メダカ水槽の水換えの方法が知りたい人「メダカ水槽の水換えの方法が知りたい。メダカを屋内の水槽で飼育する場合、定期的に水換えをしなければならないって聞いた。水換えってどれぐらいの頻度ですればいいのかかな?そもそもどうしてしないといけないの?」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカを屋内の水槽で飼育する場合、定期的に水換えをする必要があります。なぜなら、水槽に溜まった汚れを排出しないと、メダカにストレスがかかるからです。
メダカの水槽に溜まる汚れの原因は、メダカの排泄物と、餌の食べ残しなどになります。
これらが徐々に溜まっていくと、水質が変化していき、メダカが生活にストレスを感じるようになるんですね。
では、メダカ水槽の水換えは、どれぐらいの頻度で、また1回あたりどれぐらいの量を交換する必要がるのでしょうか。
というわけで、今回はメダカ水槽の水換えについて解説していきます。
失敗しないメダカ水槽の水換え、頻度や量、時間帯など
では、メダカ水槽の水換えについて見ていきましょう。
方法などを見ていく前に、そもそもどうして水換えが必要なのかについておさえておきます。
メダカ水槽の水換えの目的
メダカ水槽の水換えの目的は、古い水を捨てて新しい水に入れ換えることによって、水質を中性に戻すためです。
飼育水に汚れが溜まっていくと、水質が酸性に傾いてきます。
酸性に傾いていくと、メダカがストレスで体調をくずしたり、病気になるリスクが高くなります。
ですから、新しい水に換えてあげる必要があるわけです。
飼育水の浄化作用のメカニズム
メダカ水槽で発生する汚れは、メダカの排泄物にふくまれるアンモニアが主なものになります。
アンモニアはメダカにとって猛毒で、少量でも死んでしまう原因となります。
このアンモニアを分解して毒性を軽減してくれるのが、フィルターを使った生物濾過になります。
生物濾過とは、バクテリアの働きによって、アンモニアを硝酸塩という物質に変える作用を言います。
硝酸塩は、メダカにとって毒性の低い物質になりますが、飼育水に溜まると水が酸性に傾いていくことになります。
メダカが過ごしやすい水質は、中性〜弱酸性です。酸性に傾きすぎると、その環境に適応できずに死んでしまうことになります。
ですから、硝酸塩を排出し、中性の水道水に入れ換えるために、水換えが必要になるというわけです。
屋外でのビオトープで水換えがいらないのはなぜ
ところで、メダカを屋外で飼育すると、基本的に水換えは必要ないとされています。
睡蓮鉢などに赤玉土を敷き、水草を入れて飼育する、ビオトープと呼ばれる飼い方です。
どうして屋外のビオトープだと水換えが必要なくなるのでしょうか。
それは、太陽の光と水草の働きなどによって、硝酸塩が消費される仕組みが作られるからです。
硝酸塩は、水草の栄養素になります。水草は太陽の光を浴び、そして硝酸塩を栄養素にして成長するんですね。
なので、水換えしなくてもメダカの有害物質を消すことができるのです。
水換えの頻度や量はどれぐらい?検討するべき要素
屋内水槽の水換えは、どれぐらいのペースですれば良いでしょうか?
具体的な頻度や量について見ていきましょう。
一般的に、メダカ水槽の水換えの頻度は、次のようになります。
メダカ水槽の一般的な水換えの頻度
- 2週間に1回
- 半分程度の量
これを基本ベースに考えるのですが、実際の水換えの頻度を考えるにあたっては、次のような要素をふまえる必要があります。
水換えの頻度に影響する要素
- 水槽の水の量
- メダカの数
- あたえる餌の量
- フィルターなどによる水槽の濾過能力
水が汚れるペースは、水槽の水の量が影響します。水の量が多いほど、汚れるペースをゆるめることができるからです。
また、飼育しているメダカの数や、あたえる餌の量でも水の汚れは変わります。なぜなら、飼育水の汚れの主な原因は、メダカの排泄物だからです。
それにくわえて、水槽が汚れを処理できる能力によっても、水換えの頻度を調整しなければなりません。
次に、季節による水換えの頻度を見ていきましょう。
夏の水換えの頻度
夏場は、メダカにとって活動性が高くなる季節です。
メダカは変温動物で、水温が25〜28℃前後になるともっとも活発に活動するからです。
活動量が増える分、たくさんの餌が必要になります。それにともなって排泄物も増え、水が汚れやすくなるというわけですね。
ですので、夏場は1〜2週間に1回の頻度で水換えをするようにしてください。
冬の水換えの頻度
逆に、水温が下がる冬場は、メダカの活動量も低下します。
10℃を下回るとあきらかに動きがにぶくなり、そして5℃以下になると冬眠状態となります。
この間は、餌をあたえる必要はありません。なぜなら、餌を食べなくなるからです。そして、餌を食べなくても大丈夫なぐらい、エネルギーの消費がなくなります。
餌をあたえないということは、排泄がほとんどなくなるということなので、冬場は水換えをする必要がありません。
毎日水換えをするのもストレスになる
飼育水の汚れを排出する必要があるからといって、毎日水換えをすればいいかというとそうではありません。
毎日水換えをすると、頻繁に環境が変わることにあり、メダカにとってストレスとなります。
また、生物濾過が機能しなくなるため、飼育水が汚れやすくなります。
生物濾過が機能しなくなる原因は、毎日の水換えによってバクテリアが排出されてしまうからです。
ですから、室内水槽ではバクテリアが減少しすぎないようなペースで水換えをしなければなりません。
メダカ水槽の水換えに適した時間帯とは
メダカの水換えは、できれば午前中に済ますようにしてください。体内時計が狂わないようにするためです。
メダカには体内時計があって、一定のリズムで生活をしています。
水換えはメダカにとって刺激となり、一時的に活動性があがります。
夜に水換えをすると、これから身体を休める時間帯に、一時的に活動性があがってしまうため、リズムがくるってしまう恐れがあります。
ですから、これから活動性があがっていく午前中に水換えをしたほうがいいんですね。
メダカ水槽の水換えの手順
ここからは、メダカ水槽の水替えの手順について見ていきましょう。
水換えの手順は、次のようになります。
メダカ水槽の水換えの手順
- 飼育水を排出する
- 飾り物などを取り出し、洗う
- 新しい水を注ぐ
それぞれ掘り下げていきます。
飼育水を排出する
まずは飼育水を排出します。
フィルターの電源を切り、専用のホースで水を排出しましょう。
水を排出するために、ガラス面についている苔汚れを落としておくと、水を排出するのと同時に汚れを排出することができます。
また、月に1回程度は、プロホースを使って底砂利を掃除するようにしてください。
飾り物などを取り出し、洗う
次に、飾り物などを取り出し、洗ってください。飼育水を排出する前に、水槽内で洗ってしまうのも手です。
新しい水を注ぐ
新しい水を準備し、水槽に注いでください。
水は水道水で大丈夫ですが、事前準備が必要です。
新しい水の準備
- カルキ抜きで水道水のカルキを抜く
- 飼育水と新水の水温を合わせる
水道水は、メダカに適した中性の水質となっています。しかし、細菌を消毒するために、カルキと呼ばれる塩素がふくまれています。
人間が飲むのにはほとんど害がありませんが、メダカにとっては猛毒となります。
ですから、市販されているカルキ抜き(塩素中和剤)を入れて、カルキを除去してください。
また、メダカは急激な水温の変化に弱い生き物です。飼育水と新しい水の温度の差が大きいと、ストレスによって体調をくずしてしまう可能性があります。
デジタル水温計を使用して、水温をできるだけ合わせるようにしてください。
なお、水道水のカルキは、カルキ抜き以外でも除去することができます。
詳細については、【金魚】水道水のカルキ抜きをする方法を解説しますをご覧ください。
最後に、用意した水を水槽内に入れますが、強い水流が発生しないよう穏やかに注いでください。
強い水流が発生すると、メダカに負担となります。
ガラス面にあてるように注ぐと、水流をおさえることができます。
これで水換え終了ですが、たまにフィルターの電源を入れ忘れてしまう、なんてミスが起こります。
メダカが死んでしまうので、くれぐれも忘れないようにしてください。
失敗しないメダカ水槽の水換え、頻度や量、時間帯など:まとめ
メダカ水槽の水換えの方法について書きました。
室内の水槽で飼育する限り、定期的な水換えは必須となります。
まちがった水換えをすると、そのたびにメダカに負担をあたえることになるため、くれぐれも注意してください。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。