金魚すくい

【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの使い方5つ【熟練技あり】

金魚すくいのポイの使い方を知りたい人「ポイの使い方を知りたい。金魚すくいでたくさんすくいたいと思うんだけど、なかなかうまくいかない。ポイがすぐに破れてしまうんだよね。ポイの使い方のコツってあるのかな?そういうのがあれば知りたいんだけど」

こんな悩みを解決します

この記事の内容
金魚すくいの道具、ポイの使い方について書いています。この記事を読むことで、ポイの正しい使い方や、コツがわかります。

こんにちは、せいじです。

全国金魚すくい選手権大会ファイナリスト(約1000人中、上位50名)です。

金魚すくいをしていると、周りに人が寄ってくる程度の腕前です(笑)

さて、今回は金魚すくいで非常に重要である、ポイの使い方について書いてきます。

すくえる匹数をのばすためには、ポイの使い方をマスターしないと不可能ですからね。

使い方のポイントをまとめる次のようになります。

ポイの使い方のポイント

  • ポイの全体を水につける
  • 水面に対して斜めに入れ、斜めに出す
  • 水中は水平移動する
  • 水中に入れている時間を短くする
  • 水から出しているときのポイの向きは縦

これが基本線ですが、今回は後半に、さらに踏み込んで掘り下げていきたいと思います。

ところで、たくさんの金魚をすくうには、ポイの使い方に匹敵するぐらい、良いポイを選ぶことも重要です。

【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの選び方5つのポイントを参考にしてください。

こちらのリンクは、最後のまとめ部分にも貼っています。

【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの使い方5つ

では、金魚すくいのすくう道具、ポイの使い方について書いていきます。

先に基本をマスターし、それから応用というか、さらにすくえるようになるためのポイの使い方を書いていきます。

ポイは全体を水に濡らす

初心者の思い込みとしてありがちなのが、水につける部分をできるだけ少なくした方が紙は破れにくい、というものですね。

なので、なるべくポイを水につけないようにしてすくおうとします。

しかし、これはまちがった使い方です。

なぜなら、次のような問題が発生するからです。

ポイ全体を濡らさないことによって起こる問題

  • そもそもすくうのが非常にむずかしい
  • 濡れているところとそうでないところの境が破れる

ポイの一部しか濡らさないようにして、金魚をすくうのは至難の業です。

元気な小赤だと、不可能といっても過言ではありません。

その結果、浸してはあげ、の繰り返しになり、紙にダメージをあたえるだけとなります。

もうひとつは、水に濡れているところと、そうでないところの境が弱くなるということです。

そして、確実にその境から破れます。

ですから、ポイは全体を濡らすようにしてください。

水面に対して斜めに入れ、斜めに出す

ポイを水中に出し入れする際のポイントは次の通りです。

ポイを水中に出し入れする際のポイント

  • 水中へのポイの出し入れ
  • 水面に斜めに入れる。理想は35~45度の角度
  • 水面から斜めに出す

ポイは斜めに出し入れします。

そうすることで水の抵抗をなくし、紙への負担を減らすのです。

ポイはプラスチックの枠に、和紙が貼られています。

和紙に直接水圧がかかると、かんたんに破れてしまいます。

それを避けるために、プラスチックの枠の部分で水を切りながら水中に入れるのです。

出すときの原理も同じです。

そして、入れる角度が90度ではなく、35~45度が理想とされているのは、水中の中に入れてからの動きが関係してきます。

水の中では水平移動

ポイは水中に入れたあと、水面に対して平行に動かします。

平行に動かすことによって、プラスチックの枠で水を切りながら動かすことができるからです。

水を切りながら動かせば、和紙へのダメージをほとんど0にすることができます。

ポイを水面に入れる際の角度にこだわるのは、水中で水平にする際の負担を減らすためです。

たとえば、仮に90度の角度で水中にポイを入れるとします。

90度から水面に平行にしようと思ったら、水中で90度、角度を変える必要があります。

その際に、和紙に水圧がかかってしまうことになります。

しかし、45度の角度で入れることができれば、水中では45度動かすだけで水面に平行になります。

つまり、水中での和紙への負担を軽減できるのです。

水中に入れている時間を短くする

ポイを水中に入れている時間を、なるだけ短くするようにしてください。

たとえば、すくう金魚に狙いを定めてポイを水の中に入れたとします。

しかし、すくい切れずに金魚が逃げてしまった場合、いったん水中からポイを出しましょう。

そのまま平行移動で金魚を追い回すと、ポイに負担をかけることになります。

また、平行移動では金魚をすくうのはむずかしいです。

ポイが近づいてくるのに気づいて、金魚が逃げてしまうからです。

逃げられないようにするためには、水槽の外から金魚の頭側にポイを入れる必要があります。

なので、仕切り直して次の金魚に狙いを定めてください。

水から出しているときのポイの向きは縦!

水からポイを出してすくう金魚に狙いを定める際、ひとつ注意点があります。

それは、ポイのすくう面を横ではなく縦にしておく、ということです。

水に濡れたポイを横にしておくと、濡れた重さで和紙に負担がかかります。

縦にしておけば、水が切れて和紙への負担を軽減することが出来るのです。

金魚に集中すると、どうしても忘れてしまいがちになりますが、意識して縦にするようにしてください。

 

以上の5つのポイントをまずは基本としておさえてください。

これができるようになれば、ポイへの負担を大幅に減らすことができます。

匹数で5匹ぐらいは変わってくる可能性がありますよ。

金魚すくいのポイの使い方、熟練編

ここまではポイの使い方の基本を書いてきました。

ここからはもう一歩踏み込んで、ポイの使い方、熟練編を書いていきます。

ポイの裏表を有効活用する

ポイには表と裏があります。

紙が貼っているほうが表、プラスチックの枠が出っ張っているほうが裏です。

どちらがすくいやすいかというと、確実に裏ですね。

なぜなら、金魚の下にポイを滑り込ませれば、おのずと枠が360度金魚を通せんぼしてくれるからです。

そして、枠に引っかける形で金魚をすくうことができるのです。

特に初心者のうちは、裏側を活用してください。

ただ、同じ側ばかり使っていたら、和紙の負担が偏ります。

なので、数匹すくったら裏表を変えるようにするのがベターです。

裏表を変えることによって、すくう場所が変わるので、和紙の傷みを分散することができます。

破れにくくなり、よりたくさんの金魚をすくうことにつながるわけです。

ただし、表側ですくうのはなかなかむずかしいです。

理由はかんたん、金魚をひっかけるところがないからですね。

なので、最初のうちは裏側だけを使ってすくった方がいいでしょう。

じゃないと、いつまで経っても金魚をうまくとらえることができず、水中に入れたり出したりの繰り返しによって、和紙が破れてしまうことになります。

金魚のポイの裏表を画像で確認したい方はこちら

プラスチックの枠をうまく使う

ところで、ポイには絶対に破れない部分があります。

それは、プラスチックの枠の部分です。

当たり前じゃないか!って思うかもしれませんが、たくさんすくうコツは、この枠の部分をうまく使うことなのです。

つまり、金魚を和紙の上に丸々のせてすくうのではなく、身体の一部を枠にのせてすくうのです。

そうすれば、和紙への負担をかなり軽減することができます。

すくえる匹数が大幅にアップするのはまちがいありません。

特に、枠に柄がつながっている部分は、一番面積が広くて強い部分になります。

この部分を活用できるようになれば、かなりの熟練者になります。

ただし、素早く動く金魚をプラスチック部分にのせるのは、相当練習が必要です。

【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの使い方:まとめ

金魚すくいのポイの使い方について書きました。

ポイは金魚すくいにおいて、もっとも重要な道具です。

ポイの使い方次第で、すくえる金魚の数は飛躍的に増えます。

ですので、まずは基本の5つの中から、1つずつ取り組んでみてください。

この5つができるようになったら、ぜひ熟練者の技にも挑戦してみてください。

その先に全国金魚すくい選手権大会の優勝が待っています。

ちなみに、金魚すくい選手権大会で上位を目指そうと思ったら、ポイ選びも非常に重要です。

【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの選び方5つのポイントをぜひ参考にしてください。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-金魚すくい