金魚の飼い方

金魚の冬の餌切りについて解説します【絶食です】

2020年10月14日

金魚の冬の餌切りを知りたい人「金魚って冬は餌をあげないって聞いた。その餌切りってどんなときにするものなの?そしてどれぐらいの期間、餌をあげないの?餌をあげないで金魚は死なないのかな?」

こんな疑問を解決します

この記事の内容

金魚の冬の餌切りについて書いています。本記事を読むことで、どのようなときに餌切りをするのか、その目的や効果などについて書いています

こんにちは、せいじです。

トロ舟(プラ舟)を使って金魚の屋外飼育をしており、冬眠をさせて冬越しをしています。

さて、金魚は冬になると、餌をあたえないようにする必要が出てきます。

なぜなら、金魚は水温が低下することによって活動量が下がり、餌を消化できなくなるからです。

なので、一定の水温以下になったら、まったく餌をあたえないで飼育することになります。

このように、まったく餌をあたえないことを、「餌切り」と言います。

基本的には水温が10℃を下まわったら、餌切りをします。

というわけで、今回は金魚の冬の餌切りについて書いていきます。

金魚の冬の餌切りについて解説します

では、冬に金魚を飼育する際に行う、餌切りについて掘り下げていきます。

冬の飼育で餌切りが必要になる飼育環境

冬の金魚の飼育で餌切りが必要になる場合の飼育環境とは、次の通りです。

冬の飼育で餌切りが必要な環境

  • ヒーターを設置ししていない
  • 水温が10℃未満になる

このような環境では、室内であろうと屋外であろうと、餌切りをする必要があります。

逆に、ヒーターを設置しなくても、水温が10℃以上ある環境では餌をあたえなければなりません。

とはいえ、水温が18℃を切ったら金魚の消化能力は低下するため、消化の良い餌を控え目にあげるようにしてください。

金魚は水温によって餌の調整が必要!失敗しない方法を紹介します

なぜ冬は餌切りが必要になるの?

では、冬の飼育で水温が10℃以下になると、どうして餌を切らなければならないのでしょうか?

それは前述している通り、金魚の活動量が下がり、消化能力が著しく低下するからです。

金魚は変温動物なので、水温によって活動量が変化します。

金魚が活動的に過ごせる水温は、18℃~28℃とされています。

消化能力については、20℃以上あったほうが、消化不良を起こしにくくなります。

水温が18℃を下まわると、活動量が低下します。

それに合わせて、消化能力も低下するのです。

ですから、餌を食べたときに消化不良を起こす可能性が高くなります。

まとめると、次のようになります。

水温と餌やりの関係

  • 10℃~17℃:消化の良い餌を1日1回控え目にあたえる
  • 10℃未満:餌をあたえない

水温が10℃未満の状態で餌をあたえ続けると、確実に消化不良を起こします。

その結果、転覆病になったり、他の病気になったりして死んでしまうのです。

なので、餌は切るようにしてください。

餌切りはどれぐらいの期間必要?

さて、その餌切りですが、どれぐらいの期間必要になるのでしょうか。

それは、水温が10℃を下まわってから、春になって10℃以上になるまで、ということになります。

地域にもよりますが、屋外では12月~2月までの約3ヶ月間、餌を切る形になります。

金魚の冬眠の期間はいつからいつまで?

餌切りをしても金魚は死なない?

「そんなに長い期間餌を切ると、金魚は餓死するんじゃないの?」

と心配になるかもしれません。

しかし、金魚は冬の間餌を食べなくても死にません。

なぜなら、水温の低下によって消費するエネルギーも少なくて済むからです。

金魚は元来、大食漢です。

餌をあたえれば、あたえるだけ食べようとします。

しかし、生きていくために必要な餌は量は、それほど多くなくても大丈夫です。

その上、水温が低下して活動量が減ると、さらにエネルギー消費量が減ることになります。

ですから、10℃を下回ったら、数ヶ月餌を切っても金魚は生きていくことができるのです。

ちなみに、私は過去、水温が20℃以上ある状態で餌を3か月間あたえなかったことがあります。

そのときも、金魚は餓死をすることはありませんでした。

とはいえ、ここまで餌をあたえないのはいいことではないので、通常はきちんと餌をあたえるようにしてください。

餌やりの再開方法について

冬の間の餌切りについて書いてきました。

ここからは、春をむかえて水温が上がってきたときの、餌の再開方法について書いていきます。

金魚が泳ぎはじめたら餌やりを開始

金魚の餌やりを再開するタイミングとしては、水温が10℃以上になって金魚が元気に泳ぎはじめたころ、となります。

金魚は水温が10℃を下まわると、活動量が低下してあまり動かなくなります。

泳ぐスピードなどもにぶくなるのです。

しかし、水温が上がってくると徐々に活動的になってきて、それに合わせて餌を必要とするようになります。

ですから、活動的になってきたのを確認してから、餌をあたえるようにしてください。

消化の良い餌を少しずつあたえる

ただし、数ヶ月餌切りをしたあとの餌のやりはじめは、慎重に行う必要があります。

これまで食べていなかったため、いきなりたくさんの餌を食べると、内臓がびっくりしてしまうからです。

屋外飼育で冬眠明けとなると、さらに体調をくずす可能性が高くなります。

ですから、餌の再開時は消化に良い餌を1~2分で食べきれる量、あたえるようにしてください。

1匹に対して2~3粒でもいいでしょう。

そして、1週間ほど様子を見ながら、徐々に餌を食べることになれさせていくのです。

金魚がほしがるからといって、あげないようにしてくくださいね。

なお、低水温時の消化の良い餌については、【金魚】冬の餌やりをわかりやすく解説【おすすめの餌も紹介】をご覧ください。

金魚の冬の餌切りについて解説します:まとめ

金魚の冬の餌切りについて書きました。

生き物はご飯食べないと生きていけませんが、金魚については想像以上に餌をあたえなくても生きていけます。

胃を持たず、消化能力の低い金魚の場合、逆に食べさせ過ぎることによって死んでしまうことが多いのです。

特に水温の低いときの餌やりは、避けるようにしてください。

冬であってもたくさん餌をあたえたい、という人については、ヒーターを設置した室内飼育をおすすめします。

ヒーターの設定温度などについての詳細は、【金魚】冬はヒーターを使用したほうがよい?をご覧ください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚の飼い方