メダカの飼い方

メダカ水槽の水面にできる油膜の原因と対策とは?

汗をかく女の子

水面に油膜が発生して困っている人「メダカの水槽に油膜が発生して困っている。メダカを水槽で飼育しているんだけれど、水面が虹色に光ってるんだよね。まるで油が流れて汚染された海面みたいになっているんだけれど、これってなにが原因なの?どうやったら解消されるのかな」

こんな悩みを解決します

この記事の内容
メダカの水槽に油膜が発生する原因と対策について書いています

こんにちは、せいじです。

メダカや金魚、ウーパールーパーといった、水の中で生活する生き物を中心に飼育しています。

さて、メダカを水槽で飼育していると、水面に油膜が発生することがあります。

水槽を横から眺めているうちは気づきませんが、水換えするのに上から覗いたら異変に気づいた、なんて経験のある人もいるのではないでしょうか?

水槽に油膜が発生する、これはただごとではない!と驚かれるかもしれません。

事態はそれほど深刻ではないのですが、とはいえ正常な状態でもありません。

油膜が発生すると、次のような問題が起こります。

油膜が発生することで起こる問題

  • 見た目がよくない
  • 水面と空気が遮断されて、酸素が取り込みにくい

ですから、油膜ができないように改善したほうがいいのです。

油膜の正体は、有機物(タンパク質)です。

水槽で発生した余分な有機物が油膜となってあらわれるんですね。

というわけで、今回はメダカの水槽に油膜が発生する原因と対策について解説します。

メダカ水槽の水面にできる油膜の原因と対策とは?

では、メダカ水槽の水面にできる油膜の原因について見ていきましょう。

油膜ができる原因をまとめると、次のようになります。

メダカ水槽に油膜ができる原因

  • 水質が不安定
  • 水温の上昇
  • 水質調整剤の影響
  • 餌のあたえすぎ
  • 水草の影響
  • メダカが死んでいる

それぞれ掘り下げていきます。

水質が不安定

水質が不安定な水槽では、油膜が発生しやすくなります。

なぜなら、油膜の原因は、飼育水を浄化する働きをしてくれるバクテリアの死骸が原因で発生する場合があるからです。

バクテリアは、生物濾過の働きをしてくれます。生物濾過とは、メダカにとって有害物質であるアンモニアを、バクテリアが分解してくれる作用を言います。

このバクテリアが水槽にしっかりと定着してくれていると、浄化作用が働き、きれいな水を保つことができます。

しかし、水槽を立ち上げたばかりのときや、なんらかの原因でバクテリアが定着できない環境が発生している場合、バクテリアは死んでしまうことになります。

その死骸が、油膜としてあらわれるのです。

ですから、適切に生物濾過の作用が働かず、水質が不安定な状態である場合があります。

水温の上昇

バクテリアが死んでしまう原因のひとつに、水温の上昇があります。

水温が上昇すると、水中の酸素量が減少し、バクテリアが死んでしまうからです。

水に溶け込む酸素を溶存酸素と言いますが、水に溶け込むことができる酸素量は、水温によって変化します。

水温が低いほど溶存酸素量は増加し、水温が高くなるほど減少します。

生物濾過に必要なバクテリアは、好気性バクテリアといって、生きていくために酸素を必要とします。

水中で酸素が足りなくなると、その酸素で生きられるだけのバクテリアが残り、酸素を確保できないバクテリアは死んでしまうのです。

水質調整剤の影響

水質調整剤の入れ過ぎなども、水面の油膜の原因になります。

調整剤に入っている成分が、油膜の原因になるからです。

たとえば、水質調整剤の中には、バクテリアを添加するものがあります。

バクテリアを外部から追加する形になるわけですが、せっかく添加しても、環境が合わないと死んでしまいます

また、水槽では生きられるバクテリアの数が決まっています

バクテリアの餌となるアンモニアの量や、水中の酸素がバクテリアの数に影響をあたえるからです。

餌となるアンモニアが少なければ、その餌の量で生きられる数まで減少しますし、酸素の量についても同様です。

ですから、必要以上にバクテリアを追加してしまうと、バクテリアが死んでしまって油膜になるのです。

他にも、いろいろな成分を水槽に添加することで、油膜が発生する原因となります。

効果的に使用するのはいいですが、むやみに飼育水に添加するのは、逆効果になることがあります。

餌のあたえすぎ

餌をあたえすぎることによっても、油膜が発生する原因になります。

なぜなら、餌の成分が油膜の原因になるからです。

たとえば、餌の食べ残しが発生した場合、餌の成分が水槽に溶け出すことになります。

それが油膜としてあらわれるのです。

水草の影響

水草をトリミングしたり、水草を成長させるために追肥することでも油膜が発生する原因となります。

水草をトリミングすると、それまでの水草の量よりも一時的に減ることになります。

水草が減ると、それまで行われていた有機物の消費がされなくなるため、消費できなかった有機物が油膜になるのです。

水草が成長し、増えることによって自然と解消されますが、油膜の発生をおさえたいのであれば、一度にたくさんのトリミングをしないようにしてください。

少しずつトリミングをすることによって、水草の効果の減少を緩和することができます。

また、水草を成長させるために追肥する、つまり肥料をあたえることは、水槽内に有機物を入れることになります。

入れ過ぎないように注意してください。

メダカが死んでいる

死んだメダカが水槽にいることでも、油膜の発生原因となります。

メダカの死骸から有機物が流れ出るからですね。

なので、もしメダカが死んでしまったら、できるだけすみやかに水槽から取り除くようにしてください。

メダカ水槽の水面にできる油膜対策

ここからは、メダカ水槽の水面にできる油膜対策について見ていきましょう。

ただし、これまで見てきた根本対策ではなく、一時的な対処療法となります。

ですから、すみやかに根本的解決に向けた対策を実施してください。

エアレーションをする

根本的な対策にはなりませんが、エアレーションをすることで、油膜を目立たなくすることができます。

エアレーションによって、油膜が分散されるからです。

ですが、油膜が発生する原因が解消されたわけではありません。

油膜を目立たなくしているだけですので、早期に根本的解決を実施してください。

水換えをする

水換えをすることでも、油膜を軽減することができます。

バクテリアの減少や、水草が減ったことによる浄化作用の低下による油膜については、水換えをしているうちに改善されるケースも多いです。

新聞紙などで取り除く

あまりにもひどくて、油膜をすぐに取り除きたい場合については、新聞紙などで吸い取って排除するという方法があります。

少し手間がかかりますが、即効性はあります。

いずれにしても、根本解決にはなりませんので、原因を取り除くようにしてください。

メダカ水槽の水面にできる油膜の原因と対策とは?:まとめ

メダカ水槽の水面にできる油膜の原因と対策について書きました。

油膜は、酸素の供給が低下したり、見た目が悪くなるといったデメリットがあります。

また、油膜ができるということは、水槽内の環境が良くないということでもあリます。

ですから、対処療法ではなく、根本的な解決をするようにしてください。

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

現在:ハッピーアクト代表
住所:金魚のふるさと奈良県大和郡山
金歴:15年以上
実績:金魚マイスター認定者
    全国金魚すくい選手権20位
内容:金魚の飼育、育成、金魚すくいのコツを発信  

-メダカの飼い方

error: Content is protected !!