こんな疑問を解決します

和金の寿命を知りたい人「和金を飼育しようと思っているんだけれど、どれぐらい生きるものなの?寿命ってどれぐらいなのかなぁ」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
金魚の和金の寿命について書いています。金魚の寿命のギネス記録もわかります
こんにちは、せいじです。
和金をふくむ金魚の飼育を10年以上しており、金魚のふるさと奈良県大和郡山市より、金魚マイスターの認定を受けています。
さて、金魚すくいで持って帰ってきた金魚がとても長生きしている、なんて話しを聞いたことがあると思います。
金魚すくいで用いられる金魚の多くは和金といいますが、和金はとても丈夫で長生きする品種なのです。
というわけで、今回は和金の寿命について書いていきます。
【金魚】和金の寿命をはどれぐらい?寿命をのばすコツは?

では、和金の寿命について見ていきたいと思います。
まずは和金の平均寿命を、そしてマックスの寿命にふれ、それからマックスを超えた驚異的なギネス記録について書いていきます。
和金の平均寿命は?
和金の平均寿命は5年ほどとなります。
丈夫で長生きと言いながら短いのは「金魚すくいの金魚を持ち帰ったのはいいけれど、すぐに死なせてしまった」というケースが多いからです。
このような場合は、次のような問題が考えられます。
金魚すくいの金魚が死ぬ理由
- 和金がストレスフルな状態になっている
- 飼育方法がまちがっている
金魚すくいから持ち帰った金魚の多くは、ストレスフルな状態です。
さんざんポイで追い回されるからです。
そのうえ、小さな袋に少しの水、酸素の少ない環境で、めちゃくちゃ揺られながら移動することになります。
やっとこさで家に到着した和金は、見た目は元気に見えても疲れ切った状態なのです。
それにくわえてまちがった飼育方法、これで和金はとどめを刺されることになります。
最初の入口の飼育を改善するだけでも、和金の寿命をぐっとのばすことが可能です。
すぐに死んでしまうのをふせぐ方法については、金魚すくいの金魚は弱いの?失敗しない育て方を解説しますをご覧ください。
-
-
金魚すくいの金魚は弱いの?失敗しない育て方を解説します
金魚すくいの金魚を育てたい人「子供が喜ぶので、金魚すくいでもらってきた金魚を育てたい。でもお祭りの屋台ですくってきた金魚って、弱くてすぐに死んでしまうイメージがある。死んでしまったら子供ががっかりする ...
続きを見る
和金のマックスの寿命はどれぐらい?
次に和金の本来の寿命について見ていきたいと思います。
和金の能力的には、うまく飼育すればなんと30年ほど生きることができると言われています。
犬や猫よりもずっと長生きできる力を持っているのです。
あんな小さな身体なのに、驚きですね。
和金が持つ金魚の寿命のギネス記録
とはいえ、まだまだ驚くのは早いです。
ギネス記録にはもっとも長く生きた金魚の記録が残されています。
その金魚の品種はもちろん和金なのですが、生きていた年数は驚愕の43年です。
半世紀近くも生きていたんですよ。
ものすごい生命力ですよね。
さすがにここまで生きる金魚はそうそういませんが、生命力のすごさを十分すぎるほど感じる記録です。
和金の寿命をのばすコツとは?

ここからは、和金の寿命をのばすコツについて書いていきます。
和金はそもそもが丈夫な金魚なので、他の品種よりも長生きさせられる可能性は高いですね。
餌をあたえすぎないようにする
和金の寿命をのばすコツ、ひとつめは餌をあたえすぎないようにすることです。
金魚は全般的に消化能力が低い生き物です。
胃がないからですね。
そして、満腹中枢がにぶいという特徴ももっています。
ですから、餌をあたえすぎるとすぐに食べすぎて消化不良になってしまうのです。
消化不良になると、金魚はストレスを感じ、免疫力の低下によっていろいろな病気にかかるリスクが高くなります。
ですから、餌は「ちょっと少ないかな?」程度におさえるようにしてください。
定期的に水槽のメンテナンスを実施
2つ目のコツは、定期的な水槽のメンテナンスです。
具体的には次のような作業ですね。
定期的な水槽のメンテナンス内容
- 水換え
- 濾材の洗浄
- 底砂利の洗浄
水換えは目安として2週間に1回ほど、そして、濾材や底砂利の掃除は1ヶ月に1回ほど実施するようにしてください。
そうすれば、安定した飼育水の中で、和金は健康に生活することができます。
なお、水換えや掃除のしかたをまちがえると、逆に和金の健康をそこなうことになります。
金魚水槽の掃除の頻度はどれぐらい?【きれい好きは逆効果になる?】をご覧いただき、正しいメンテナンスを実施してあげてください。
-
-
金魚水槽の掃除の頻度はどれぐらい?【きれい好きは逆効果になる?】
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 金魚の飼育を10年以上楽しんでいます。 今回は、金魚水槽の掃除の頻度についてです。 金魚さんに病気知らずでいてもらうためには、定期的な掃除が必要です。 ...
続きを見る
ゆったりとしたストレスがたまらない飼育環境
和金を寿命をのばすコツ、3つ目はゆったりとした環境で飼育することです。
そうすることで、ストレスがたまらず、水も汚れにくくなるからです。
特に和金は、泳ぎが非常に得意な品種です。
他の品種とくらべると、ダントツの運動能力を持っています。
ですから、しっかりと泳ぐことができる環境を用意してあげる必要があるのです。
小さな水槽などで飼育すると、十分に泳ぐことができず、運動不足やストレスの原因となります。
体調をくずすリスクを高めることになるので、注意してください。
水槽にふたを設置して飛び出しをふせぐ
和金の寿命をのばす最後のコツは、飛び出し自殺をふせぐことです。(飛び込みではありません)
和金を代表とする和金型の品種は、前述したように泳ぎが非常に得意です。
水槽で飼育している場合、泳ぎが得意すぎて水槽を飛び出してしまうことがあります。
水槽を飛び出すということは、もちろん自殺行為になります。
金魚は水の中以外では生きていけませんから。
水槽にふたをしていないと家に帰ったら、変わり果てた姿になっていた、なんてことが起こりえます。
しかもかなり高い確率で。
ですから、必ずふたを設置して、飛び出しをふせぐようにしてください。
まとめ:頑丈さでは和金が最強!あなたより長生きするかも
和金の寿命について書きました。
金魚の品種の中では最強の頑丈さと、もっとも長い寿命を持つ和金、下手すると飼い主よりも長生きする可能性があります。
1匹の和金を世代を超えて大切にする、なんていうのも、ある意味ロマンがあっていいかもしれません。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。