メダカの水槽が臭い原因を知りたい人「メダカの水槽が臭い原因を知りたい。メダカを水槽で飼育しているんだけれど、なんだか臭いんだよね。水槽から臭いがしてるってことは、なにか異常が起こってるの?改善が必要なのかな?あと、やっぱり臭いは気分が良くないので、臭いを軽減する方法が知りたいな」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカを飼育していると、水槽の水が臭ってくることがあるかもしれません。
「メダカって臭いのね」、そう思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!
正常に稼働している水槽では、生活に支障が出るぐらいの悪臭を放つことはありません。
つまり、水槽が臭くなるのは、なんらかの不具合が水槽で発生しているから、ということになります。
ですので、原因を突き止めて解決しなければなりません。なぜなら、臭いは飼育者が不快になるだけでなく、メダカの健康を損なう恐れがあるからです。
というわけで、今回はメダカの水槽が臭くなる原因と対策について解説していきます。
メダカの水槽が臭い!原因と対策について
では、メダカの水槽が臭くなる原因について見ていきましょう。
その前に、正常なメダカの水槽の臭いについて確認しておきます。
正常な水槽では、水槽の臭いはほぼ無臭です。
飼育水に鼻を近づけてしっかりと臭いを嗅いでみると、なんとなく土の臭いがする程度ですね。
正常な水槽とは、生物濾過が機能していて、フィルターなどもメンテナンスが行えている状態を言います。
生物濾過とは、バクテリアが飼育水の汚れを浄化してくれる作用のことです。
ですから、めだかの飼育では、通常不快な臭いを発することはありません。
たくさんの水槽を設置しているアクアリウムショップになると、この臭いが集まることによって独特の香りを漂わせますが、それでも、鼻を突くほどの臭いには感じないはずです。
もちろん、個人差はありますけどね。
しかし、異常が発生している水槽では、本当に不快に感じる臭いを発します。
その原因としては、次のようなことがあげられます。
水槽の臭いの原因
- 飼育水の富栄養化
- 飼育水の浄化不足
それぞれの原因を掘り下げていきましょう。
水槽の汚れ
水槽の臭いの原因としては、水槽の汚れがあげられます。
水槽の汚れとひと口に言っても、次のようなものが考えられます。
水槽の汚れの原因
- 飼育水の富栄養化
- フィルターの汚れ
- 水槽内の汚れ
それぞれ見ていきましょう。
飼育水の富栄養化
飼育水の富栄養化とは、飼育水の中に排泄物や餌の成分が溜まった状態を言います。
富栄養化している水槽では苔が生えやすくなります。なぜなら、排泄物や餌の成分には有機物が含まれていて、有機物は苔の餌となるからです。
富栄養化状態では臭いがきつくなりますし、苔も臭いの原因となります。
フィルターに汚れがたまっている
フィルターに汚れが溜まっている場合も、臭いの原因となります。なぜなら、飼育水の汚れが浄化されなくなるからです。
フィルターが汚れすぎて目詰まりしてしまうと、飼育水の浄化作用が低下します。ですから、飼育水の中にアンモニアが発生し、ドブのような臭いを発生させるようになるのです。
アンモニアが発生している水槽は、メダカにとって非常に危険です。アンモニア中毒になるリスクがあるからです。
アンモニア中毒が発生した場合、メダカはバタバタと死んでしまうようになります。
そして、一度アンモニア中毒になってしまうと、治療するのはほぼ不可能です。
ですから、ドブの臭いが発生した場合は、すぐに水換えをして汚れを排出するようにしてください。
水槽に汚れがたまっている
水槽の中に汚れが溜まっている場合も、臭いの原因となります。水換えをしても、フィルターの掃除をしても、水槽自体が汚れてしまっていたら、メンテナンスの効果が低下してしまうからです。
底砂利を敷いて飼育している場合は、底砂利に汚れが溜まりやすくなります。底砂利に汚れがたまると汚泥状態となり、水が汚れやすくなります。
ですから、プロホースという道具を使って、1〜2ヶ月に1回は底砂利の汚れを掃除するようにしてください。
壁面の汚れが水面から出ている
水槽のガラス面が汚れていたり、苔が発生している状態で、その汚れの部分が水面から出ていると、かなり強烈な臭いを発します。
夏場も冬場も、気づかない間に水が蒸発して、水位が下がってしまうことがあります。臭いが発生したら、水位は十分かどうか確認してください。
飼育水の汚れが浄化されていない
飼育水の汚れが浄化されない状態が発生すると、ドブのような臭いを発生させることがあります。
この臭いの原因は、前述したようにアンモニアが原因です。
ですから、ドブ臭い臭いを感じるようになったら、緊急事態としてとらえてください。
その原因となるのは、次のようなことがらです。
飼育水の汚れが浄化されない原因
- 過密飼育
- 餌のあたえすぎ
- バクテリアの異常
掘り下げていきます。
過密飼育
ひとつの水槽に、メダカを入れすぎている状態を過密飼育と言います。
過密飼育になると、たくさんのメダカによって排出される汚れが分解しきれず、アンモニアが残ってしまう可能性があります。
そうなると、臭いの原因になるのと同時に、メダカに深刻な健康被害が発生する可能性が高くなります。
めだかの数を減らして過密飼育を解消し、逆に余裕を持って飼育するようにしてください。
水量に対するメダカの数の目安としては、水1リットルに対して1匹です。
どうしても過密飼育で飼育をしたいのであれば、フィルターを強化してください。
フィルターの強化によって、浄化作用をアップさせることで、アンモニアを分解することができます。
ただし、過密飼育は水の汚れ以外にもメダカに負担をかけるため、おすすめしません。
餌のあたえすぎ
餌のあたえすぎによっても、汚れが増えすぎて水の浄化作用が追いつかない状態を引き起こします。
その結果、水槽の臭いの原因となります。
餌の量と、メダカが出す汚れの量は比例します。たくさん餌を食べるほど、たくさん排泄をすることになるんですね。
急激に水の汚れが増加すると、汚れを分解するバクテリアの働きが追いつかず、飼育水にアンモニアが増えていくことになります。
ですから、急激に餌の量を増やさないようにしてください。
餌の量を増やす場合は、バクテリアの数が追いついてこれるように、徐々に増やすようにしてください。
バクテリアの異常
バクテリアに異常が発生した場合も、水槽の臭いの原因となります。飼育水の汚れが浄化されなくなるからです。
バクテリアに異常が起こるケースとしては、次のようなことが考えられます。
バクテリアに異常が起こるケース
- 頻繁な水換え
- まちがった濾材の掃除方法
- 酸素不足
バクテリアが正常に機能しなくなる原因のひとつ目は、頻繁な水換えです。なぜなら、水換えによって、水槽内のバクテリアの数が減ってしまうからです。
バクテリアは、フィルターの濾材や底砂利の他に、飼育水にも存在しています。
水換えをすると、飼育水にいるバクテリアを排出することになり、一時的に生物濾過の機能が低下します。
しばらくすると、バクテリアは再び繁殖して元の数に戻りますが、短期間に水換えを繰り返すと、数が戻るまでにさらにバクテリアが減少してしまうことになります。
ですから、どんどん浄化作用が低下してしまうことになります。
また、まちがった濾材の掃除によってもバクテリアが全滅してしまい、飼育水の浄化作用がまったく機能しなくなることがあります。
濾材の掃除では、絶対に水道水を使用してはいけません。カルキによってバクテリアが死滅してしまうからです。
基本飼育水を使用するか、もしくはカルキ抜きをした水道水を使用します。
掃除の目的は、濾材の目詰まりを防ぐことです。ですから、軽くゆすぐ程度でOKです。
必要以上に洗いすぎると、バクテリアが流れ出てしまって、生物濾過の低下を招きます。
他にも、酸素不足によってバクテリアが減少してしまう可能性があります。水の浄化作用を発揮してくれるバクテリアが生きていくためには、酸素が必要になるからです。
なので、酸素が不足すると、バクテリアが死んでしまって浄化作用が低下してしまうのです。
エアレーションをするなどして、しっかりと酸素が供給できるようにしてください。
活性炭を使用することで臭いを除去できる
水槽の臭いを取り除く方法として、活性炭の使用があります。活性炭をフィルターや水槽に入れておくことで、臭いを吸収してくれる効果があるからです。
ただし、活性炭の効果はずっと継続できるわけではなく、吸収できる限度がくると、効果がなくなってしまいます。
ですから、定期的に交換する必要があります。
また、臭いが発生する原因の元を解決できるわけではありません。
メダカの水槽が臭い!原因と対策について:まとめ
メダカの水槽が臭くなる原因と、その対策について書きました。
この記事をまとめます。
メダカ水槽の臭いの原因と対策
- 正常なメダカ水槽は臭くない
- 臭いが発生しているのは、水槽で異常が発生しているから
- 臭いの原因は、飼育水の富栄養化とアンモニアの発生
- ドブ臭いのはアンモニアの発生によるもの
- 正しいメンテナンスによって、正常な水槽の状態を作ろう
- 応急処置として、活性炭が臭い消しには有効
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。