メダカの冬眠について知りたい人「メダカの冬眠について知りたい。メダカを冬眠させたいと思っている。メダカを冬眠させるためには、どうしたらいいのかな?必要な準備や飼育環境について知りたい。また、冬眠中の飼育の注意点などについて教えてほしいな」
こんな疑問を解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。
さて、メダカは冬眠をする生き物です。冬になって気温が下がると活動が低下し、やがて冬眠状態となります。
そして、長い冬を乗り越えて、春をむかえるんですね。
メダカが冬眠に入るのは、水温が10℃を切って5℃近くになったあたりです。
ですから、屋内飼育で水温がそこまで下がらなければ、メダカが冬眠することはありません。
冬眠をさせるか、それともさせずに冬を越すか、飼育環境によって選択することができるわけですね。
そして、冬眠をさせるのであれば、無事に冬を越せるように準備してあげなければなりません。
というわけで、今回はメダカの冬眠について解説します
メダカの冬眠について、準備や冬眠中の餌、水換えなど
では、メダカの冬眠について見ていきましょう。
まずは、メダカはいつから冬眠するのか、そして冬眠したメダカはどのような状態になるのか、さらには、メダカを冬眠させるための準備について見ていきましょう。
メダカの冬眠はいつから?
メダカが冬眠をするのは、水温が10℃を下回って、5℃ぐらいまで下がってくる間です。
水温が15℃を切ってくると、メダカの活動性が下がり、水温が10℃を切ると活動性が著しく低下します。
そして、5℃ぐらいまで下がる間に、冬眠状態となるんですね。
冬眠中のメダカの状態
冬眠状態となったメダカは、基本的に水の底でじっとして動きません。できるだけ動かずに、冬を乗り越えるわけですね。
この間はエネルギーを消費しないので、餌も必要ありません。また、酸素の消費量も減少するため、エアレーションも必要なくなります。
冬眠状態は、水温が10℃前後に上昇するまで続きます。
日本の気候でいうと、3~4ヶ月ほどの間、冬眠状態で過ごすことになります。
メダカの冬眠の準備
冬眠中、長い期間厳しい寒さの中で餌も食べずに過ごすわけですから、それなりにリスクがあります。
メダカには、過酷な状況に耐えられるだけの体力、そして環境が必要になるからです。
ですから、メダカが安全に春をむかえられるよう、準備をしてあげる必要があります。
また、冬眠に耐えられるメダカがどうか、選別してあげなければならないんですね。
耐えられないと判断したメダカは、屋内飼育に切り替えて、安全に冬を越させてあげましょう。
ということで、冬眠の準備について見ていきます。
冬眠できるメダカの大きさ
冬眠に耐えられるメダカかどうかの判断基準ですが、まずは大きさがひとつの指標になります。
身体が成長していないメダカは、冬の寒さに耐えられないからです。
冬の寒さに耐えるためには、きちんと成長し、成熟していることが必要になります。
1.5cm以上を目安にして、判断してください。
それ以下の大きさであれば、冬眠はさけたほうがいいでしょう。
冬眠できるメダカの状態
また、痩せているメダカや、体調をくずしがちなメダカも、冬眠をさせないほうがいいですね。
こちらも、冬を超える体力がない可能性があるからです。
夏から秋にかけて病気になったとか、餌をしっかりと食べられなかったメダカは、冬眠には向いていません。
水草などを入れる
メダカを冬眠させるにあたっては、隠れ家になるような水草を準備してあげてください。
隠れ家があることによって、安心して冬眠することができるからです。
メダカは本能で、上方の視界に敏感に反応します。
なぜなら、鳥など上から襲ってくる敵が多いからです。
なので、上からの視界をさえぎるような水草があれば、安心できるんですね。
日中太陽の光があたる場所に容器を設置
冬眠中の容器は、日中太陽の光があたる場所に設置するようにしてください。
太陽の光は、メダカの健康にプラスの効果をもたらせてくれます。
暖かい日には水面まで上がってきて、日光浴をすることもあります。
冬眠中のメダカ飼育の注意点
ここからは、冬眠中におけるメダカの飼育の注意点について見ていきましょう。
餌をあたえない
メダカが冬眠している間は、餌をあたえないようにしてください。なぜなら、水を汚すだけになるからです。
メダカは冬眠中、餌を食べません。ですから、餌をあたえても飼育水に残ることになります。
残った餌は、成分が流れ出して水の汚れとなります。
水が汚れると、メダカが死んでしまうことになるため、冬眠中は完全に餌をあたえないようにしてください。
餌をあたえなかったら死んでしまうんじゃないか、と心配するかもしれませんが、冬眠中のメダカは、著しく活動が低下しています。
エネルギーを消費することもほとんどないので、餌を食べなくても餓死することはありません。
水換えをしない
冬眠中は、水換えもしないようにしてください。
水換えをすると、冬眠中のメダカに刺激をあたえ、それがメダカの負担になるからです。
前述したように、冬眠中のメダカは餌も食べないため、排泄もしません。
排泄しないということは、基本的には水が汚れない、ということになります。
ですから、水換えもしなくていいのです。
冬眠中は、できる限り静かに過ごせるようにしてあげてください。
エアレーションは止めるかゆるめる
静かに過ごす、という意味では、エアレーションについても注意が必要です。
エアレーションをかけていると、少なからず水流が発生し、メダカに負担となるからです。
ですから、エアレーションは止めるか、ゆるめるようにしてください。
エアレーションを止めると、酸欠で死んでしまうんじゃないか、と心配になるかもしれませんが、冬眠中は活動性の低下によって、酸素の消費もグッと減ります。
ですから、エアレーションをしなくても、自然に溶け込む酸素でメダカは十分生きていくことができます。
なお、冬眠中のエアレーションは、する、しない双方にメリットがあります。自分の環境によりメリットが多いほうを選択してください。
詳細は、メダカが冬眠をしている間、エアレーションはどうするべきか?をご覧いただけるとうれしいです。
水の蒸発に注意
餌やりもなく、水換えもしない上に、ほとんど動かない冬眠中のメダカさん、ですから、ついほったらかしになってしまうかもしれません。
ですが、時々飼育水の量を確認してあげてください。
なぜなら、飼育水が蒸発して減ってしまうからです。
飼育水が減ってしまうと、外気の影響を受けやすくなります。
外気の影響を受けやすいということは、水温の変化が激しくなるため、メダカがストレスを受けることになります。
定期的に足し水をして、水量を確保してください。
メダカの冬眠について、準備や冬眠中の餌、水換えなど:まとめ
メダカの冬眠、準備や冬眠中の飼育について書きました。
冬眠したメダカの飼育は、基本的になにもすることがありません。
ですが、きちんと冬を越せるように、準備してあげなければなりません。
また、冬眠させるのか、それとも屋内に避難させるのか、選別してあげる必要があります。
メダカが無事、厳しい冬を乗り越えられるようにしてあげてください。
ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。