレーションを必要としません。環境さえ整えば、エアレーションがなくても飼育することができます。

とはいえ、状況によってはエアレーションがないことで、メダカの健康被害が発生するケースがあります。

というわけで、今回はメダカの飼育にもたらすエアレーション効果や注意点について解説していきます。

メダカ飼育にエアレーション(ぶくぶく)は必要?効果や注意点とは

では、メダカの飼育におけるエアレーションの効果について書いていきます。

まずは、そもそもエアレーションにはどのような効果があるのか見ていきましょう。

エアレーションの効果とは?

エアレーションの効果をまとめると、次のようになります。

エアレーションの効果

  • 飼育水に酸素が供給される
  • バクテリアが活性化される
  • 汚れの滞留を防ぐことができる
  • 水温を下げることができる

エアレーションというと、飼育水に酸素を供給する効果が真っ先に浮かぶと思います。

しかし、それだけではなく、バクテリアが活性化されて、水の浄化作用がアップしたり、水流を作ることによって、汚れが一部に溜まってしまうことを防いだり、真夏には水温を下げるか効果もあります。

ですから、メダカを飼育するうえで、絶対に必要ではありませんが、あったほうがメダカにとっては良い環境となります。

エアレーションにメダカが集まってくるのはどうして?好きなの?

エアレーションをすると、メダカがエアによく集まるようになります。

メダカはエアが好きなのねぇ、と思うかもしれませんが、別に好きで集まっているわけではありません。

メダカがエアに集まる理由は、水流に逆らうという本能によるものです。

ですから、水流の元であるぶくぶくに集まるのです。

メダカ水槽ではエアレーション(ぶくぶく)なしのほうがいい?

水流の影響によってメダカが弱ってしまうため、エアレーションをしないほうが良い、という考えもあります。

たしかに、強すぎる水流はメダカを弱らせる原因となります。

しかし、水流を弱める方法はあるため、調整しながらエアレーションをすることをおすすめします。

メダカの飼育でエアレーションが必要なケース

ここからは、エアレーションが必要なケースについて書いていきます。

紹介する場面では、エアレーションしないとメダカに健康被害が発生する可能性が高いです。

つまり、死んでしまうリスクが高いということですね。

ぜひ、エアレーションを実施してください。

ひとつの容器にたくさんのメダカを飼育している

ひとつの容器にたくさんのメダカを飼育している場合は、エアレーションが必要になります。たくさんの酸素が必要になるからです。

いわゆる過密飼育といわれる状態ですね。

メダカの適切な環境としては、1匹につき3ℓの水量が目安となります。これ以上の密度でメダカを入れる場合は、エアレーションをするようにしてください。

ただし、過密飼育では、メダカが体調をくずしたり、病気になるリスクが高くなります。

なぜなら、過密飼育では酸欠になりやすいほか、飼育水が汚れやすく、数の多さによってメダカがストレスを感じるからです。

ですので、余裕をもって飼育するようにしてください。

真夏で水温が高い

真夏に高水温になる場合は、エアレーションをしなければなりません。なぜなら、飼育水の溶存酸素量が低下するからです。

溶存酸素量とは、水に溶ける酸素の量を言います。水は、温度が高いほど溶存酸素量が減少し、低いほど増加します。

真夏で水温が上がると、水中の酸素が少なくなってしまいます。水面から溶け込む酸素の量が間に合わなくなると、メダカが酸素不足により死んでしまう可能性があるのです。

水草がたくさんある場合は夜だけでも実施

水草をたくさん入れている場合も、エアレーションが必要になる場合があります。夜間、酸欠になる可能性があるからです。

「えっ?水草は酸素を供給してくれるんじゃないの?なんでエアレーションが必要になるのさ」

たしかに、水草は飼育水に酸素を供給してくれます。しかし、それは光合成ができる状態に限ります。

太陽の光が当たる状態であれば、水草が光合成をし、水中の二酸化炭素を消費して酸素を供給してくれるのです。

ところが、光合成ができない状態だと、水草は飼育水の酸素を消費して、二酸化炭素を出すようになります。

本来、酸素を供給する側の水草が消費する側に変わってしまうため、酸欠が発生しやすくなるのです。

光合成ができない環境とは、夜ですね。夜の時間は水草は酸素を消費してしまうため、十分注意してください。

夜だけエアレーションを止めるのは逆効果になることも

夜間、エアレーションを止めてしまう人がいるかもしれません。

音が気になる、昼間よりも水温が低下するため、エアレーションがなくても酸素不足にならない、という理由からだろうと思います。

しかし、水草を入れている場合は、夜間にエアレーションを止めてしまうと酸素不足を発生させることになります。

前述したように、水草がたくさん入っている場合は、逆に夜間だけでもエアレーションをするようにしてください。

メダカの飼育でエアレーションが不要なケース

次に、エアレーションが不要なケースについて書いていきます。

ただし、不要なケースとはいえ、環境の変化によっては必要なケースに変わる場合があります。

そのあたりをふまえながら理解していただけたらと思います。

水槽にフィルターが設置されている

メダカを飼育している水槽にフィルターが設置されている場合は、基本エアレーションは必要ありません。

フィルターが水を循環することによって水面に揺れが発生したり、飼育水が空気にふれることになり、酸素が供給されるからです。

ですから、エアレーションによって酸素を供給する必要がないのです。

とはいえ、水温が高くなったり、過密飼育の場合は、エアレーションをしたほうがいいでしょう。

屋外飼育で酸素の供給ができている

屋外飼育の場合、間口が広くて浅い容器で飼育し、酸素が十分に供給される環境であれば、エアレーションをしなくても飼育することができます。

ただし、こちらも水温の上昇などによって、エアレーションが必要になる場合があります。

メダカが病気や老衰で弱っている

メダカが病気や老衰で弱っている場合も、エアレーションをしないほうがいいですね。

エアレーションによって発生する水流によって、さらにメダカが弱ってしまうからです。

エアレーションを弱めるのもあり

もし、エアレーションをしないと酸欠になるようであれば、できるだけ水流をおさえるようにしてください。

投げ込み式フィルターであれば、エアポンプのエアの量を調整することで、水流をおさえることができます。

また、上部フィルターであれば、フィルターから水槽に水を戻す吐き出し口(エルボと言います)の角度を調整することによって水流をおさえることができます。

メダカ飼育にエアレーション(ぶくぶく)は必要?効果や注意点とは:まとめ

メダカ飼育にエアレーションをする効果や注意点について書きました。

エアレーションは、設置することでメリットを確実に得ることができますが、絶対に必要な場面と、なくても良い場面にわけることができます。

そのあたりを見極めながら使用するようにしてください。

見極めがむずかしければ、とりあえず設置しておくことをおすすめします。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの飼い方