ビオトープでの冬越しについて知りたい人「メダカのビオトープでの冬越しについて知りたい。メダカを屋外でビオトープで飼育しているんだけれど、メダカって冬は冬眠をするんだよね?このままでいいの?なにか対策をしておかないといけないのかな?」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカの屋外での飼育方法にビオトープがあります。ビオトープとは、人工的に自然の生態系を作り出し、フィルターやエアレーションを設置せず、水換えなども基本的に行なわない飼育方法です。
ところで、寒い冬がおとずれるとメダカは冬眠をします。ビオトープで飼育している場合、冬越しはどのようにしたらいいでしょうか。なにか必要な対策はあるでしょうか。
結論を言うと、事前準備さえすれば、冬であってもビオトープでは基本放置になります。
というわけで、今回はメダカのビオトープでの冬越しの方法や注意点について解説します。
なお、メダカをビオトープで飼育する方法の詳細については、初心者でもできる!ビオトープでメダカを飼育する方法をご覧ください。
メダカのビオトープでの冬越し、方法や注意点とは
では、メダカのビオトープでの冬越しの方法について見ていきましょう。
冬をむかえたら基本放置ですが、むかえるまえの事前準備は重要です。
ビオトープでの冬越しの環境整備
ビオトープで飼育する場合、冬越しをすることも想定して容器の準備や設置場所を考えてください。
冬に必要な環境でいうと、次の点をおさえて置く必要があります。
ビオトープでの冬越しのポイント
- 容器の保温環境の整備
- 雪が入り込まないように配慮
それぞれ掘り下げていきます。
容器の保温環境の整備
メダカは適応力の高い生き物です。水温がかなり低くなっても耐えることができます。
仮に、飼育水に氷が張ったとしても、メダカ自体が凍らなければ生きていくことができます。
ですから、メダカが凍ってしまわない環境を作ってあげてください。
たとえば、発泡スチロールの容器を使用して熱を逃さないようにするとか、容器の周囲に発泡スチロールを貼る、断熱材を巻く、といった方法が有効です。
また、水面に発泡スチロールを浮かべておくだけでも、保温効果があると言われています。
より寒さが厳しいところでは、深い容器を使用することでも飼育水全体が凍ってしまうことを防ぐことができます。
もちろん、地域によって冬の気温は変わります。北海道など寒さが厳しい環境では、これだけでは不十分かもしれません。
ですので、もし手を尽くしても水槽全体が凍ってしまうのであれば、屋外での冬越しは避けてください。
雪が入り込まないようにする
雪が降る地域に住んでいる人は、雪が入らないようなところに容器を設置してください。雪が入り込むことで飼育水に不純物がまじり、メダカに悪影響が出る可能性があるからです。
空中には排気ガスなどの汚れが溜まっています。雪はそれらの汚れを含んで降ってくるため、飼育水を汚す原因となります。
とはいえ、少しでも入るとすぐにメダカに影響があるかといわれるとそうではありません。
それほど有毒なものが混じっているわけではないからです。
しかし、常に入り込むような環境だと、メダカに健康被害が出ないとも限りません。
ですから、極力入り込まないようにしてください。
また、たくさんの積雪が見られるところでは、容器が雪で埋まってしまわないようにしてください。凍結と同じく、メダカが雪で埋もれてしまうと死んでしまうことになります。
飼育水の一部にふたをするなどして、雪が入りこむのを防ぎましょう。
ただし、容器全体にふたをしてしまうと、水草やメダカ自体が酸素不足、日照不足で死んでしまう可能性があります。
ですから、前述したようにふたは一部にとどめておきましょう。
水草への対応
ビオトープでは水草などの植物を容器に入れますが、水草に対する冬の準備は特にありません。
もし、枯れてしまうようなことがあれば、新しいものに交換してあげてください。
ビオトープでよく用いられる水草にホテイアオイがありますが、ホテイアオイは寒さに弱い水草になります。
ですから、冬は枯れてしまう可能性が高いです。
もし枯れてしまったら、春をむかえたときに交換してあげてください。
冬の間はメダカの活動性が低下して酸素の消費量がおさえられますし、餌を食べないので飼育水の汚れも発生しません。
ですから、水草がなくてもメダカが死んでしまうことはありません。
春をむかえたときに、新しいホテイアオイを投入して再度ビオトープの形を作ってください。
ビオトープでの冬の飼育は基本放置
メダカの飼育方法の中身としては、冬は基本放置でOKです。餌やりも必要ありません。なぜなら、食べないからです。
メダカは水温が5℃以下になると、冬眠状態となります。活動性が極端に低下し、ほとんど動かずに過ごすようになります。
エネルギーの消費がなくなるので、餌も必要ないんですね。
消化能力が低下していますから、その状態で万が一人工餌を食べてしまうと、消化不良を起こして死んでしまう可能性があります。
冬の間はなにもしないでそっとしておいてください。
唯一することとしては、蒸発によって水が減ったところへの足し水のみになります。
メダカのビオトープでの冬越し、冬までにしておくべきこと
ここからは、メダカをビオトープで冬越しさせるにあたって、本格的に冬をむかえるまでにしておくべきことについて書いていきます。
状況によっては、屋外での冬越しを断念する選択が必要です。無理して屋外での冬越しにこだわると、メダカが死んでしまう可能性があります。
しっかりと餌をあたえる
メダカを冬眠状態で冬越しさせる場合、冬までにしっかりと餌を食べさせてください。なぜなら、冬の間は絶食状態になるからです。
ですから、それまでにきちんと栄養をとって、冬を越せる程度に体内に栄養をたくわえておく必要があるんですね。
メダカの冬越しは、前述したように冬は基本放置ですが、冬をむかえるまでにメダカを良い状態にしておくことが重要となります。
ビオトープで冬越しさせるメダカの選別をする
ビオトープで冬越しさせるか、それとも屋内で安全に冬越しさせるかの判断は、冬をむかえる前にする必要があります。
冬をむかえたあとに移動するのは、大きな環境の変化に繋がり、メダカに負担をかけてしまうからです。
判断の基準としては、次のようなことがあげられます。
メダカをビオトープで冬越しさせるかどうかの基準
- 秋まで健康で、栄養状態も良い
- 生まれてから2〜3ヶ月以上経っている
- 1.5cm以上の大きさがある
メダカは、生まれてからある程度成長しないと、冬眠で冬越しするのは厳しくなります。
冬の寒さに身体が耐えられないからですね。ですから、目安として生まれてから2〜3ヶ月、大きさが1.5cm以上を基準にしてください。
その上で健康状態に問題なければ、ビオトープでの冬越しで大丈夫です。
ただし、冬眠での冬越しが向かない品種があります。元々体質が弱い品種ですね。そのような品種は、屋内で冬越しさせましょう。
具体的には、ダルマメダカやアルビノメダカといったとこです。
メダカのビオトープでの冬越し、方法や注意点とは:まとめ
メダカのビオトープでの冬越しの方法、注意点について書きました。
本記事をまとめます。
メダカのビオトープでの冬越し
- 飼育は基本放置でOK
- 凍結防止のために、発泡スチロールなどの断熱材を活用
- 雪の降り込みも極力おさえる
- 冬までにしっかりと育て、健康状態を良好にする
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。