青文魚の性格を知りたい人「青文魚ってどんな性格をしているの?また、他の品種といっしょに飼育することはできるのかな?そのあたりを知りたいな」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
青文魚などのオランダ型の金魚を10年以上飼育しています。
また、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。
さて、今回は青文魚の性格と、性格をふまえた他の品種との混泳、つまり同じ水槽で飼育する場合の他の品種との相性について見ていきます。
青文魚は、体型も性格もオランダ獅子頭と似ています。
というか、ほぼ同じです。
ちがうのは体色だけといっても過言ではりません。
ですから、性格もオランダ獅子頭同様、比較的おだやかな性格をしています。
その性格にくわえて、泳ぎの能力によって、混泳の相性を掘り下げていきます。
なお、作出過程や特徴、飼育方法など、青文魚のことを網羅的に知りたいかたは、【金魚】青文魚の特徴や種類、飼育方法を解説しますをご覧ください。
青文魚はどんな性格をしているの?
まずは青文魚の性格について掘り下げていきます。
青文魚はオランダ獅子頭がベース
青文魚はオランダ獅子頭をベースにして作られた品種です。
中国で作られた品種であるため、それ以外のことは詳しくわかりませんが、体型的にもオランダ獅子頭の血を色濃く受け継いでいるのがわかりますね。
元となったオランダ獅子頭の性格は、おだやかです。
ただ、大きく成長する品種であり、小さいうちから胴に厚みがあります。
ですから、餌を争う際など、他の品種を押しのけることができるパワーを持っています。
青文魚は穏やかな性格
さて、青文魚の性格も、オランダ獅子頭と同様におだやかです。
また、オランダ獅子頭と同じように、胴が太くしっかりしています。
当たり負けしない身体の強さを持っていますね。
なので、性格的には混泳の相手を選びませんが、身体の力が弱い品種とは、混泳の相性があまりよくありません。
青文魚と他の品種との混泳の相性や混泳可能な生き物とは?
ここからは、青文魚の混泳について書いていきます。
性格的には、青文魚が他の品種と混泳するのに問題がないことがわかっていただけたと思います。
ただ、性格以外の要素として、泳ぎの能力も混泳の相性に影響します。
ですから、まずは青文魚の泳ぎの能力を確認しておきます。
そして、混泳の相性が良い品種、悪い品種を紹介します。
青文魚の泳ぎの能力
青文魚の泳ぎの能力は、金魚の中では高いほうになります。
オランダ型の青文魚の泳ぎの能力は、和金型に次いで2番目に位置します。
ですから、泳ぎの能力が高い品種との混泳が向いています。
泳ぎの能力がちがい過ぎると、能力の低い品種がストレスを感じることになるからです。
たとえば、餌を水槽に投入した場合、泳ぎの得意な品種が先にたどりつき、食べてしまいます。
泳ぎの苦手な品種はなかなか餌にありつけない状態になります。
なので、ストレスが溜まったり、なかなか成長できなかったりするのです。
青文魚と混泳の相性が良い品種
性格や泳ぎの能力をふまえて、青文魚と混泳の相性が良いのは、次のような品種になります。
青文魚と同じ体型で泳ぎの能力が同じオランダ型であれば、混泳の相性は非常に良いですね。
その他にも、琉金やキャリコ琉金といったところは、相性が良いです。
青文魚と混泳の相性が悪い品種
青文魚と混泳の相性が悪いのは、次のような品種です。
和金型の品種はもっとも泳ぎの得意な品種となります。
その能力は金魚の中では圧倒的に高いです。
ですから、2番目に高いオランダ型の品種である青文魚であっても、たちうちできません。
逆に、青文魚よりも泳ぎの能力がかなり低い品種についても、相性が悪くなります。
らんちゅうやピンポンパールなどは、金魚の品種の中でもワースト上位の泳ぎの能力になります。
ですから、青文魚と混泳させるとストレスを抱えることになります。
青文魚と一緒に飼える金魚以外の生き物
金魚以外で青文魚といっしょに飼育でき、さらにメリットが得られるものとしては、次のような生き物です。
石巻貝は、水槽のガラス面についた苔を食べてくれます。
苔の除去にとても役に立ちますね。
また、ヤマトヌマエビや緋ドジョウは、金魚の餌の食べ残しを処分してくれます。
ですから、水が汚れるのを防いでくれるのです。
なお、ヤマトヌマエビをいっしょに飼育する場合は、隠れ家を用意してあげてください。
なぜなら、金魚に食べられてしまうからです。
隠れ家は人工の水草で大丈夫です。
【金魚】青文魚はどんな性格?他の品種と一緒に飼える【混泳の相性】:まとめ
青文魚の性格、そして泳ぎの能力などから混泳の相性について書きました。
とはいえ、ここに記載したのはあくまでも傾向であり、絶対に混泳させてはいけないわけではありません。
個体によってはうまく混泳ができる場合もあります。
ですから、試しに混泳させてから判断してもいいでしょう。
水槽別に飼育するにも、設置できる水槽の数には限界があるでしょうから。
ただ、ピンポンパールや水泡眼、頂点眼については、弊害が出る可能性が高いです。
特に水泡眼は水泡が破れてしまうリスクがあります。
ですから、無理して混泳させないほうがいいでしょう。
ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。