メダカの屋外飼育での水換えを知りたい人「メダカの屋外飼育での水換えについて知りたい。メダカは屋外飼育の場合、水換えはしなくていいって聞いた。屋外飼育だと水換えしなくてもいいの?それとも、水換え不要で飼育するために必要な環境整備があるのかな?」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
メダカを屋外で飼育する場合の水換えについて書いています
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった水の中で生活する生き物を主に飼育しています。
さて、メダカを屋外で飼育する場合、水換えはしなくてもよい、と言われることがあります。果たして、水換えをしなくてもメダカは健康に生きていくことができるのでしょうか?
結論から言うと、単純に屋外飼育するだけであれば水換えは必要です。なぜなら、飼育水に溜まっていく汚れを排出しないと、メダカが病気になってしまうからです。
しかし、環境整備をすることによって、水換えをしなくても飼育することが可能になります。
いわゆる、ビオトープと呼ばれる環境を作ることで、自然の作用で水が浄化されるようになるからです。
というわけで、今回はメダカの屋外飼育で、水換えをしないで飼育する方法について解説します。
メダカの屋外飼育では水換えは不要?水換えなしで飼育する方法とは?
まずは、メダカを単純に屋外で飼育するだけでは、水換えは不要にならないという理由について書いていきます。
屋外飼育でも水換えは不要ではない
メダカを屋外で飼育したからといって、それだけでは水換えは不要にはなりません。なぜなら、飼育水の中に汚れが溜まっていくからです。
メダカの飼育で水換えが必要になる理由は、メダカが出す汚れや、その汚れが分解されたあとの物質を飼育水から排出しなければならないからです。
メダカが出す汚れとは、排泄物に含まれるアンモニアです。
アンモニアは、メダカにとって猛毒となります。ですから、アンモニアがそのまま飼育水に溜まるような環境であれば、毎日のように水換えをする必要があります。
しかし、飼育水に汚れが発生すると、その汚れを餌にして生きるバクテリアが飼育水に発生するようになります。
バクテリアは、メダカが出すアンモニアを、硝酸という物質に分解する働きをします。硝酸は、メダカにとって非常に害の少ない物質なんですね。
メダカにとって有害な物質をバクテリアによって低害化する作用を、生物濾過と言います。
しかし、硝酸はメダカへの悪影響が少ないとはいえ、まったく害がないわけではありません。そして、飼育水の中に溜まっていくと、メダカの健康被害につながります。
ですから、水換えによって飼育水の外に排出する必要があるのです。
青水をコントロールする水換え
硝酸を排出する以外にも、水換えをしなければならない理由があります。それは、青水が濃くなりすぎないようにするためです。
青水とは、水中に藻が発生することにより、飼育水がグリーンになる状態を言います。メダカや金魚にとって非常に過ごしやすく、また藻という自然食を供給してくれる優れた環境となります。
しかし、青水が濃くなりすぎると、メダカはストレスを感じるようになります。
適度な青水を維持するためには、定期的な水換えによって薄めてあげる必要があるわけです。
メダカの屋外飼育で水換え不要にする環境整備
ここからは、水換えなしでメダカを屋外で飼育するための環境整備について書いていきます。
適切な環境と飼育方法によって、ほぼ水換えなしでメダカを飼育できるようになります。
大型の容器を使用する
メダカを水換えなしで屋外飼育するためには、できるだけ大きな容器を選ぶようにしてください。
なぜなら、水量が多いほうが水の汚れを軽減することができるからです。
水量が多いと、水に対してメダカが出す汚れの割合を下げることができるので、悪影響をさけることができるんですね。
また、気温による水温への影響をおさえることができ、夏場でも水温が上がりすぎるのを防ぐことができます。
水温の上昇は、フンや餌の食べ残しが腐敗しやすい環境につながり、水が傷みやすくなります。
ですから、水温の上昇をおさえることは、きれいな水を維持する点で重要なんですね。
赤玉土を入れる
大きな容器を選んだら、次は底砂として赤玉土を入れてください。
生物濾過に必要な、バクテリアの棲み処とするためです。
赤玉土は、表面に穴がたくさん開いている多孔質の素材で、バクテリアが棲みつきやすいという特徴があります。
容器の中でバクテリアが増えると、飼育水の汚れの浄化作用がアップするんですね。
赤玉土が底砂として使用する目的は他にもあります。硝酸を吸収させるためです。
赤玉土は、硝酸を吸収する働きがあるんですね。
硝酸の除去のサイクルを作ることができれば、水換えが必要なくなるというわけですね。
水草を入れる
また、水草にも硝酸を吸収する働きがあります。
赤玉土と水草の働きによって硝酸を除去し、水換えなしで飼育できる環境が整うわけです。
水草には、酸素を供給する働きもあります。屋外飼育では、フィルターやエアレーションを使用できる環境にないことが多いでしょうから、水草は設置するようにしてくださいね。
少ない数のメダカを飼育する
とはいえ、赤玉土や水草が硝酸を吸収できるスピードにも限度があります。
また、フィルターやエアレーションを使用して飼育する環境とくらべると、バクテリアによる浄化作用も低下します。
その環境の中で、たくさんのメダカを飼育すると、水の浄化作用が追い付かなくなります。ですから、容器にメダカをたくさん入れすぎないようにしてください。
メダカを飼育する際の目安は、1匹について3リットルの水量とされていますが、さらに余裕を持つようにしてくださいね。
餌をひかえめにあたえる
餌をひかえめにする、つまり餌の量を少なくするのもポイントです。なぜなら、メダカは餌をたくさん食べると、比例して排泄物が増えるからです。
前述したように、水の浄化作用に合わせて汚れを軽減するために、餌をなるべくひかえめに与えるようにしてください。
メダカの屋外飼育では水換えは不要?水換えなしで飼育する方法とは?:まとめ
メダカを、水換えなしで屋外飼育する方法について書きました。
環境を整え、飼育方法を環境に合わせることで水換えなしで飼育できるようになります。環境整備もそれほどむずかしくありません。
飼育していると、蒸発によって飼育水が徐々に減っていくので、減少した分さし水で補ってあげてください。
ただし、普段から観察はしっかり行うようにしてください。なんらかの原因で水の浄化作用がうまく機能しなくなることがあるからです。
その場合は、水換えをする必要があります。
観察を怠らないようにしてください。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。